見出し画像

ワイ的キハ110ユニット記法

突然ですが、キハ110系を撮ってSNSに車番を書いて投稿するとき、車番の記載が面倒だと思ったことはありませんか?
例えばキハ111-109+キハ112-109の編成がありますね。これをいちいち書いてられん!って感じです。大半の電車なら編成番号があって「なんとか編成」と呼称することができますがキハ110系にはそれがありません(小牛田では内部で編成番号をつけているようですが車体に表記されていません。まぁ小牛田だけなんでそれ以外どうすんだよってことで根本解決にはなりません。)

と言うわけで自分が勝手にやってるキハ110系のユニット記法があります。先ほど挙げたキハ111-109+キハ112-109なら「U109」と呼称します。Unit 109の略です。単車(キハ110形)はどうするのか?「109」そのまんまです。
まぁ車番だけだと分かりにくいので頭に「キハ110系」と追加した方がいいかもしれません。

11/6 只見線満喫号

写真は11/6の只見線満喫号(9425D)です。先頭からキハ110-107+キハ111-151+キハ112-151です。
これをユニット記法で表すと「キハ110系 107+U151」です。

10/10 陸羽東線5724D

この写真は10/10の陸羽東線5724D 先頭からキハ112-218+キハ111-218+キハ112-151+キハ111-151です。これをユニット記法で表すと「キハ110系U218+U151」です。
どうです?ずいぶん楽になりましたね。

ってなわけで以上が自分が勝手にやってる「ユニット記法」です。もしかしたらキハ110系以外にも応用できるかも。

10/21 八高線2271D キハ111-205+キハ110-222

え、ユニットが崩されて変則編成組んでた場合は?知らねぇよ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?