見出し画像

先生になる方々へ 初めの懇談会

懇談会もたのしく♪

初めての懇談会。ドキドキしますよね。
私、新採用で初めての懇談会何を話したか全く覚えていません笑
(2年目の4月の懇談会は、15分で終わってしまいあわあわなってしまったことはあります💦)

4月の懇談会では、こんなクラスにしていきたいですーみたいな話をします。
自分のクラスの懇談会資料も作成しています。
この懇談会資料については、
飯田信弘さん(→詳しくは「初任校での出会い~今の自分があるのはこの出会いがあったから~」を見てくださいね)から
教わって作成したのを、加筆修正しながら現在も親御さんに紹介しています。


4月 懇談会資料

1. はじめまして・みんなで自己紹介
担任自己紹介クイズ&アイスブレイクゲーム

2 . 学級経営方針について
【行事・日程・学習内容について】別紙に掲載しています。ご覧下さい。

【始業式からの近況報告】
新学期早々のいくつかの様子は学級通信でお知らせしました。
さて、子ども達の様子といいますと,何かを頼むと進んで行ってくれたり,自主的にお手伝いをしてくれたりする子ども達がたくさんいます。
やる気が見られ、自分たちで新たなクラスを作っていこうという姿勢が見えます。非常に嬉しく思っています。
これからも学級通信で
少しずつお子様の様子をとりあげていきたいと思っています。

さて学級経営方針です。

① 学校は楽しいところであってほしい
 年 組となって活動を初めてまだ〇 日。
まだまだ緊張気味な子ども達・・・ですが, 徐々いろいろな話をしてくれるようになりました。私も早く子ども達と仲良くなれたらと思っています。
さて, 子どもたちが学校を楽しいと感じるときは,どんな時でしょうか。おそらく,「友達と遊べるから」という理由が一番多いと思います。
もちろんそのことも大切なことです。しかし, 学校の中で一番長い時間をしめているのは「授業」です。この授業を楽しいものにしていき,「楽しく勉強し, ノーミソがかしこくなった!学校に来て良かったな~」と言われるようになりたいと思っています。

まず意欲的に取り組めるよう,子ども達の興味関心が高められるような授業に力を入れていきたいと思います。うまくいかないこともあるかもしれませんが,子ども達にも「何事にも挑戦してほしい」という気持ちがありますので,私も前向きに取り組んでいきたいと考えています。

授業の様子などは,おりにふれて学級通信でお伝えしたいと思います。いろいろなご意見,ご感想などをおよせください。

◎具体的な手だて
【意欲を高められるような授業】

○ 発展教材(図書室の本など)を利用した学習
○ 毎日の計算や漢字のドリル学習。繰り返し練習することで力がつく。
○ 今は知識を磨く時期。わかる楽しさを味あわせたい」

【学級経営】
○ 漢字テストや計算練習…基礎を身につける時間
○ 集団遊び………………… 集団との関わり方の練習
○ 同好会活動…… 各自の興味・関心や趣味にしたがって行う活動。自分の興味関心にしたがって大いに活動してもらいたいと思います。希望通りのクラブに入れない分,学級独自で「同好会活動」を勧めていきたいと思っています。やりたいことを.やりたい人がやりたいようにやる」ことを通して,自主性なり個性なり企画力なりが伸びてくれるといいなと思います。

②いろいろなものさしをもって
以下の文章は,千葉で教員をされていた塩野廣次さんに教えていただきました。

評価の二面性

個性豊かな子ども達に対して,
私自身がいろいろなものさしをもって接していこうと思っています。

③保護者の方々とも一緒に…
子ども達の良さを伸ばしていきたいという気持ちは,私も保護者の方々も同じだと思います。
ですから保護者の方々と協力し,子ども達を育てていきたいと思っています。今年一年よろしくお願いします。



先生になる方々へ ドリル学習 に続く…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?