見出し画像

四ッ角探偵オサワ〜ル / Detective at 4 Corners

デザイナー:Yoshihisa Itsubaki
アートワーク:kurumari
出版社:サイ企画
プレイ時間:15分
プレイ人数:2~6人

■ゲーム内容

与えられたカードの4つの角の丸さ加減を当てるゲームです。

ゲームは5ラウンド行います。ゲームの準備として、まずはサンプルカードを触っておきます。サンプルカードの4つの角は『3』『4』『5』『8』の数字と共に、角が異なる丸さになっています。数字が小さいほどカーブがキツく、大きいほど緩やか。

何となく感覚が分かったら、各プレイヤーに5枚のカードが裏向きで渡されます。カードの一部には切れ込みが入っており、それが左側に来るようにカードを重ねておきます。カードは裏向きのまま。

指で角を触って感覚だけで丸さを判断。見ると結構違いが分かっちゃう。

準備ができたら、ラウンド開始。カードを見ずに1枚引き、見ないまま4つの角の丸さを触った感覚だけで確認します。正解が分かったら、切れ込みから時計回りに各角の丸さを数字でコールします。例えば、『8584』とかそんな感じ。

4と5は違いが微妙過ぎて分からない。

答えたらカードを裏返して確認します。3箇所以上当たっていれば得点がもらえます。もちろん、3箇所よりもパーフェクトの方が得点は高い。得点はラウンドごとに異なり、最初と最後が得点が高くなっています。

ラウンドが始まると、ただひたすら天を仰ぎながら、カードを触るだけと言う怪しい集団に。

ゲーム終了時に合計点の高いプレイヤーの勝利となります。

■遊んだ感想

角の丸さにスポットを当ててゲームに昇華してしまう発想の鋭さ。

ワンアイデアをゲームにまでぶち上げた、ある意味同人ゲームらしさ全開のゲームです。普通、角の丸さなんて注目します!?知らんけど。

カードの丸さは見てしまうと比較的簡単に分かるのですが、カードを見ないでとなると途端に分からなくなります。特に4と5の違いは誤差にしか思えない。

ニクいのは、圧倒的に分かりやすい8の存在。8があることで「とりあえず、8は分かる。」みたいな、全くできなくて心が折られてしまう事は少ないんじゃないかなと思いました。

何度も繰り返し遊ぶとある程度慣れてきてしまうように感じますが、初めて遊んだ時の面白さの瞬発力は高く、「えぇ!?全然分からん!」とか言いながら盛り上がるんじゃないかなと思います。


ルールの複雑さ  :★★☆☆☆☆☆☆☆☆
駆け引き     :★☆☆☆☆☆☆☆☆☆
運の要素     :★★★☆☆☆☆☆☆☆
おすすめ度    :★★★★★☆☆☆☆☆
自分は好きですけ度:★★★★★☆☆☆☆☆

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?