見出し画像

『孤動』Petit Brabancon(初めて聴いたアーティストシリーズ)

今日はPetit Brabanconについて。
このバンドはメンツがメンツなだけに、結成が発表された時にはワクワクが止まらなかった。
ただ最初にリリースされたティザーを見て、「なんかあまりピンとこないな‥」と思ってしまい、その後は全く動きを追っていなかった。

今回たまたまYouTubeのオススメで流れてきた『孤動』のPVを視聴し、やっぱりこのバンド凄いなと改めて思い直したので、この楽曲について取り上げていきたい。

まず耳を惹きつけるのが印象的なイントロ。
ミヤさんが弾いていると思われるシャリシャリとした音色のフレーズ(これはBUCK-TICKの悪の華オマージュ?)が高音で響き、その下の方でギターとベースの低音リフがうねっている。
この音の高低差みたいなものが面白く、古き良きV系サウンドの進化版のような印象を受けた。

そこからメロディアスなAメロ、細かく刻むBメロと変拍子ブレイクを経てサビへ。このサビのコード感、BUCK-TICKみが非常に強く感じられるのは私だけだろうか。
こういった雰囲気の曲を京さんがDIR EN GREYで歌うことはなかなかないと思うので、とても貴重なものを見せてもらっているような気分だ。

また、L'Arc〜en〜Cielから音楽に本格的に目覚めた筆者としてはどうしてもyukihiroさんのドラムに耳がいってしまうところなのだが、ドラムは良い意味でブレないというか、フレーズも音色もL'Arc〜en〜Cielのサウンドと大きな違いは感じられず、実家に帰ってきたかのような安心感がある。

Petit Brabanconのようなハードなサウンドのバンドだと、ドラムは一般的にパワー系で熱量が感じられるサウンドになっていることが多いように思う。
一方でyukihiroさんのドラムは激しく叩いていてもどこか機械的な冷たい要素が残っていて、この辺りは評価が分かれるところなのかもしれない。
かくいう筆者も最初にPetit Brabanconの別の楽曲を聴いた時に、失礼ながら「このドラムはyukihiroさんが叩く必要があるのか‥」なんていうことを思ってしまっていた。
ただこの『孤動』を聴いた時にはそのイメージは覆り、他の楽曲を聴いてみても、これはこれで違った味わいが感じられていいなと考えを改めることができた。

Petit Brabanconというバンドの音像が、全てのパートが一つの塊となって攻めるようなものではなく、一つ一つのパートをパズルのように組み合わせて結果面白いものができるような構成になっているんじゃないだろうか。
個人的には『孤動』が収録されているEP『AUTOMATA』を聴いてそんな印象を受けた。

ただそんなことを言っておきながら、ライブ映像を見るとバンドの一体感が猛烈に感じられたりして、本当のところがよく分からなくなってくるのである。
ギターのantzさんのステージングがとても格好良いので、こちらもオススメだ。

『孤動』のMVは美と醜の際どいところを攻めた映像で、人によっては気持ち悪いと思うものかも‥

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?