見出し画像

新居浜太鼓祭り 魅力やスケジュール、おすすめのイベントを紹介。2024年観光の際の参考に

この記事では私の地元、愛媛県新居浜市の「新居浜太鼓祭り」を紹介致します。

新居浜市HPからダウンロード出来る公式パンフレットです。交通規制や駐車場の情報も載ってますので、ご参照ください。
祭り期間中は、市内のコンビニ等でも入手できます。

「おすすめのスケジュール」、「補足」を参考に、ぜひ新居浜太鼓祭りにお越しください。



新居浜太鼓祭りとは

毎年10月の16日、17日、18日に行われます。高さ5.4メートル、長さ11メートル、

重さ2.5トンにもなる太鼓台と呼ばれる山車の一種を、総勢約150人の担き夫が担ぎ上げる祭りです。(大生院地区のみ15日、16日、17日)

松神子太鼓台

太鼓台は、基本的に各自治体が所有しており、新居浜市内で全54台あります。

自治体の青年部という有志の組織が中心となり、太鼓台の上にのって指揮をとる『指揮者』、または『重係』や『太鼓打ち』等を担当しています。

その他、参加者のほとんどを占める担夫は基本的に青年部には所属せず、住んでいる自治体の太鼓台や知り合いのいる太鼓台を担ぎます。

青年部の方々は祭り以外にも一年中色々な活動をする必要があるため、青年部には所属せず祭りの日には担夫として参加、または仕事で他県に住んでいるけど祭りの時は帰省し、担夫として参加するというパターンがほとんでです。

※担き夫(かきふ)

→新居浜では担ぎ手のことを担き夫と呼びます。かきくらべの際には1台につき約100人~150人集まります。

太鼓台従事者

総責任者

太鼓台の先頭に立ち、地上から太鼓台の運行を指示する人たちです。

指揮者

 普通前後2人ずつ計4人が「かき棒」の上で、太鼓台の進行、演技方法を笛と指揮棒(手旗)と威勢のいい掛け声によって「かき夫」に伝える人たちです。

太鼓係

 太鼓台の内部に吊られ固定された太鼓を、普通、2人が向かい合ってたたいています。「指揮者」の指示により、たたき方を変化させ「かき夫」の盛り上がりを誘います。

重係

 太鼓台が巨大化し、障害物撤去などの必要が生じたため、「重」の上に乗ってそれらの業務を行っている人たちで、普通、前後2人ずつ計4人が「くくり」周辺に配置されています。

かき夫

 揃いのハッピを着て、太鼓台の「かき棒」を支え、「指揮者」の指示で太鼓台を担ぎ上げたり、差し上げたりする人たちで、1台あたり約150人の「かき夫」がいます。

運行係

 太鼓台の運行を「かき棒」の先端である棒端で調整する人や、観衆の中で危険のないように太鼓台の進路を確保する人たちです。

車係

 太鼓台の「台場」に設置する台車や二輪車を着脱する人たちです。                

市HPより引用
https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/kankou/unkoutotousei.html    
ふるさと祭り東京 2020
岸之下太鼓台・萩生東太鼓台・萩生西太鼓台


新居浜太鼓祭りの喧嘩について

新居浜太鼓祭りでは、巨大な太鼓台をぶつけあう鉢合わせ、その前段階である人同士の喧嘩(いざり)が発生します。

日本三大喧嘩祭りに挙げられるほど迫力はありますが、担き夫、観客の方に大きな危険が伴うため、新居浜太鼓祭りにおいては禁止事項とされています。

観光で来られた方が喧嘩の発生を予期するのは困難ではありますが、喧嘩発生の際は近づかないよう気を付けていただきたく思います。

上部地区・大生院地区においては基本的に喧嘩は発生しないよう、しっかりと運営されておりますのでご安心いただければと思います。

(禁止事項のため、鉢合わせを行った太鼓台はその日に解体され、基本的に翌年も出場停止になります)

各地区の特徴

新居浜市は大きく4地区に分かれております。同じ祭りではあるのですが、それぞれ特徴や文化が異なりますため、紹介します。

『新居浜市HPより引用
https://www.city.niihama.lg.jp/soshiki/kankou/kakikurabekaijo.


川東地区

上図の国領川の東側(右側)の地区で、全17台です。

平均して大きい太鼓台が多く、17台で統一して行動することも多いため、圧巻の太鼓行列を楽しめる地区です。

担夫としても観客としても面白い祭りをしており、川東地区出身者は他地区よりも祭り好き度合いが強いです。「新居浜太鼓祭り」の醍醐味ををきっちり味わえる地区です。

新居浜市の中では最も人口が少ない地域ですので、他地区と比べると担夫・観客ともに少ないです。地元密着感が強い地区ですが、多喜浜駅前かきくらべ、八幡神社かきくらべ等必見のイベントもあり、観光客の方にも楽しんでいただける地区です!

・川西地区

上図の国領川から左側の地区で、全13台です。

新居浜市の最も中心部に位置しています。
特徴としては、担夫・観客共に非常に多い地区であること、太鼓台は他地区に比べて小さめであること、そして、喧嘩が頻発することです。

2022年は全国ニュースにもなりましたが、市外から喧嘩をするために担き夫として参加する人がいたり、観客の方も巻き込まれたりと、残念な祭りとなってしまいました。

素晴らしい運営をしている太鼓台がほとんどではあるのですが、現状では上記のような状況であり、巻き込まれてケガをする可能性もありますので、観光客の方にはお勧め出来ません。

上部地区

上図の鉄道から上(南側)の地区で、全20台です。

全地区で最も台数が多く、「担ぎ」を重視する地区もあります。また、新居浜太鼓祭りの中で最も大きいイベントである「山根グラウンド統一寄せ」が行われる地区でもあります。鉢合わせも少なく、上部地区では祭りの素晴らしさの根幹は「担ぎ」であると考えられておりますので、観光客の方にも最もお勧めの地区です。

後ほどご紹介しますが、山根グラウンド統一寄せ、内宮神社かきあげ、大生院・中萩地区夜太鼓等、必見のイベントが多数あります。


・大生院地区

新居浜市の中で唯一10月15日、16日、17日の日程で行われる地区で、全4台です。

隣の西条市に接した地区であり、氏神である飯積神社は西条市のため、16日の大生院・中萩地区夜太鼓以外は西条市の太鼓台と祭りを行っています。

上部地区と並んで「担ぎ」を重視する地区でして、大生院地区の4台は新居浜市全54台の太鼓台の中でトップクラスに担げる太鼓台です。

かきくらべ

「かきくらべ」について

かきくらべでは通常車輪をつけて運行している太鼓台の車輪を外し、担き夫の肩に乗せて人の力だけで担ぎ、競いあいます。担ぎ続けている時間、「放り投げ」や「大振り」等の技、房の割れ方等で競います。また、上部地区、大生院地区は太鼓台同士を寄せあい、一斉に差し上げる「寄せ太鼓」という技を披露してくれます。

新居浜太鼓祭りは4地区に分かれておりますので、同時間帯に様々な場所でかくきらべが行われています。

そのため全てを見ることはできません・・・しかし、限られた時間の中でどこにいけば新居浜太鼓祭りの魅了を最大限堪能できるかをご紹介します!

10月16日

内宮神社かきあげ 

開催日:10月16日
時 間:午前4時~
場 所:内宮神社 新居浜市山根町10-3
地 区:上部地区・角野
推奨度:☆☆☆

角野地区の4台の太鼓台(新田、中筋、北内、喜光地)が距離300mほどの石段を担ぎ上げます。鳥居をくぐり、山を登っていく太鼓台は何とも言えない荘厳さがありますよ!

新居浜太鼓祭りのスタートとして、ニュースに取り上げられるのはこの「内宮神社かきあげ」です。

祭りスタートを心待ちにしていた新居浜市民たちがこぞって集まってきますので、その熱気もご堪能ください。

感動間違いなしの本当にお勧めのイベントなのですが、観光客の方には気をつけていただきたいことがございます。それは見物出来るスペースがかなり狭いということです。見物人は太鼓台が登る参道の脇道で観る事になるのですが、その脇道は少し動くと斜面になっています。非常に見物人の多い行事ですので、十分注意をお願いします。


萩岡神社宮参り


開催日:10月16日
時 間:午前4時~
場 所:萩岡神社 新居浜市萩生1161-2
地 区:上部地区・中萩
推奨度:☆☆

中萩地区、萩岡神社の氏子の太鼓台(岸之下、萩生西、萩生東、治良丸)が、萩岡神社までの急坂を登っていきます。

急坂をものともせず、見事な担きっぷりで登っていきますし、寄せ太鼓も行います。また、内宮神社と比べて観客も少なく、比較的安全にのんびりと観ることが出来ます。

以上の理由でこちらもお勧めのイベントです。特に観光客の方で安全に観られたい場合は、萩岡神社の方がいいかもしれません。



イオンモール新居浜夜太鼓

開催日:10月16日
時 間:19時~
場 所:イオンモール新居浜 新居浜市前田町8-8
地 区:川西地区
推奨度:☆

17時から川西地区の太鼓台は昭和通りに集まり、そこから3台はフジグラン新居浜、10台はイオンモール新居浜で夜太鼓を行います。

川西地区においては、16日では最も盛り上がる時間になります。




天神浜通りかきくらべ

開催日:10月16日
時 間:18:00~
場 所:天神浜通り 新居浜市多喜浜3-4
地 区:川東地区
推奨度:☆

川東地区の太鼓台9台で行われるかきくらべです。(川東西部地区を除く)全台が車輪を外して担ぐわけではないですが、スペースも広く、のんびりと夜のお祭りを楽しむことが出来ます。川東地区のファンの方は是非行ってみてください!


大生院・中萩地区夜太鼓

開催日:10月16日
時 間:18:00~
場 所:フレッシュバリュー大生院店 新居浜市大生院字本村334-2
地 区:上部地区中萩、大生院
推奨度:☆☆☆

大生院地区の4台の太鼓台、中萩地区の7台で行われる夜太鼓です。

何といっても見どころは・・・11台で行われる寄せ太鼓です!!

11台が一斉に差しあがる光景は圧巻です!また、どの太鼓台が最後まで担ぎ続けられるかも注目してください!

新居浜市の中でも屈指の担き太鼓がそろうこのイベント。メインは寄せ太鼓なのですが、入場から勢いがあり、楽しめます。

16日の夜は大生院・中萩地区夜太鼓で決まりです!


岸之下太鼓台


17日

河川敷公園かきくらべ

開催日:10月17日
時 間:9:50~
場 所:国領川河川敷 新居浜市南小松原町13
地 区:川東地区
推奨度:☆☆

川東地区の太鼓台17台で行われます。

17台の太鼓台が河川敷の広大なスペースに集まります。かなりスペースが広いので安全に見物出来ますよ。

もう一つおすすめのポイントとして河川敷入場前に労災病院前の通りに17台が集まります。川東の太鼓台は大きく、また綺麗な太鼓台が多いので、行列している姿は圧巻です!

太鼓行列が見れるのは川東地区の特長の一つでもあります。


一宮の社ミュージアム 

開催日:10月17日
時 間:10:30~
場所:一宮神社 新居浜市一宮町1丁目3-1
地区:川西地区
推奨度☆☆

新居浜太鼓祭り唯一の有料イベントです。3,000円の観覧席のチケットを買って観る事になります。

座ってゆっくり観られるのは、山根グラウンドと一宮の社ミュージアムくらいです。前売り券を買っておけば、事前の席とりも不要です。
安全に間近で太鼓台を観ることが出来ますので、高齢の方やお身体が不自由で普段中々祭りを見られない方には非常に良いイベントだと思います!

※2024年は10月17日は10時30分、10月18日は14:30から二日間開催予定。


上部地区山根グラウンド統一寄せ

開催日:10月17日
時 間:13:00~
場 所:山根グラウンド 新居浜市新田町角野3-11
地 区:上部地区
推奨度:☆☆☆+

新居浜太鼓祭り最大のイベントです。新居浜太鼓祭りの内一つだけを観るとしたら、私は間違いなくこの「山根グラウンド統一寄せ」をお勧めします!

全かきくらべの中で最も多い20台が集まります。また、席をとれば座って観ることも出来ますし、披露される中萩地区7台の演技は、必ず新居浜市の観光映像に採用されるほど、インパクトのあるものとなっています。

年によって若干異なりますが
12時から子供太鼓台入場→13時から大人太鼓台の入場→全太鼓台一斉差し上げ→各地区演技(中萩地区・船木地区・泉川地区・角野地区)→8台or12台の寄せ太鼓もしくはかき比べコンテスト

というのが基本的な流れです。

新居浜太鼓祭りの醍醐味をとことん味わえるような構成になっています!

観覧席がかなり広くはあるのですが、席の取得は難しいです。朝6時から場所とりが始まりますので、観覧席で見たい場合は前泊しましょう。もちろん、席をとらなくても楽しめますよ!太鼓の近くで大迫力を味わえます!



工場前かきくらべ

開催日:10月17日
時 間:15:00~
場 所:新居浜市惣開町5-1
地 区:川西地区
推奨度:☆

高確率で鉢合わせの前段階である「いざり」が発生します。工場前で揉めて翌日の鉢合わせに発展するケースが多いので、喧嘩を観たい方にはよいイベントかもしれません。(2022年全国ニュースになったのが工場前で行われた喧嘩です。喧嘩を見たい方以外は「山根グランド統一寄せ」「多喜浜駅前かきくらべ」の方を優先してください)

喧嘩ばかりではなく、金栄太鼓台等担ぎで魅せてくれる太鼓台もいますのでご安心ください。

※2023年は開催されませんでした。

多喜浜駅前かきくらべ

開催日:10月17日
時 間:16:30~
場 所:多喜浜駅 新居浜市又野1丁目
地 区:川東地区
推奨度:☆☆☆

川東地区で最も盛り上がるイベントです。

1台ずつ入場して演技するのですが、短い演技時間ながらも各太鼓台趣向を凝らした見事な演技を披露してくれます!国道を完全に封鎖しておりますので非日常感も楽しめますよ。

※2023年は、16時30分から川東地区合同行事、17時20分からかきくらべ開始。

18日

大江浜かきくらべ(隔年で船御幸)

開催日:10月17日
時 間:8:30~
場 所:新居浜市港町21
地 区:川西地区
推奨度:☆☆

大漁旗の中太鼓台を担ぐ、雰囲気のあるイベントです。

こちらもいざりが頻発します。観にいかれる場合は、十分距離を取ってください。


一宮神社かきくらべ 

開催日:10月18日
時 間:14:30~
場 所:新居浜市一宮町1丁目3-1
地 区:川西地区
推奨度:☆☆

川西地区最後の行事、宮入です。

神社に勢ぞろいする姿は何とも言えない雰囲気がありますよ!

ただ、一宮神社はかなり狭く、観客も多いので少し危険です。観光で来られる方には、後述する八幡神社をお勧めします。



八幡神社かきくらべ

開催日:10月18日
時 間:14:00~
場 所:新居浜市八幡2-4-69
地 区:川東地区
推奨度:☆☆☆

川東地区最後のイベントです。

一宮神社と比べて非常に大きい神社ですので、混雑しすぎることなく見やすいです。

そしてこの八幡神社は担ぐ距離もかなり長く、各太鼓台必死に担ぎ上げますので担ぎの魅力も感じられます。

夜になり神社にライトアップされた太鼓台が並ぶ姿は荘厳ですよ。新居浜太鼓祭りの〆としてベストだと思います!


トヨペットかきくらべ

開催日:10月18日
時 間:18:00~
場 所:新居浜市萩生字岸之下1157
地 区:上部地区・中萩
推奨度:☆

岸之下太鼓台、萩生西太鼓台という新居浜屈指の担き太鼓である2台が寄せ太鼓をしながら限界まで担ぎ続けます。

ご覧いただいていたら分かると思うのですが、約3トンある太鼓台は10分担ぎ続けられたらかなり担げている方です。しかし、この両太鼓台は2018年、1時間20分担ぎ続けています。

もし八幡神社を17時頃まで楽しんでなお、担ぐ姿をもっと観たいという方は是非行ってみて下さい。

※雨が降っていたりすると、本気の勝負は行わず20分程度で切り上げる場合もあります。




おすすめのスケジュール

https://outlook.live.com/owa/calendar/00000000-0000-0000-0000-000000000000/d183896f-8e83-46a8-9c19-99fa937daf62/cid-7C0B98CB3C3EF1F4/index.html

黄色が必須イベントです。また、上記リンクからカレンダーをご確認いただけます。交通情報や注意点など詳細に記載しておりますので、宜しければご参照ください。
上部にある日付変更箇所で「2024年10月」を選択ください。その後ページ右上箇所「週」表示にしていただくと見やすいかと思います。

下記のリンクからグーグルマップを読み取っていただければと思います。モデルスケジュールに記載した会場を全て記載しておりますので、マップを参考にお越しください。
https://www.google.com/maps/d/u/0/edit?mid=1b8lm_0APIq6c_hWNMcYssh_ENnz9A66R&usp=sharing

交通手段について

新居浜市民は自地区の祭りを観に行くことが多いため、自転車や徒歩で移動されている方がほとんどです。
モデルスケジュールのように、複数地区をまたぐ場合、新居浜市は駅が3つしかありませんので、電車で行けるイベントは限られています。車移動がベターです。

ただ、公式駐車場がないことも多く、運転する場合でも太鼓台も車道を通るため道が混むことも多く、交通規制もありますので少々ストレスかもしれません。

自家用車やレンタカーだけでなく、バスやタクシーでの移動も検討いただければと思います。
新居浜市のパンフレットでバスの時刻表やタクシー会社の連絡先が確認できますので、ご参照ください。https://www.city.niihama.lg.jp/uploaded/life/116839_574340_misc.pdf

山根グラウンド統一寄せに関しては、新居浜駅から直通のシャトルバスが出ています。

補足

①16日の朝について

内宮神社・萩岡神社どちらに行くかについてですが、人が多くても盛大な祭りを体感したい方は内宮神社に、安全でのんびり楽しみたい方は萩岡神社に行かれるとよいかと思います。

②16日の日中について

内宮神社・萩岡神社終了後は、夕方まで大きなイベントはありません。この間各太鼓台はお祭り集会や自治区廻りをしております。

この間は担夫も多くて30人程度で車輪を外し肩で担ぐこともありません。観ていてもそれほど面白くはないかもしれません。17日、18日と見どころ満載ですのでこの間はホテルで体を休めたり、マイントピア別子や東洋のマチュピチュ等観光の時間に充てるのはいかがでしょうか。

※お祭り集会:それぞれの小学校や中学校で開催されます。子供たちが太鼓台に触れる貴重な時間です。これがあるから新居浜の子供たちも祭り好きになるのかもしれません。

かきくらべ会場外での様子

③17日の河川敷公園かきくらべについて

スタートは10時からになっていますが、9時頃から労災病院前の通りに太鼓台が集まります。この行列は圧巻ですので是非早めに行ってみて下さい。

④山根グラウンド統一寄せ

朝6時から場所取りが始まります。山根グラウンドは石段があり、そこに座って観る事ができます。ゆっくり観たい方は大変ですが、早起きしてみてください。

また、12時からは子供太鼓台の入場が始まります。新居浜の将来を背負う子供たちの姿もご覧ください!

⑤服装

朝、夕はかなり冷え込み、昼間は暑い

両方に対応出来る服装が良いですよ。

⑥雨

近年祭り期間中に雨に見舞われる事が増えています。

雨の時は太鼓も大きいビニールを被せるため少し見にくくなりますが、台風レベルの雨でない限り予定通りイベントは行われます。

雨の時に見物に行かれる際は、透明のビニール傘かカッパを着て見物してください(色付きの傘を使うと、後ろの人が見えないため透明のビニール傘を使いましょう)

かなり体も冷えるので、イベント終わり次第ホテルに戻りゆっくりお風呂に使ってください。

⑦タバコ

新居浜市は喫煙マナーが非常に悪いです。祭りの人混みの中でもタバコを吸っている方もいます。行政や運営委員としても規制していませんので、観光で来られた方はマナーの悪さにかなり驚かれると思います。

お子さんと行かれる際は十分にご注意ください。また、観光で来られる方にはマナーを守った喫煙をお願い致します。

⑧おすすめスポット

16日の日中や、昼ご飯・夜ごはんを楽しめる場所を紹介します。(祭り時に開いてるか分かりませんので、確認してから訪れて下さい・・・すみません。)

・マイントピア別子

・東洋のマチュピチュ

https://besshi.com/sangyoisan/tonaru/

・あかがねミュージアム

・近藤酒造株式会社・

・愛媛県総合科学博物館

・うどん茶屋志道(うどん)

・濃厚魚介らぅ麺 純 (じゅん)(ラーメン)

https://maps.app.goo.gl/4HXvaCiC8dQ7Gv9Z7

・からあげやカリッジュ 本店 (からあげ)

https://kariju.jp/

・ルミーノカリーノ(イタリアン)

https://maps.app.goo.gl/yej8HwHpX2TS63Tt6

・堤亭(居酒屋)

https://maps.app.goo.gl/JH9jHtabzxiVevJb8

・どんどん(うどん)

https://maps.app.goo.gl/GRLm8Rzj8PFJYnQr7

・カフェラミール(カフェ)

https://maps.app.goo.gl/ytrYVhU9tkGWLKhn7

・マルブン新居浜店(ピザ)

https://marubun8.com/store_detail.php?ini=2

・がんば亭(うどん)

https://jm55.jp/

・たくろうちゃん(居酒屋)

https://maps.app.goo.gl/8soXG1w9sGas7Mzw9

・天福来 慶兆(天ぷら)

https://maps.app.goo.gl/GSAHwoPkySXFQevQ7

・おもっせい(居酒屋)

https://g.co/kgs/5u6bw

・すし若(寿司、居酒屋)
https://sushi-waka.com/

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?