見出し画像

信頼を貯金する

「何かを発信する人」の端くれとして、「コメント欄」や「DM」に日々目を通すんだけど、ここに面白い書き込みがあった。

コメント欄は本当に、考える切っ掛けをくれる宝箱みたいだ。

ちなみに昨日更新した動画で・・・


「話しかけやすい人」
というのは、常に相手が自分に声をかける時の消費カロリーを最小化できる人材で、自分も相手もほぼカロリーゼロでコミュニケーションを取っている。

それだけではなくて、業務上でなにか声をかけなければならない局面や、緊急事態やミスの報告も、そもそも相手に障壁を与えず引き出せる。

つまり、一つの業務を単独で与えた時の実力が同等でも、「指導」「教育」「人と協力して働く」という状況が伴った場合は、
確実に「話しかけやすい」人が優秀と言わざるを得ない。

そんな感じの解説をしたところ、その動画にこんなコメントが。

スクリーンショット 2020-05-19 14.46.37

やばすぎる。
「話しかけにくい」人
無価値すぎる。


これは、最近見たコメントの中でも、
群を抜いて、本当に興味深いコメントだった。

要するに
「何か質問は?」と問いかけることには、ほぼ意味がないということ。
質問しやすい雰囲気であれば、相手は聞かれなても自分から質問するということ。

・自分は必要時的確にフォローをしている
・しっかりと教育的な視点を持っている
・まぁそりゃ時と場合によっては相手に厳しく接する日もある
・新人にとったら、ベテランの自分は話しかけにくい存在なのは当然
・年も離れてるし、こっちも若い子のノリはあんまり分からないもん
・自分が抱えてる仕事内容や、自分の何気ない仕事上の会話を誰かとするのなら、もうちょっと経験積んだ中堅とするわ
・話しかけられたらそれなりに愛想よく答えてるでしょ?


こういう先輩たちってつまりは・・・
指導能力も高くて、仕事もよくできて、業務に一切無駄がなく、
何をやらせても正確・迅速、という人も多いんですが、

「若手に話しかけられたら答える」
「新人に質問されたら教える」
「後輩のやる気があるなら指導する」

的なこの思考回路って世紀末的にやばくて、

「新人って受け身だわ」「主体性をもってよね」
と指導している厳しい先輩こそ
超絶新人の意欲頼み質問頼みで、
会話のきっかけすら新人任せにしている、
スーパー受け身で、スーパーコミュ障やん、って思ってしまいました。
「教育」も相関関係でしか成立しないのに。

スクリーンショット 2020-05-19 15.25.18


さっきのYouTubeコメントを見ると、
「話しかけやすい人には、聞かれなくても自分から質問できる。」
と書いてましたが、

「話しかけやすい人」は、普段から「信頼を貯金」して、
必要時相手からノーストレスで「会話」や「相談ごと」を引き出しているこの状態ですが
「話しかけにくい人」は「信頼貯金」が1円もなくて、「報告」や「相談」が欲しい時には、無理やり力ずくで奪うしかありません。

コツコツ貯めず、欲しくなったら奪う。

これを「お金」に置き換えたら、
もうその場でしょっぴかれるレベルの犯罪行為ですが、
場所が職場で、扱うものが「信頼」という目に見えないものだと、
まかり通ってしまう。

しかし、時代は令和です。
お金よりも信用、肩書きよりもフォロワーの時代が、もう来た後です。

本当の「能力主義」とは
本当の「優秀さ」とは

医療現場みたいな「人」しか居ない現場で
私達は、今から何ができるでしょうか。


Nバク








「Nバクの活動を応援したい」と思って頂ける方は、是非サポートを!!!!! 「頑張るナースに捧ぐ」ための活動資金に当てさせて頂きます。