見出し画像

『Brilliant Years』(L'Arc〜en〜Cielの楽曲をひたすら語っていくシリーズ)

今回は『Brilliant Years』です。
みなさんこの曲はご存知でしょうか。
この曲は2ndシングル『Vivid Colors』のカップリングに収録されていて、後に発売されたカップリングのベスト盤にも収録されていました。
筆者はカップリングベストでこの曲を初めて聴き、それからしばらくは全く聴かずにきてしまっていたのですが、今回改めて聴き直してみたらめちゃくちゃ良かったんですこの曲。
これがシングルでも問題なさそうなくらいに完成度の高い曲に仕上がっていると思います。

まず唐突なこの始まり方。
イントロなしにバンドの演奏と歌が同時に始まるこの構成は珍しいですよね。
しかもいきなりサビから始まります。
『Lies and Truth』もサビから始まるという意味では同じですが、あちらは少しずつ盛り上がっていくのに比べて、この『Brilliant Years』は冒頭から勢いマックスで入ってくるという。
この始まり方がちょっとアニメとかゲームのOPみがありませんか?
鐘の音とかシンセの音とか、鋼の錬金術師とかその辺りの作品で使われていそうな雰囲気を感じますよね。
ところが実際にはドラマのタイアップに使われていたみたいです。
カップリングにもタイアップが付くとは、この時期はまだ本格ブレイクというわけではないながらも、かなり注目のバンドとして期待されていたんでしょうか。

この曲の肝は何と言ってもアコギじゃないでしょうか。
ギターのバッキングはエレキで演奏されているのに対して、テーマ的なフレーズとギターソロはアコギで演奏されています。
これがなんというか、渋いんですよね。
エレキで歪ませてジャーンとリードフレーズを弾くのも、それはそれでkenの魅力の一つだし大好きなのですが、たまにこんな感じの渋いフレーズを聴かせてくれると大人の魅力的なものを感じて魅了されてしまいます。

ベースとドラムもこれだけ勢いのあるストレートな楽曲の中で耳に残るフレーズをしっかり入れてくるのが凄いです。
ベースはギターソロ前のボーカルのリフレインが鳴っている間奏的な箇所が見せ場といった感じで、ここのフレーズは歌心があってとても好きです。
鐘の音とこのベースのフレーズが重なり、その次に『Inner Core』でも使われていた気がするシンセのフレーズに移るこの展開がドラマチックで良いですよね。
ドラムはこの曲もBメロのライドが歌心満載で、sakuraのドラムはリズムだけでなくしっかり歌心も載せて叩いているということに改めて気付かされます。

今聴いても全く色褪せていない素晴らしい楽曲なので、ライブでも聴いてみたいですね‥
『It's the end』は近年のライブでちょこちょこと演奏されていますが、比較的近い要素も感じられるのがこの『Brilliant Years』なので、こちらにも近いうちに日の目が当たることを期待していきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?