それは、誰のための商品か

こんにちは、ナオヤです。

この記事は、ごちゃついた頭の中を整理するための記事です。

今日のテーマ
それは、誰のための商品か

ごちゃついている背景

俺これ考えすぎて商品が決まらない
・Aさんには合わないかも
・Bさんにはバッチリ合いそう
・でも、自分的には必要ない

頭がごちゃつくので、整理していく。

その商品は誰を満足させる商品か

商品を作っていて、誰のための商品なのか見失う事がある
→ 選択肢を増やしすぎてしまう

・ターゲット
・自分がやりたい事

どんどん選択肢が広がり結局ビミョーな商品が出来上がる

商品を作る時の注意点2つ

ビミョーな商品にならないための注意点2つ

・ターゲットを絞り込む
・自分のエゴを出さない

極限まで的を狭くした商品をつくればビミョーな商品にはなりにくい

対象が決まったら120%の力でいい商品を作る

対象が感動する商品を作る
→ ここで手を抜いたら結局ビミョーな商品になる

自分が使いたいと思えるような商品でなければ、他の人が使いたいとは思わない
→ 自分が1番のファンになれる商品を作り上げる事
→ とはいえ、対象のニーズから外れた自分のエゴは徹底的に除外する

120%の力でいい商品を作る

それは、誰のための商品か

多くの人に届けるわけでも、自分が満足するわけでもない
→ 少ないけど、購入した人のほとんどが満足する商品を作る
→ “誰のため” が明確な商品にする必要あり

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?