見出し画像

10年以上放置の火災報知器誤作動で大騒ぎ!

ある日の夕方。夕飯の支度を一通り終えて、もう一仕事しようかなとPCに向かっていると。

「火事です!火事です!……」の火災報知器の声。

オイオイ、イヤイヤ、マジかよー!! とあらゆる言葉が巡る中(語彙力の乏しさを露呈)、

停止装置らしきものを踏み台に登って押すも反応なし。

そのうち長男と長女もやってきて、スマホで検索してくれました。

「5秒ほど長押しするらしい」と長女が言うものの、これも反応なし。


よく見ると、「←はずす」とあったので、矢印の方向に回して外して、なんとか収まりました。

ひと安心と思い、処分すべく持ち上げるとまたもや「火事です!…」、電池を引っこ抜いて終了。

ひっくり返して見ると、「2011年製」とのこと。

今の家に引っ越したのが2012年。火災報知器の寿命は10年なので、完璧に期限切れ……。

新しいのに交換します。


でも学びました。
・交換は必須だということ。
・けたたましい警報音が鳴ること。
・外して音を止めることができること。

私ヨガ講師として、防災ヨガⓇ講座というのを開催しています。

子どもだけでなく大人も、ヨガを通して防災意識を高めてもらう内容です。
これを6月5日(水)にオンラインで開催するのですが。

内心、ネタが増えたなと思っています。
(私の)失敗や教訓を取り込んだ防災ヨガⓇ講座ご興味ある方はぜひ受けてください。

詳細とお申込みはこちらです。

https://yoga-family.net/workshop.aspx


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?