マガジンのカバー画像

ドラムエンソウ ト シンタイソウサ

29
モーラー奏法の講師が、ドラムについてゆる〜く書き連ねていきます。ドラムという楽器を始めるきっかけになると嬉しい。
運営しているクリエイター

#ドラムセット

コロナ渦で電子ドラムが売れている

コロナ渦で電子ドラムが売れている

電子ドラムとは?

パットと音源に分かれており、パットを叩いて発生した電気信号を音源で受信して対応する音を鳴らす仕組みです。
以前は胴を持たず、ゴムパッドを叩いて音が鳴るものが主流でしたが、今は生ドラムと同じように胴を持ち、メッシュヘッドで実音を抑えたものも多く販売されています。

電子ドラムのメリット

電子ドラムならではのメリットはどういったものでしょう。

・音量が抑えられるため、家庭で使用

もっとみる
スローンの高さ

スローンの高さ

高さをチェックしよう

みなさん、スローン(ドラム用椅子)の高さは気にしてますか?
スタジオに置いてあるままの高さでやっている、そもそも調節の仕方がわからない事ありませんか?

スローンの高さ調整は、メインパイプ上部にあるネジを緩めた後、座面を回転させるものが主流です。座面を上から見て時計回りにすると低く、反時計回りにすると高くなります。

スローンの高さでフィーリングが大きく変わる

膝裏の角度

もっとみる
ドラムセットって?

ドラムセットって?

ドラムの語源は神殿の柱「ドラム」とは、主に中空の胴に皮を張ったものですが、その語源は意外にもギリシャ神殿にあります。

神殿には多くの石柱が使われていますが、その柱も円柱状の石を積み上げて作られています。実は、その石1つ1つがドラムという名称なんです。
まさかそんなところから来ているとは全く予想外でした。

ちなみに、「ドラム缶」は楽器の「ドラム」から名付けられているそうですよ。

2つ以上集まれ

もっとみる