見出し画像

後藤新平こぼれ話~暴漢に襲われた板垣退助を手当

和樂webで掲載された、後藤新平に関する記事。

業績や肩書が多過ぎて、泣く泣く排除したエピソードもたくさんありました。

その中の一部を紹介します。

医師として,名古屋市で活動していた後藤。
1882(明治15)年、岐阜県で自由党総裁板垣退助が暴漢に襲われます。後藤の元に、手当の依頼の電報が届きました。自由党員は危険分子扱いをされていた時期で、反対意見もありましたが、「人命を救うのが医師の仕事」と意に介さず。周囲が混乱する中、冷静に治療をしました。まず板垣に伝えた言葉が、「ご負傷なさって本望でしょう」当時まだ20代ですが、肝座っていますね。

後藤の頼もしい姿を見て、板垣は「政治家になれば、かなりのものになるだろうに」と呟きました。ちなみに、板垣は武道の達人で(若い頃の写真は、やさ男っぽいですが)急所は外れており、全治1週間ほどの負傷だったそうです。

さらに「板垣死すとも自由は死せず」の有名なセリフですが、これは本人が言ったかは疑わしいそうで。

ただ、私は日本史の授業で、このセリフと「遭難」の説明で、「死んじゃったの?でも死去とは書いていないし」と混乱しました。「軽傷だった」と加えて欲しいです。

話が逸れましたが、これにより、後藤は医師として広く知られるようになりました。

日清戦争後に、大規模検疫を実施するのは10年少し先のことです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?