『Drip』-真天地開闢集団-ジグザグ(初めて聴いたアーティストシリーズ

今回はジグザグについて。(すみませんがアーティスト名は省略させてもらいます。)

元々WANDSの再結成あたりの話からこのジグザグの存在を知り、Youtubeに公式がアップしていたライブ音源は視聴済みだったのですが、しっかりと音源を聴いたことはなかったので今回この『Drip』を聴いてみました。

ライブ音源で視聴した『復讐は正義』はアグレッシブで勢いのある曲調である一方で、『Drip』はもう少し耳馴染みが良いというか、抵抗なく聴ける層の多い楽曲になっていると思います。

ジグザグで特筆すべきはやはりボーカルの命様の歌唱力。

少しハスキーな印象のある声からサビでのフックとなるようながなり、綺麗なファルセット、ロングトーンシャウトと聴きどころが盛り沢山です。
特にがなりの部分の格好良さは異常で、ここを真似したみたいと思う人は多いのではないでしょうか。

自分もこんな風に歌ってみたいところですが、この高さでがなったら喉がお逝きになりそうで躊躇してしまいます。

高い音域のみでなく、ギターソロ明けにはとんでもなく低いレンジも出しており、高域の力強さからのとんでもないギャップに驚かされますね。

『復讐は正義』で聴くことのできるようなデスボイス系のシャウトこそこの曲ではあまり聴けませんが、まずは間口の広い『Drip』から入って更に深みにハマっていくというのもありだと思います。

そしてこのボーカル命様がギターも弾いているというのが更なる驚きポイントで。
しかもなかなかにテクニカルだという。
この楽曲でも転調後のギターソロでタッピングフレーズをぶちこんでくれています。

ライブだとサポートのギタリストが入っているので、歌が入っている箇所では主にパワーコード系のバッキングを、歌が休みになる箇所ではメインとなるフレーズを弾いているようです。
歌が休みで本来であればほっと一息というタイミングでテクニカルなソロを弾かなければならないというのは、ライブでの負担は相当なものであることが想像に難くないです。
まさに超人ですね。

他のメンバーにも話を移すと、ベースの龍矢さんは中性的なルックスが非常に美しく、ステージングに花がありついつい目が行ってしまいます。
PVだとギターソロに入る前の右手を大きく振るシーンが特におすすめです。
丈の長いトップスにSugiのベースという組み合わせがMUCCのYUKKEさんみを少し感じたり。

この楽曲では基本的にはボトムを支えつつ、サビ前でスラップを交えたり、高音源でのコーラスをかけたフレーズが聴けたりと、シンプルながらも聴きどころのあるベースラインを聴くことができます。

ドラムの影丸さんは菅沼孝三さん譲りの手数王的フレーズを力強く叩く姿が男らしく、中性的な魅力の強い龍矢さんとのキャラクターの違いが面白い。
サビの中間とラスサビ後のフィルは手数が多く非常に印象的で、加えてAメロの四分打ちキックとハットの刻みの中に細かいフレーズを挟んでいく辺りにテクニカルさを感じてしまいます。

この『Drip』は正統派ロックという雰囲気の楽曲ですが、深く掘っていけばこのレベルの高いメンバーが全力でふざけている楽曲も数多くあるというのがジグザグのギャップであり魅力なのだと思います。
またアルバム単位で聴き込んで自分もその魅力にハマっていこうと思いました。

公式のPV、非常に素敵な映像になっているので是非視聴して、一緒に沼にハマっていきましょう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?