見出し画像

短気な私が、他人に感謝出来るようになった考え方

今日は、イラッとする事が多かった。

上司から、全く売れそうもない拡販商品を
30万円分、無断で在庫にさせられたり。

車を運転中、道を譲っても当たり前のように
通り過ぎていく車や人。

ジムに行こうとしたら
「ガソリン代がかかるから止めてよね」
と言ってくる妻。

みなさんは、こんな時どのように自分の
気持ちを処理していますか?

イライラする原因

私は元々短気な性格です。
努めてイライラしないようにしますが
やっぱり平常心でいる事は難しい。

私が一番イライラするのは割り込み。
電車や運転中などで割り込みされると
イラッとする。

多分私は「順番は守るべき」
という価値観が強く
それを破られた時にイライラするみたい。

私がこの法則に気が付いた時
「抜かされてもいいや」と意識的に
思うようにしました。

つまり相手に順番を守る事を
求めない事です。
「相手には期待しない」
最近はそう思う事を意識しています。

期待しないと感謝出来る

そうやって相手に期待しないと、
私に良い変化が生まれました。

私は「人は割り込みをするもの」
と思うようになってから
イライラする事が少なくなりました。

むしろ道を譲ってお礼をされると
「この人は何て良い人なんだ」
と感謝するようになりました。

元々は自分がイライラしないように
していたこの技術?ですが、
期待していなかった分、
お礼をしてくれた相手には
「有難いなあ」と感謝できる。

このことは私にとって大きな発見です。

人はちょっとした違いや考え方で
良くも悪くもなります。

どうせなら私は良くなりたい。
だから、私の中の固定概念である
「人は順番を守るべき」を壊し
柔軟な考え方を手に入れました。

固定概念は怖いものです。
いつの間にか、人を頑固で
凝り固まった考えになっていきます。

私のように
「イライラする私の固定概念は何だ」
と探してみると、自分を客観的に
見る事ができます。

みなさんも、自分の固定概念を探して
みて下さい。

私のような気持ちになってもらえたら
嬉しいです。







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?