見出し画像

【ポケモンGO】目指せ!ポケスト職人に俺はなる 〜 みゅ流申請手順 〜

「もっと近くにジムやポケストップがあったら…。」
「家からポケストップが届いたらいいのに…。」
そう思ったことはありませんか?

はい!その夢叶えちゃいましょう☺️

ポケストップやジムになる条件や
承認・不承認となる基準、
審査が通りやすくなるコツ、など

ポケストップ申請の
基本的なことから深いところまで
細かく説明していきます🙋

※全ての申請が承認されるわけではありません。
  否認されても私は一切の責任を負いません。


《ポケストップ申請関連記事》


やってみると分かりますけど
ポケストップ申請って意外と時間がかかる!

1か所だけ申請するなら
その場で申請画面を開いて
写真撮影、位置確認、説明文作り〜と
サクッと作業をしてもいいのですが

炎天下の中、もしくは雨のあたる中、
または寒空の下
何分もその場でスマホを触るのは
できるだけ避けたい。

申請したい場所がたくさんある!
そんなときに
個人的にやりやすい方法を紹介しておきます。

みゅ流申請手順

1.(可能なら)下調べ

☑︎ 位置の確認

Googleマップのストリートビューなどを使い
マップ上から対象物がどう見えるか
既存のポケストップの位置などと照らし合わせて
設置されそうな場所かどうか
を確認しておきます。


☑︎ 情報収集

歴史的背景や営業時間などを調べたり、
公式サイトのURLを保存しておきます。
タイトルや説明文も考えておけると後々とても楽。


2.現地へ行く

☑︎ 場所の状況確認

現地では、ポケストップを設置する場所として
問題がないかどうか確認します。

現在も実在するものか、歩行者に安全かどうか、
誰でも立ち入りできる場所かどうか、
などは現地で確認が必要です。

マップ上では公道のように見えた場所でも
実際に行ってみたら個人の敷地だった、
ということもあるので要注意です。
(不法侵入になるので勝手に入ったら絶対ダメ)


☑︎ 写真撮影

写真とは、
・申請用写真(ポケストップの顔になるもの)
・周辺の様子の写真(補足説明に使うもの)
の2種類のことを指します。

写真は、
ポケモンGOアプリの申請画面からではなく
端末のカメラ機能で撮影して保存しておきます。

※ポケモンGOから端末へのアクセス
  を許可しておくと、
  申請時に端末本体から画像を選択できる。

再度撮り直しとなると大変なので
妥協せずに納得できるものを撮影しましょう。

何パターンか撮っておくのもおすすめ。

ちなみに機種や設定にもよると思いますが
私の端末(iPhone)だと
横に撮影したものはうまく反映できません。

あとトリミングしたものも使えなかったりするので
必ず縦向きで撮影しています。

撮影したものは
端末のアルバムにまとめています。
(用が済んだら消したり消さなかったり…笑。)


☑︎ 周辺の探索

場所に問題がなければ、
他に申請できそうな場所がないか
ついでに周りも探索してみます。

もしあれば写真を数枚撮っておきます。


3.移動する

☑︎ 他の候補地へ移動

他に申請したい場所があれば次の目的地へ行き、
同じように写真撮影など行います。


☑︎ 現地から撤収

全ての候補地の写真撮影と探索が済んだら
その場から去ります。

対象物から半径2km?くらいの距離であれば
多少離れた場所からでも申請できるため、
自宅近くなら家に帰ったり、
出先なら近くのカフェやご飯屋などへ移動します。

何なら申請できそうなレストランなどだと
最高ですね🥰

ついでにそのお店も申請しちゃいます♪


4.まとめて申請する

☑︎ 怒涛の申請

申請したい場所全ての写真を撮り終わったら
まとめて申請します。
(と言っても申請自体は1件ずつしか作れない)

事前に下調べした情報を元に文章を考えたり
現地で判明した情報を書き加えたりして
1つ1つ申請します。


☑︎ 優先順位決め

申請したものが審査に回される順番は
必ずしも申請した順になるとは限りません。

特に、同一セル内で被ってしまいそうな場合は
どれを優先してポケストップにしたいか考えます。

その中で、優先順位が極めて低いものについては
「保持(保留)」にしておきます。
※「保持」は「審査中」になると設定できない。

申請後、Wayfarerの管理画面で設定できます。


☑︎ 保険をかける

遠かったり険しかったりして
あまり気軽に行けないような場所の場合は
同じ申請を何件かあげておき、
否認されたときに再申請ができるように
保険をかけます。

同じ申請の2つ目以降を「保持(保留)」にしておく。



5.もし否認されたら…

自分が自信を持って推奨した場所でも
残念ながら否認されてしまうことも多いです。

☑︎ 否認理由の確認

否認理由を確認し、
それによりいずれかの対処になります。

・潔く諦める
納得の否認理由なら諦めざるを得ません。

・再度申請する
納得できない、または、
その部分が改善されたら承認されそうだ、
という場合は再申請を行います。

もし納得できない理由で否認された場合は
補足説明欄でその部分を踏まえて
説明するのもありかなと思います。
例:
「以前申請した際に、『一時的な展示物』を理由に否認されましたが、2年前のストリートビューでも確認でき永続的な展示物です。」

ちなみに、
Wayfarer上で「配慮が必要な場所」とは
墓地や葬儀場などといったセンシティブな場所
のことを指します。

誰がどう見ても墓地には見えない
(特にカフェやレストランなど)
にも関わらず、
「配慮が必要な場所」で否認されたら
それは通報案件ですね、はい。

・申し立てる
旅行先で申請した場合など、
再申請が難しい場所については
「申立て」をします。

「申立て」はいくつかポイントがあるので注意。

  • 1か月に1件しかできない

  • 受理された順に審査される
    →何年も待たされる可能性大

  • 英語で申し立てると日本語の場合より早い
    ※回答も英語で来る

申し立てた後で再申請が承認されたり、
他の人の申請が承認されたりする場合が多いので、
個人的には
なるべく奥の手としてとっておくようにしてます。


マイルール

ポケストップ申請の際に
自分の中で決めていることがあります。


◎否認されても他人のせいにしない

よっぽど不当な理由や、ひどいこじつけなどで
否認された場合以外は、
否認されたのは自分のアピール不足だな
と考えるようにしています。

少し前まで、
私は申請物をことごとく否認されていて、
その度にイライラして、審査員に怒りを感じて
嫌になっていました。

でも、あるときに
申請や審査をしている他の人と知り合い、
私が否認されるのは
何も知らずテキトーに申請していたからだった
と気付きました。

そこからポケストップ申請について調べたりして
やり方を変えたら
承認される確率が格段に増えました。

悪質な審査員が存在しているのも事実ですが、
ちゃんと申請すれば
しっかり見てくれる審査員が大半
であることを忘れてはいけません。

また、最初に否認した審査員と
再申請のときの審査員は同じ人ではありません。

再申請する際の内容は
前回よりも丁寧に書くようにしています。


◎申請したら、申請した数以上の審査をする

申請しなくても
少なくとも毎日1件以上は審査しているので
申請した数を下回ることはありませんが、
たくさん申請した日は
その数より多めに審査するようにしています。

元々、私は審査するのが大嫌いでした。
が、それもやっぱり何も分かってなかったから。

理解した上で審査をすると
それだけアップグレードが早く貯まるし
「Wayfarer」のメダルも進むし
他の人の申請から得られるものも多いし
逆に楽しくなりました。

何となく、
「自分は申請する一方で審査はしません!」
っていうのは自己中みたいで好きじゃないんです。
(自分に対して、の、個人的な意見です)

特に私はたくさん申請しちゃうタイプなので。

審査する人がいるということは
誰かに「してもらっている」ということなので
同じように自分も誰かにその恩を返したい。

コミュニティって
そうやって成り立つものだよなぁ、と…。
そんな感じです😌


まとめ

  • 現地では写真撮影と探索のみ

  • 情報収集や申請はまとめて行う

  • 申請したらそれ以上の審査をする

  • 否認されても他人のせいにせず、
    次の手を考える


ポケストップ申請については
この手順じゃなきゃ絶対ダメ!
ということはないので
やりやすい方法が1番です。

誰かの、
何かのお役に立てたら嬉しいなぁ(*´ω`*)


#ポケモンGO
#ポケストップ


ぜひ興味がありましたら
オープンチャットも覗いてくださると嬉しい👀

この記事が参加している募集

#ポケモンへの愛を語る

2,086件

#親子で楽しめるゲーム

1,812件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?