見出し画像

第25回_土曜Foreign Affairs勉強会

2023年4月22日(土)20-22時、FA勉強会の復習ノートです。

今回は、エースのまんちゅうさんが不在でしたが(4月29日は参加予定)、その分、石川さんとKirbyさんとの3名で、記事を読み進めました。また、勉強会の中で、ZOOMのチャット欄に多数のコメントがあり、約35名の参加者が一体となって、記事を読んでいる雰囲気が嬉しかったです。参加者の皆さんに感謝しています。

さて、今回の題材は以下の記事で、無料だと途中までしか読めないと思いますが、記事のリンクも掲載しておきます。

ここからが復習ノートです。

<第1段落>


hang in the balance   ・・・どっちつかず、on the fenceを連想しました

threatenは、先週に続き、be likely toの意味

vulnerable people   ・・・日本語ではうまく訳しにくいと、勉強会で話題に

<第2段落>


face this mix of compounding crises,   この表現に関連して、
Kribyさんからは、face the confluence/combinatin of Aという表現の事例紹介があり、国連英検の二次面接の冒頭で、Aという複雑な状況ではあるが、と会話を始めているようです。

stoke the economy   燃料をくべる(追加する)以外に、経済やインフレを強くする(増加する)という意味もある

stimulus packagesが景気刺激策で、
quantitive easingが量的緩和

gender equity と gender eqalityの違いは、こちらのページ


<第3段落>


plea  嘆願

after World War Ⅱと書く場合は、theが不要で、
the second World Warの場合は、theが必要

stem from  起因する、生じる

動詞のtailorで、合わせる (服を仕立てると同意)

instrumentsは、いろんな意味があるが、今回は、手段

<第4段落>


initiativesも、日本語訳にしにくい。 主導権、開始、企業心、新規構想など

inclusive growth  先週も出た単語で、これも訳しにくいが、内包的、包括的、含めた、非排他的な

<第5段落>


agendasについて、Kibryさんの考え方の紹介あり。今回は、単なる議事を超えて、課題提案程度のニュアンス

scratch the surface of what is possible and necessary
→ 表面をひっかくも大事だが、what節も使いこなしたい

<第6段落>


sap the trust   動詞のsapは、無くす、弱める、奪うなど

believe that we are all in this together.   これも、まるごと覚える

<第7段落>


come togetherも、会話で使いたい句動詞

in the shadows of の意味は、~の影、あるいは、~の近く

<第8段落>


climb out of poverty   貧困から這い上がる、というニュアンスが出ている

staffの動詞で、例文は、The refugee is staffed mainly by volunteers
→ 関連して、understaff, overstaffも覚えておきたい

their own layers and layers of obsolete rules   積み重なっているイメージ

<第9段落>


at the height of   ~の絶頂

ward off  撃退する、防ぐ、かわす

チャット欄での質問は、"six percent" "four percent"と文中にありますが、single digitの場合はアルファベットで表記するのが慣習なのでしょうか?

→ 24 percent と four percentで、数字表記に関する議論とルール確認

→ 会議後、Sueさんが教えてくれたのは、数量表現辞典(物書堂)での記載内容で、私も確認したので、写真を2枚、貼っておきます。


また、らいひよ講師のMystery Parrot(ミスパロ)さんの投稿[2022年8月13日]にも、数字表記について詳しく解説してくれています。(←Sueさん情報)


<第10段落>


balance sheetに関する説明
→ 財務3表のひとつで、B/S, P/L, CF計算書
→ チャット欄で情報共有があったのは、こちらの記事

また、ナベは、国内MBAでアカウンティング・ファイナンスを学んだ後、海外現地の仕事をする機会があり、その際に、海外企業の決算書類を調べる必要があったので、半年くらい勉強して、BATICの試験も受けました。
→ 但し、2023年3月に、資格試験が終了してしまった模様

resilience 一時期、ブームになった、レジリエンスの議論も面白かったです。

 a tiny fraction of the amountで使われていたが、
→ a tiny fraction of this sum / the figureが、辞書の用例では多く書かれていた


<第11段落>


toil, soar, spiralの3つの動詞

toilは、コツコツ働く
soarは、上昇する
spiralは、ぐるぐる回るイメージで、プラス・マイナスの両方があるが、多くは、マイナス側(悪循環)。
→ チャット欄には、英辞郎によると(経済)悪循環


<第12段落>


scale the investments  投資を拡大(広くする)

<第13段落>


動詞のadvanceとgarner

,among others,  文中にカンマでくくって、さらっと追加する表現
 

<第14段落>


servicing obligations   サービスの意味の広さを議論、
→ 金利を払う、債務を返済するという意味もある


encourage the sorts of investments  ←この表現は15段落にもある

<第15段落>


fiscally prudent
<チャット欄から転記させてもらいます>

"fiscally prudent"の同義語→fiscally responsible
財政的に責任を持つ=債務返済能力を有する

反義語→fiscally irresponsible
返済能力に乏しい(デフォルトするリスクがある)

上記コロケーションの記載がありました↓↓

https://www.collinsdictionary.com/dictionary/english/fiscally-prudent


<第16段落>


(このあたりでは、リスナーの方の知識の豊富さ驚いていました)

"liquidity crunch"→《金融》流動性危機
financing facility 融資制度

※ 勉強会としては、このあたりまでで、最後は、石川さんが全体をうまく纏めてくれて、終了となりました。

なお、ナベが調べた範囲で、気になった表現のみ記載しておきます。

<オマケ>

the wealthiest first and the most vulnerable much later

purchase and distribute immunizations  この場合は、予防接種(ワクチンの意)

advances in agriculture and other high-priority sectors  
→ 農業を強調しつつも、他分野もある点をうまく言及している

A has always been rooted in B

without a more significant multilateral effort

focus on long-term gains rather than short-term payback    

※ 今回の筆者は、二つの単語を並列させたり、対比させたりする表現が、素晴らしかったです

<第17段落> <第18段落> <第19段落> <第20段落>
→ この4段落は、勉強会では議論できませんでした。

以 上


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?