見出し画像

きんようび通信No.583📚

2022年2月18日

▲「他のもんで知らんと買うてたかもわからんな」と、夕食の味噌汁を飲みながら母親が呟いた。食材を結構気にする長男も同意して「気にせんでもいいんと違う」と応えたが、自分の中にも何とも言えない気持ちはある。知り合いは、「返金してもらえて良かったわ」と言っていた

▲この間明らかになった食品の「産地偽装」。背景の違いはそれぞれあるが、何故ここまで連続して起こるのだろう。過去にも同様な事件が多数あったが、その度ごとに規制や防止策が実施されていたはず。「業者の倫理問題」という一言で済まされることではないと思う

▲例外や抜け道の余地が多く事実上有効であるといえない状況を表す「ザル法」状態。「有名無実」「骨抜き」等の言葉も浮かんでくるが、消費者の信頼や権利を脅やかす重大な出来事。国会には、法律の本来の主旨・目的に立ち返り関係者に寄り添った検討をしっかり実施してほしい

▲関係者には、個人責任ではなく集団で何を大事にすべきかを議論し問い直すことを考えてほしい。基準は縛るものでなく活かすものであり、誰のためにあるかがもっとも重要なこと。「対岸の火事」でなく我が事として捉えておくことも社会的な共通認識を作る一歩になるだろう

▲さて「偽装」に関わる問題でもっとも許せないのは、9年間続いた政権と現政権。赤木さんの裁判で真実に蓋をする行動「認諾」に憤りを感じている。「国の最高機関の議事録に正義なんてない。正義をもてあそぶ言葉が並んでいるだけだ」(貧しい人々/やなぎ)との歌詞が心にずっと響いている

【今日は何の日🔖】
http://www.nnh.to/02/18.html

【今週の一句🎯】
酒飲み🍻🍶川柳
ウイスキー
グラスの向こうに
あの歌が

【今週の歌🎸】
・カナタ…baobab+haruka nakamura
アイリッシュ音楽・古楽を中心に大分に拠点を構えて活動するbaobabとharuka nakamuraが2019年に作ったアルバムタイトル曲。ぐっと引き込まれるヴォーカル、こんな感じ好きですね😌
https://www.youtube.com/watch?v=DGDEq-psvHw

【今週のグルメ情報😋】
・酒房とまり木…地下鉄肥後橋駅2、3番出口より徒歩1分
お酒も肴も種類が豊富でした😉
https://tabelog.com/osaka/A2701/A270102/27008982/

【追伸✨】
先週は音楽に関わり感動したことがありました。今週は驚きただただ残念で悲しいことがありました。振り返ってまた書きたいと思います📝。

#きんようび通信 #産地偽装 #ザル法 #有名無実 #骨抜き #基準は縛るものでなく活かすもの #対岸の火事 #認諾 #許せない #貧しい人々 #やなぎ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?