マガジンのカバー画像

僕の昭和スケッチ

240
「僕の昭和スケッチ」は、昭和レトロを描いたもりおゆうのライフワーク画集。誰の心にもある遠い日の思い出を200枚を超える水彩画で・・・毎週月曜更新予定(祝祭日を除く)。
運営しているクリエイター

#ライフワーク

「小鳥屋さん」昭和の街角

「僕の昭和スケッチ」画238枚目 上の絵は小学校の通学路に昔あった小鳥屋さんの記憶を描いたもの。 子供でも小遣いを数日貯めれば買えるような値段で売られている小鳥達もあり、命の安さに子どもながら驚いた記憶がある。 昭和40年代が最盛期だった小鳥ブーム。 柳ヶ瀬近くの街角にあったこの小鳥屋さんも今はもう無い。 今日はこの絵を見て頂ければ、僕はもうそれで充分。

「天は人の上に人を造らず」若き日の福澤諭吉を描く

「僕の昭和スケッチ」画236枚目 福澤諭吉 諭吉の肖像が一万円札になったのは昭和59年、もう昭和も終わりという頃だ。 「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず、と言へり」 これは諭吉の「学問のすゝめ」の冒頭の有名な一文。 アメリカの独立宣言の序文『すべての人間は、生まれながらにして平等である』を諭吉が意訳引用したものだ。 だから最後が「、と言えり」になっている。 だが、「学問のすゝめ」はこの後以下のように続いている。 意外に知られていないのだけれど、、、 <要

「母と伊勢海老」信心と殺生

「僕の昭和スケッチ」画235枚目 ある時、大きな伊勢海老が我が家にやってきた。 客が土産に持って来てくれたもので、「塩茹でにするだけでええでね」と客は言って帰った。昭和30年半ば頃のことだろうか。 客が帰った後でお袋は言われた通り、大鍋に水を張り伊勢海老を入れるとガスに火をつけた。 湯が温まってくると、伊勢海老は苦しいので鍋の中でガタガタと鍋を揺らして飛び出ようとする。お袋は,「そうはさせじ!」と上から力一杯鍋の蓋を抑える。 鍋の中で苦しむ海老を哀れと思ったのか、そ

「屋根の上の鳩舎」昭和鳩ブーム

「僕の昭和スケッチ」画233枚目 昭和に鳩ブームと言われる時代があった。 クラスにも必ず鳩を飼っている子どもがいて、市街地でも鳩小屋がある家が見られた。昭和30年代から40年代にかけてのことだ。 だが、当たり前のことだが町中の家では鳩舎を置く場所もなく、今思えば随分危険な場所に置かれている場合もあった。 屋根の上の、しかもとても安全とは言えない場所だ。 クラスメイトが鳩を飼っていると言うので、行って驚いたのを覚えている。 「今度鳩レースに出すんや! 可愛いぞ、一緒

「フランスキャラメルはジェンダーフリー」

「僕の昭和スケッチ」イラスト228枚目 不二家さんの名誉のために最初に言っておくが、フランスキャラメルは女子だけのキャラメルだった訳ではない。 もちろん、男子も買ってオッケー。 ジェンダーフリーだ(笑) でも、正直って僕は子供の頃にこのフランスキャラメルを買いづらかった思い出がある。 そりゃあ、なんて言ったってこのパッケージ! いかにも「女子!」 だよね(笑) 店内に並んでいるこのフランスキャラメルを手にして、恥ずかしそうに店のおばさんの所に持っていったのも懐かし

ボーリング場がピカピカに光っていた時代

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ227枚目 1970年代の日本は大ボーリングブームだった。 猫も杓子もボーリング、というくらいに流行った。 中には高価なマイボール、マイバッグ持参の強者も出現した。 当時高校生だった僕らには高くてとても無理だったが、、、(笑) それでも、高校の仲間と小遣いを叩いてボーリング場に出かけた。 彼女(♡)とも行ったのさ(笑) この数年前まで僕らは、空き地や公園で三角ベースをやっていた。ボールはソフトボール。安物のグローブとバットを持って泥

うなぎ屋なのに何故「なまずや」?

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ226枚目 岐阜市の柳ヶ瀬に、昔「なまずや」という名の鰻屋があった。 店の名前が珍しい事や、家からすぐ近所、ということも手伝って、どんな店なのだろうと興味津々だったのを覚えている。開店した頃は尚更だった。 『ナマズを出す店なんかな、、でもナマズって食えるんかな、、??  ちょっと不気味やな・・・』 と。 店の前を通るたびにそれとなく中を窺うのだが、鰻を焼くあのいい匂いにうっとりするばかりだった。 『いい匂いやなぁ〜〜〜 ナマズと鰻

続/レトロで可愛い昭和マッチたち

「僕の昭和スケッチ」画225枚目 以前にお届けした「昭和マッチ」の第二弾です。 昭和のマッチはデザインが可愛く、レトロ感もあり、マッチの絵を描くのがすっかり楽しくなってしまいました(笑) 絵の中央付近に書いたのはラブホテルのマッチ。 こういった類のものを持って帰ると、災いの方が多いように思うのですが、、、、(笑) 黄色いカナリアのマッチなどは、定番で同類のデザインのものが全国に幾つもあったのでは? 調べてみると黒ネコも酒場のマッチにたくさん登場している。 昭和のサブ

「シベリアケーキは何故シベリアケーキ?」

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ223枚目 シベリアケーキは羊羹、もしくは餡子をカステラで挟んだ和製洋菓子。 三角形のものと四角のものがある。 誕生は明治後期から大正とされるがはっきりとした記録はない。 このお菓子、昭和の初期には子どもたちが食べたいお菓子No.1だったというが、僕の子供の頃、つまり昭和30年代では既にこのお菓子はどこかレトロなお菓子という印象だった。 誰かのお土産でこのケーキを貰うと、お袋は言ったものだ。 「あれ、懐かしい。シベリアやね!」 と。

「インベーダーゲーム登場」新時代の予感

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ221枚目 インベーダーゲームは遊びを大きく変えた。 ゲームセンターのみならず喫茶店にもインベーダーゲームのテーブル型筐体がずらりと並んだのは1974年(昭和49年)頃。 ファミコンが登場する遥か前の事だ。 コンピュータゲームが社会現象になった時代 インベーダーゲーム以前にもゲームセンターはあったが、「不良の溜まり場だよね〜」などと言われたもの。 けれど、このインベーダーゲームは、あっという間に大ブームとなり、言ってみれば「不良の溜

レトロで可愛いマッチ箱は昭和のサブカルチャー

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ220枚目 昭和の頃は家の中にはマッチがいっぱいあった。 定番の桃印のマークがついた大箱から、定食屋のマッチ、レストランや喫茶店のマッチ、居酒屋のマッチ、、、、あった、あった、ありました。バーやキャバレーのマッチを奥さんに見つかって頭を掻いたりね(笑) レジの横にドンと積んで、どうぞご自由にお持ちください、といった時代だった。 あの小ぶりで薄い箱が妙にカッコ良かった。デザインの良いものに出会うと嬉しかったもの。そして、ちょっと洒落た

昭和ジャズ喫茶は大人の世界

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ217枚目 高校時代にちょっと背伸びして通ったのがジャズ喫茶。 コルトレーン*やダンモ、ズージャ、なんて言葉が隣の席から聞こえて来た。 1970年頃の話だ。 ダンモはモダンジャズ。 ズージャはジャズ。 いわゆる逆さ言葉だ*。 そんなジャズ用語を得意げに話す面々が本当のジャズ通であったかどうかはさておき(笑)、ジャズ喫茶にはやはり独特の魅力があった。 それは、大人の音の世界。 コーヒーとタバコがとてもよく似合った空間だった。 因み

「徳光和夫さん」昭和おじさんキャラ全開

「僕の昭和スケッチ」イラストエッセイ216枚目 昭和おじさんキャラ全開で今も活躍中の徳光さん。 上は彼の若き日、日テレのアナウンサーだった頃のイメージ。 巨人(長嶋)、演歌(美空ひばり)、プロレス(馬場/猪木)、競馬が大好きで涙もろく人情家。お説教好きなところも、如何にも昭和おじさんの典型と言える。 口癖は「〜でありまして」。 彼のトークには数分おきに出てくるフレーズだ。 これは、もう一つ前の時代の昭和の名アナウンサー「高橋圭三」さんから引き継いでいる物言いなのかも知れ

ミシンを踏む音、暮らしの音

「僕の昭和スケッチ」絵と文/213枚目 カタカタカタ カタカタカタ カタカタカタ カタカタ カタカタカタ 2階の廊下で母親がミシンを踏む音が階下に聞こえてくる こっそりと 階段を登って 廊下のはじから顔を出す  カタカタカタ カタカタカタ 母親の足がリズミカルに踏み台を踏んでいる 開け放した窓から日差しが差し込んで ミシンと母親の足元を照らしている 母親の足はだいこん足だ ちいさな埃が日差しの中にゆらゆらと漂っている なんだか いい気持ちになる カタカタ