見出し画像

『the Fourth Avenue Café』(L'Arc〜en〜Cielの楽曲をひたすら語っていくシリーズ)

続いては『the Fourth Avenue Café』です。
これも非常に人気の高い曲ですよね。
個人的には前アルバム『heavenly』収録の『夏の憂鬱』に引き続いて、歌謡曲的な要素を強く感じるken曲の系譜に当てはまる楽曲だと思っています。
アルバムからシングルカットされるかという際のタイミングで事件があり、そこでの発売は見送りになったものの、後のバンド15周年のタイミングで改めてリカットされたという数奇な運命を辿った曲でもありまして。
15周年の時にはこの楽曲が強くフィーチャーされていて、15thライブではライブの幕開けの曲として起用されていました。
この時はyukihiroがこのドラムを初めて叩くということで、色々な意味でエモーショナルな感情を覚えた人も多かったのではないでしょうか。

楽曲自体の話に戻ると、映画のタイアップに起用され、シングルカットもされているのが当然だと思えるような、非常にキャッチーでメロディアスな曲に仕上がっています。
そういったメロディアスさだけでいえばこれまでにも同様の要素を備えた楽曲はありましたが、この曲で新しいのはホーンセクションがフィーチャーされていることですよね。
なんでもスカパラの面々が参加しているとか。
この曲はken作曲であるものの、kenのギターよりもホーンの音の方がフィーチャーされているような印象も受けます。
このギターとホーンとの立ち位置の関係性は、次アルバム収録の超名曲『winter fall』にも引き継がれていきますね。
その音構成にすることで、ロックというよりはどちらかというとJ-POP的な聴きやすさが生まれているような。
ただその一つ奥に引っ込んだような立ち位置でも憎いフレーズを残してくれるkenは流石です。
基本的には高音弦でのコードバッキングが基軸になっているのですが、このバッキングの音遣いがコードの変わり目で音を大きく変化させずに、ステイする音を多めにすることで丁度良い立ち位置に入り込んでくるように感じられます。
アルバムの曲順でいくと2曲目の『Caress of Venus』ぶりにこの曲にはギターソロがあります。
コーラス系(?)のエフェクトをかけたシンプルなソロでありながら、コードがBメジャーに移る箇所での音遣いが気持ち良く、メロディアスなフレーズに仕上がっていてとても好きです。

ギターが控えめな一方でベースは割とフレーズが多めです。
指板上を大きく移動するというよりは、近い位置での音の変化を小刻みに挟んでくるような構成になっていますよね。
このベースのフレーズと歌謡曲的なメロディアスなボーカルとの絡みが美しくて、アルバム『True』の中でいくとこの曲のベースラインが一番好きかもしれません。
Bメロでは丁度折り返しの地点で『Round and Round』とほぼ同じベースラインが登場します。
これはオマージュなんですかね?
どちらの曲もBメロでこのフレーズが現れるので、狙ってやっているような気もします。
落ちサビでhydeのボーカル、ホーンとエフェクトの効いたベースが重なるアレンジも必聴です。

そういえばこの曲は実際に存在するカフェを題材にして歌詞が作成されたようですね。
私は訪れたことがないのですが、そこはラルクファンの聖地的なスポットになっているのでしょうか。
個人的な印象なんですが、この曲を聴いて思い浮かぶのがカフェというよりは薄暗いバーの風景なんですよね。
ウイスキーなんかをお供にため息を浮かべている男性の姿がラストでは浮かんできます。
同じような感想を覚えた人いますかね?

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?