見出し画像

隠れた育児の大変さについて

こんにちは!
なっぱぱです!

子育てを始めて2ヶ月が経ちました。
育児にもだいぶ慣れてきたのですが、
それでも育児って本当に大変です。

育児を経験したことがない人や、
あまり経験豊富でない人には
見えてこない育児がたくさんあります。
今回はその隠れた育児を
いくつか説明したいと思いますね。

1.ミルク

ミルクをただあげるだけなら訳ないんですが…
そこに至るまでが実は大変なんです…

①なぜ子どもが泣いているのか確認
 空腹?オムツ?暑い?寒い?具合悪い?など、
 順に考えて確認する必要があります。
 「泣いたらミルク」という単純なものでは
 ないんですよね。

②下唇付近を触って確認
 お腹が減ってくると、下唇の周辺を触ると
 口をパカッと開けます。
 これが空腹のサインです!
 他にも、口をぱくぱくさせているなど、
 いくつかのサインもありますよ。

③前回ミルクをあげた時間は?
 月齢にもよりますが、早ければ1.5時間、
 遅くても3時間、4時間でお腹が減って
 ミルクを欲しがります。
 時間が適切でしたらミルクをあげてOKです。

 私達はあまり細かく時間を気にせずに、
 赤ちゃんが欲しがったらあげるように
 していました。

④ミルクをつくる
 適正な量をつくるよう心がけます。
 赤ちゃんが毎回どのくらい飲めるか、
 前回から何時間あいているか、
 前回は母乳だったかのかミルクだったのか、
 などを考慮して作りましょう。

それ以外にも
・外出中ならどこであげる?
・お出かけ直前にあげる?
・寝る直前にあげる?
など、考えることは沢山あります。

ミルクをただあげるだけでも、
これだけの隠れた確認が必要なんです。

育児を経験するまでは、ミルクをあげることが
これほど大変だとは思いもしませんでした…

2.オムツ

おしっこをしたらオムツを替える?
うんちをしたらオムツを替える?
実はオムツ交換も確認がすることが多いのです。

① なぜ子どもが泣いているのか確認
 ミルクの時と同様で、
 空腹?オムツ?暑い?寒い?具合悪い?など、
 順に考えて確認する必要があります。
 オムツを替えても泣き止まないこともあるので
 辛いところです…笑

②おしっこ?うんち?
 これは匂いで分かりますので比較的簡単です。

③オムツ替えの準備
 新しいオムツをお尻の下に入れ込みます。
 お尻拭きはおしっこなら1〜2枚
 うんちなら2〜3枚は必要です。

④うんちを確認
 うんちには赤ちゃんの健康状態が現れます。
 普段と違う量、柔らかさ、色をしていたら
 原因を考える必要があります。
 健康に直結するので、
 この確認は怠ってはいけません。

⑤おしりの状況確認
 かぶれていないかも確認します。
 もしかぶれていたら、オムツを替えてみたり
 お尻拭きを変えてみたり、試行錯誤して
 かぶれない方法を探していかなければ
 いけません。

⑥オムツのサイズを考える
 毎回ではないのですが、赤ちゃんの成長や
 うんちの量を踏まえて、オムツのサイズを
 変更していく必要があります。
 お手伝いでオムツを替えていると、
 ここまで考えることは中々ありませんが、
 これも重要な育児なのです。

オムツ交換も奥が深い育児のひとつなのです。
ただ交換するだけではありません。
子どものことを考えてやらないといけません。

育児を「手伝う」という感覚の方は、
ここまで意識できないかもしれませんし、
なんで育児にそんなに時間かかるの?と
感じるかもしれません。

特にお父さんたちには育児を手伝うのではなく、
主体的に行って欲しいと思っています!
自分の可愛い子どもも喜びますし、
奥さんも喜びますよ!

隠れた育児を知って、大変さを知ると共に、
一緒に参加されてくださいね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?