見出し画像

【速報】佐野SA(下り)リニューアルオープン

 人生の半分を栃木県で生活している静岡県民のサポートメンバー、でございます。
 本日7/13(水)午前10:00に東北自動車道(E4)佐野SAがリニューアルオープンしましたので行ってきました。早速レポートしようと思います。

・外観および店内

駐車場の空き状況を示す電光板が設置された。左側はスマートインターの出口で、佐野SAを利用してからスマートインターに入ることができない。スマートインターを出た後利用するのであれば、上り線のウオークインゲート経由でアクセスする。
オープン直前の佐野SA下り。朝8時半くらいに柵が撤去された。
10時のオープン直後。さのまる君とマナーティー君・NEXCOの職員さんがお出迎え。
「ドラマチックエリア佐野」としてリニューアルオープンのポスター。「ピクニックテラス」がコンセプト。
フードコート。4店が出店。
フードコート東側の座席。
フードコート南側の座席。展示されている小物がお洒落。
カウンターテーブル。コンセントがあるのでスマホ等の充電に便利。
トイレ入口。
男子トイレ内。使用中/空きを表示する赤青ランプが設置された。
多機能トイレに加え、ファミリートイレも設置された。小さいお子さんのいる家族にうれしい設備。
ガソリンスタンド側のトイレもきれいになっていた。

・サぱみやげ

売店各所にあるPOP。JHゴシックがサぱニティのココロをくすぐる。
佐野といえば佐野ラーメン。地元人気ケーキ店「いちごとバナナ」とコラボした「らーめんケーキミニ(390円)」。普通のラーメンサイズの「メガらーめんケーキ」(1,350円)もある。
佐野ラーメンコーナー。ラーメンだけでなくメンマも売っている。
佐野市赤坂町の「SAICHEZ」フローズンヨーグルト。
栃木ではおなじみのレモン牛乳ソフトも販売中。
今回職場への手土産に購入したのは、「大麦ダクワーズ」で有名な「大麦工房ロア」のベリーマカロン。佐野SA限定との事。
さのまるオリジナルグッズ。レモン牛乳グッズもある。
栃木レザー・間々田紐のコーナー。間々田紐とは大正中期から小山市間々田エリアで生産されている帯締め等で使われている草木染の紐。栃木県の民芸品のひとつである。

・サぱめし

メニューは蕎麦・ソースカツ丼系・オムライス・ハンバーグプレートなど。
でも佐野に行ったらまず佐野ラーメンでしょう。こってりラーメン(950円)。
佐野ラーメンは上りでも提供されているが、背脂入りは下りのみ。
「PICNIC+Plus Cafe」。ここではパンやサラダ・甘酒スムージー・とちぎピザを販売。
「PICNIC+Plus Cafe」ではジェラートもある。
Picnic+Plusのテイクアウトメニュー。「りぞらー」はラーメンの上に高菜ごはんがトッピングされていて、〆にスープとご飯を混ぜてリゾットにしてスープまで楽しむ。ラーメン生春巻きはドライブ中でも片手で食べられるラーメンとの事。
いもフライも勿論販売中。画像はいちごソースといちごパウダーのかかった、「いもフライ いちごソース」(400円)。

・佐野SA下りをどう使うか。

 今回のリニューアルは主に商業施設・トイレの先行リニューアルであり、今後園地のリニューアル工事と併せて、園地内にカフェ店舗を設置する工事を行いグランドオープンとなる予定です。

今朝まで使われていた仮設店舗とトイレの解体工事が始まっていた。今後ここが園地としてリニューアルされるのだろう。

 ざっと売店を見た感じでは東京みやげのバリエーションが多かったです。恐らく首都圏の方が都内から1時間弱のポイントとなる佐野SAで一休みし、その後「そういえばお土産は?」となった時ここで東京みやげを買って東北方面に向かう、という使い方が大半かと思います。又、県内では小山市・佐野市・足利市近辺の方の利用も考えられているのかな、という印象を受けました。
 サぱめしでは佐野ラーメンを軸に比較的軽めのものが多い印象を受けました。がっつり系のメニューもありますが、「シェアして食べたい」というアイコンが付いていて、シェアしやすくすることによりフードロス削減に取り組んでいるのかなと思いました。佐野でいもフライを食してから上河内で餃子を食し、那須でアイスを食すという東北道サぱグルメドライブを楽しむのもアリだと思います。
 一方、宇都宮市民にとっては東京方面から帰ってきて家まであと少しの位置です。家に帰ったら遅くなるのでここで食事していこう、という使い方になるかもしれません。そういう観点からすると定食のバリエーションがあと2つくらいあるといいな、と感じました。

 今回は佐野SA下りリニューアルの内容を速報という形で取り上げましたが、ここではまだ取り上げきれないものがたくさんあります。ぜひ佐野SA下りに立ち寄ってみてください。それから連絡通路で上りにも歩いてアクセスできますので上りにも足を伸ばしてください。そしてTwitter・Instagramで「#サぱ」を付けて投稿くださいませ。皆様の情報お待ちしております。
(文責:梶)

オープン時先着100名にプレゼントされた記念品。栃木レザーのコースターと災害対策キット(携帯トイレ・アルミブランケット・ポケットティッシュ)。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?