見出し画像

毎月テーマ帳「2023年4月 生活を整える」

毎月テーマ帳と活用のきっかけ

今年の2月、じぶんジカンさんと古性のちさんが共作された『毎月テーマ帳』に出会い、4月から活用し始めた。

▽毎月テーマ帳について

▽毎月テーマ帳を活用しようと思ったきっかけ

なんとなく生きていくのではなく、自分のやりたいことをやりたい。
そのために自分を変えたい。
生活を見直したい。

そう思っているだけで行動に移せないままでいる状況をどうにかしたいと思っている時に出会ったのが『毎月テーマ帳』だった。
目標はあるが、そこに至るまでにやりたいことが沢山ある。沢山ありすぎて、何から手をつければいいのかわからずに動けないままでいる。色々な糸が絡まったような状態だ。一気に解こうとして解けず、どんどん絡まっていく感じ。
そうして悩んでいる間に日々が過ぎ去ってしまうことが多い私にとって、このテーマ帳は理想そのものだった。

使い方は自由とのことだったので、私は毎月1つのテーマを設定し、そのテーマに沿った生活をするための目標を3つ設けることにした。
3つならば常に意識することができるし、多すぎて混乱することもないと思ったからだ。
目標を設定するうえで、少しだけ決まり事も設けた。

・背伸びしなくても手が届く目標にする
・欲張らない

決め事は、長く続けるために大事なことだと思ったこの2つ。
結果的に、この決め事はよかったと思う。
目標を達成しても、続けられないと意味がないと思ったので。

これなら続けられるかもしれない。
実行できるかもしれない。
そう思って過ごした一ヵ月。

結果……効果あり!
全てが完璧に出来たわけではないけれど、今までよりしっかり意識して行動することができた。
常に見えるところにカードを置いておくことで気を引き締められたのも大きかったと思う。

一ヵ月でも続けられたことが嬉しくなったので、これからも続けていくために、このnoteでは毎月決めたテーマと目標を記し、残していきたいと思う。


4月のテーマ:生活を整える

▽4月の目標

①1:00に寝て、7:30に起きる
②週1回以上ジムへ行って運動する
③残業を減らし、自由時間を増やす

▽4月の振り返り

①1:00に寝て、7:30に起きる
睡眠時間を6時間は確保したい!
本当はもっと早く寝た方がいいと思うんだけど、0時頃までゲームで遊ぶのはストレス発散にもなっているので我慢はしたくない。
なのでそこだけは自分を甘やかして、それ以外はちゃんとしようという目標。
朝起きるのは苦手だけど、起きなければいけない理由がある。
平日ならほぼ毎日発生する「ゴミ捨て」だ。
今まではゴミ捨てを終えてから二度寝をする日々を過ごしてきたのだけど、朝起きて今月のテーマを見て、「今日はこのまま起きていよう!」と意識することで平日は7:30に起きられる時間が増えた!
起きられない日もあったけど、そういう時はへこまずに「こんな日があってもいい」と気が軽くなるように考えるようにして、次の日は早く起きるぞ!と自分の背中を押した。
小さなことではあるけれど、前向きに考えることで挫折しなかったんだろうなと思うので、これからも続けていきたい。

②週1回以上ジムへ行って運動する
一番の目的は体力作り。
それから、体重を減らすこと。
痩せたいと言えばそうなんだけど、とにかく体が重たいので軽くしたい気持ちが強い。
4月は週一でジムに行けたので目標は達成。
5月は出来れば週2に増やしたい。

③残業を減らし、自由時間を増やす
仕事中はとにかく仕事に集中。
だらだらと仕事を長引かせることはせず、メリハリをつけることが目標。
繁忙期を抜けたこともあり、4月は3月と比べて残業を減らすことが出来たので目標達成!
次は仕事が終わった後の時間を充実させることを目標にしたい。


5月のテーマと目標

4月の結果と反省を踏まえて、5月のテーマは『自由時間を有効活用する』にしたいと思う。

▽5月の目標

目標は以下の3つ。創作で文字を書いているので、その時間もしっかり確保していきたい。
①本を10冊以上読む
(漫画でも小説でもエッセイでも自己啓発でもなんでも)
②毎日1時間は創作する時間を作って作業する
(終日外出する日を除く)
③週2回ジムへ行って運動する


月のテーマを決め、目標を決めて行動する。
期間も決めずにふんわりとした目標しか立てたことのなかった私にとって、この試みは初めてのこと。
続くか続かないかはこの先の私にかかっているのだけど、一ヵ月で変化を感じることが出来たのは幸先がいいと言える。
それもこれも『毎月テーマ帳』に出会えたからだ。
『毎月テーマ帳』という素敵なものを作ってくださったことに、心から感謝を。

来月も目標を達成するために頑張ろうと思う。

2023/4/30 雨沢和夏

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?