日本語の文章

(ブログより転載)

日本語の文章には大きく分けて2種類の、全く正反対の書き方があります。

一つ目は、

・主張をはっきりさせる。
・核心部を中心に述べる。
・一文が短い。
・順番に話が展開される。

と言う、外国風の書き方です。欧米ではパラグラフライティングが教育上徹底されており、このような書き方が奨励されます。

それが日本にも輸入され、学校や論文指導などではこちらの書き方が主流になっています。

二つ目は、

・主張がよくわからない。
・周辺部をぐるぐる回る。
・一文が長い。
・同じ話が何度も繰り返される。

と言う、日本風の書き方です。これを話した瞬間に、「あ、これはうちのお爺ちゃんです」と言う人が何人かいました。

今でこそ、低水準に標準が合わされており、バカでもわかる、誰が読んでもわかる、全員がわかる、と言う文章が「良い文章」とされていますが、昔は逆に、わかる人だけがわかる、バカにはわからない、と言う文章が「良い文章」とされていました。

つまり、インテリジェンスのための文章です。相手がインテリジェンスの場合、核心部の主張を述べたら、反発されるだけですよね。

インテリジェンスは自分の頭で考えることができるため、主張を押し付けられても、そのまま受け取ろうとしないんです。

よって、文章の書き方としては、できるだけ周辺部をグルグル回して、読み手自身によって解釈するようにします。


「よくわからない」に価値が置かれ、「うーん、これはどういう意味なんだろう」と、解決するために頭を捻るのが、カッコイイことだったんですね。

「コトバ」と言うものは、一種の伝達手段であるので、「伝達」と言う点においては、「わかりやすい」文章が相応しいと思います。

しかし、「思考」と言う点においては、「わかりにくい」文章の方が相応しい、つまり、どちらもそれなりの価値がある、と言うことです。


どちらかを「悪文」と退けるのではなく、レベルや、その時の状況によって臨機応変に使いこなせるようになりたいですね。

特に、今は「わからない」ことがあっても、検索すれば、自動販売機のようにポーンと誰か別の人の頭で出した答えが出てきます。

それはそれで便利な世の中ですが、一方で「自分で考える能力」が物凄い勢いで劣化しています。

明治・大正生まれの知識人が書いた「難解な」文章を読む、と言うのは、現代人にとっての良い頭の体操になりますね。

古い文章と侮る勿れ、この時代の知識人は大局観を持っているため、現代にも通ずる内容が目白押しですよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?