見出し画像

手帳の話

この時期になると、来年使う手帳のことで頭が一杯になります。手帳売り場も賑やかになりますよね。

早速買いました!

来年は「ほぼ日手帳weeks」のソール・ライター、チョークボーイの手帳を使っていこうと思います。
このコンビは来年で3回目になります。色んな手帳を試してきてようやくこれに落ち着いたので、自分なりの使い方をまとめます。

①ほぼ日手帳weeks

画像1

ウィークリー部分(左)
その日のことを毎日5行ずつ書いています。
特筆することがない日でも、その日の気候や考えたことなどを思いつくままに書いてたら、案外埋まります。文字を大きく書いて2.3行くらいにするのもアリです。

メモ部分(右)
左の日記で書き足りないときに(たまにあるんです)ここで補足したりします。あとは一週間を通して思いついたこと、考えていること、悩んでること等…自由に書いています。
マステを使って3つのスペースに区切ることが多いですね。
時々その週に描いた自作のイラストや、出先で食べたもの見たものの写真などをinspicで印刷して貼り付けたりもします。

画像3

ここで個人的な日記を続けるコツ。
毎週ページ全体にシールやマステでデコレーションを施しているのですが、この日は在宅勤務であまり書くことないだろうな〜って分かっている日は、あらかじめデコ多めにします。

②チョークボーイ

画像4

予定管理用です。マンスリータイプ。
毎年デザインがスタイリッシュで素敵。

画像2

▲左が昨年・右が今年の手帳

予定管理はスマホのカレンダーアプリでもいけるかな〜と時々考えなくもないのですが、私の場合手書きしないと忘れてしまうんですよね。

あと一度書いた予定がキャンセルになったら横線一本で消したり、赤で延期!中止!と書けるのもいいなって思うんです。書いたことは修正テープなどで完全に消さないようにしてます。

予定が無くなって悔しかったり寂しかったりした気持ちも、あとから見返したときに、それも自分にとって思い出になるんじゃないかと思いまして。

…長くなってしまいました。

ハードカバーなのでバッグの中でくたっと曲がることもありません。
ちょっとした紙モノ(ポストカードとか映画の半券とか)を挟むにも便利です。

筆記具はジェットストリームの0.7。
基本は黒、休みの日は赤、青で仕事のシフトを書き、緑はたまに気分で使います。

画像5


2年連続で干支デザインのものを選んで使っていたのですが、この裏表紙のネコちゃんの可愛さにやられてしまいました。色味もかわい〜!

という訳で、今回は手帳のお話でした。
好きなモノの話はつい熱く語ってしまいますね。
ここまで読んで下さって感謝です!

来年も楽しく過ごせますように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?