見出し画像

ゲーム時間の見直し

今週は、スマホアプリゲーム時間の見直しをしています。

わたしはここ5年以上で、アプリゲームを3〜4個を掛け持ちしていて、一日に多いときは6時間ほどプレイしていました。

家事をしながらオートプレイで回してる、というときも含めての時間ですが。

多いときというのは、イベントがあるとき。

ポイント報酬やランキング報酬などを獲得するために長時間プレイしていました。

しかし最近は、何のためにこれらの報酬を目指しているのか?

ということを考えるようになりました。

各ゲームにそれぞれ、推しキャラがいます。

ゲームによって様々ですが、報酬を獲ることで、限定のストーリーが読めたり、限定のイラストを見ることができたりします。

以前までは、推しキャラの報酬は絶対ゲットが当たり前!みたいな考えを持っていました。

しかし今は、ゲットできなくても別に死ぬわけじゃないし良いか〜みたいな緩いスタンスになってきました。

この考え方の変移には、様々な要因があると思います。

①心と体に負担がかかりはじめた。

5年以上もプレイしていると、ユーザーランクやアイテム数、カード枚数などが上限に達してしまいます。

そうなると、アイテム整理やカード整理が必要で、その作業が面倒になってきます。

さらに、育成系ゲームですと、レベル上げや親密度上げがされていないカードが増えていき、その管理と育成が大変だったり。

その小さな作業の積み重ねが割とストレスになってきていることに気がつきました。

ゲームのしすぎで眼精疲労や肩こりにもなるし。

楽しむためにやってたはずなのに、なんでこんなにストレスを感じているの?体に負担をかけてまでやることなの?と、ゲームをやっている意味がだんだんわからなくなっていました。


②ゲームに対する熱が落ち着いてきている。

今、わたしが好きなこと・やりたいことは、こうやってnoteを書いたり、読書をしたり、手帳を書いたりすること。

これらを好きになる前は、趣味がゲームだったので、好きなものもそれしかなかったのです。

だから、何時間ゲームをやっていても苦しみを感じることはありませんでした。

しかし、好きなことややりたいことが他にできた現在では、時間はそこに費やしたい。

単純な気持ちの変化ですが、わたしにとってはすごく大きなことでした。


そこで、これまでのガチスタンスを見直すために、自分はどうしたいのか、このゲームはどこまでやりたいのか、などなどノートに自問自答して書いた結果、ゲームは夜の時間のみ、とすることにしました。

これは、iPhoneの時間制限を使用しています。

元々、TwitterなどのSNSに時間制限を設定していたのですが、そこにゲームも加えて、強制的に長時間使用できなくなるようにしました。

今週は、毎日1時間程度にゲーム時間が収まっています。

通知もOFFにして、スマホを気にする回数も減りました。

ゲームによってどこまでやり込むかというのは様々ですが、このやり方で約1週間、何のストレスもなく続いています。

むしろ、夜にちょこっとやるくらいが楽しくて、とても良い感じです。


日中の空いた時間で、noteをゆっくり書けるようになりました。

読書時間も増えました。

他のやりたいこと、やらなければいけないことも、ポジティブな気持ちで取り組めるようになったと思います。

この記事が参加している募集

#X日間やってみた

5,533件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?