見出し画像

なぜ先生によって言うことが違うのでしょうか?

この記事を読んでくださる皆さんは、少なくとも発声や歌、ボイトレについて多少の興味がある方、レッスンなどを受けたことがある方だと思います。複数の先生に習った方は、先生によって言うことが違う(場合によっては逆のことを言われた)と思った経験はないでしょうか?

.............................................................

声を前に飛ばして

声を後ろに引っ張って

~に声を当てて・~に響きを感じて(~は額だったり頭頂部だったり後頭部だったり)

声を回して(あるいは倒して)

................................................................

など…

どうしてこんな多くの異なる言葉がけを様々な先生がしているのでしょうか?ともすれば真逆のことを…

私はこれらは全て正しいと考えます。一人の先生が同じ生徒に前回とは真逆のことを言うこともあり得るのです。

全てはバランスです。バランスを整えるためにその時に必要なこと・足りていないことを言う必要があるのです。

もちろん毎回誰にでも同じことしか言わない先生もいらっしゃいます。それで上手くなれば何の問題もありません。要は結果を出せるかです。

それでは理想的な歌唱のために、どのようなバランスが必要なのでしょうか?このnoteを通じてこれから少しずつお伝えしていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?