マガジンのカバー画像

(欧米の音楽を聴くこと)を眺める

51
日本人の、音楽を聴く土台的なものが、伝統的な日本音楽ではなく、欧米の音楽で出来ているので、それがどういうことなのか眺めてみる。
運営しているクリエイター

#ブライアン・イーノ

再生

「An Ending (Ascent)」Brian Eno

https://www.youtube.com/watch?v=OlaTeXX3uH8 https://www.nejimakiblog.com/entry/ending-brian-eno-remaster-2019-appolo (転載はじめ) 疲れた心にじんみりと効きます。 内なるイマジネーションに浸るもよし、 何も考えず宇宙空間に漂うもよし。 こんなに美しい音楽、なかなかない。 (転載おわり) 少し疲れているので、アンビエント・ミュージックに癒やされたい♬ naka

再生

「Thursday Afternoon」Brian Eno(1985)

https://www.youtube.com/watch?v=pZ6V8pH4HPY http://kisonoabaraya.qcweb.jp/thursday.htm (転載はじめ) かすかに持続する低音のノイズ(ドローン)の上に、 シンセサイザーの澄んだ音が、まばらな星のように、 はじけて消えるシャボン玉のように、きらめき、たゆたう60分。 真剣に聴きいるための音楽ではなく、壁紙のような、 部屋に漂う香りのような、バックグラウンドとして制作された音楽。 目を閉じると、ほの暗い海の底で静かにまどろむ深海魚になった気分。 あわただしい日常から解放され、 ゆっくりほどけていく音の絵巻に身体をまかせる心地良さ。 自分という存在がだんだん小さくなってゆき、 あと少しで悟りが開けるんじゃないかと思いながら 30年ほど聴き続けています。 いまだ悟りは開けず、世俗の塵にまみれるばかりですが、 心の安らぎが欲しい時には、ふとこのCDをかけたくなります。 (転載おわり) 音楽は、聴く対象であり、「聴かれる音楽」と「音楽を聴く自分」には 境界線があり、そのラインは明瞭。 しかし、音楽を弱めにし、音楽を聴きとろうとしなければ、 弱めの音楽も、強い意識を持たない自分も、 その場に存在する「なにか」でしかない。 naka ♬ --------------------------------------------------------------------------------- 養老さん言われる 「脳」が物で、「心」が機能とすれば、「音楽」とは機能となるか。 存在ではなく。。。

再生

「Evening Star」Fripp & Eno(1975)

いい感じだ。今聴いているこの音楽もそうだが、音楽を聴く自分の状態が。 音楽を聴くのに、なにか「制限」みたいなものがある。不自由さ。 それのどこが「いい感じ」なのだろう? 自分自身が「ニュートラル」な状態であることを、客観的に観察出来る。 すみません、ワケ分からない文を連ねております。 まさによく分からない音の連なり(音連れ)に共鳴するかのよう。 安易に考えれば、水星逆行と関係あるか、なしか。 (キング・クリムゾンの残響あり。)