マガジンのカバー画像

合奏・曲作り・演出

26
音質の揃え方、合奏練習、曲作りや演出についてのメモ
運営しているクリエイター

#合奏

絃の呼吸法。

絃の呼吸法。特に他の楽器と合わせるときにここ大事。(2020.06.06 修正更新) 「息を合わせる」ということはどういうことなのか。 絃も腹式呼吸しよう当時のメモ記事によれば、この日は、「呼吸の感覚を意識するように」と、ゐ先生の指導の下、実際に箏弾きだけで腹式呼吸を練習しました。腹式、脇腹とか変なところが痛くなってツラい。 (当日のメモ記事で肝心な部分を書いていないのですけど。「フレーズのまとまり感を作る」ということ、この日にゐ先生が説明していたのは、 「メロディだけで

よく鳴る手のたたき方(かしわで)

よく鳴る手の打ち方。 拍取りとかに使う響く手の打ち方、知ってるとたまに便利かもしれない。 手を打ち合わせるときに、普通にぱんぱんやっても、そんなに大きな音はしないんですけど、ハッキリした大きな音を出すコツがあります。 これ、合奏の時の拍とりにも使えるんですけど。 休憩中に、ミーティングしたい・話があるとき、私語が騒がしいのを静める「黙れ!聞けえ!」って場合も有効ですw 「かしわで」の打ち方、と検索すると出てくるかもしれません。 ① 片方の手のひらはかるく窪めて ② 逆

メロディの作り方。「楽器で歌え」とは?

楽器演奏時に、「もっと ” 歌 え ”」とよく言われたのですが。「楽器で歌え」と言われてもね? と困りました。(私は歌は得意ではない音痴人間 フレーズを歌う必勝法まとめました(2023.10.27 改稿) ① 歌う準備 ~インプット作業「読譜」と アウトプット前提の必要事項~ここは机の上でできる作業。 楽譜を読む、曲を聴く。そして、フレーズを分解する。最小単位に区切って → 組み合わせとしての塊を作る。 楽譜を読解する。とはインプット作業 = メロディに含まれるパーツを

全体の音量の調整。パーセンテージの感覚

音量を意識するって、変化をつけたい場面で頑張るために意識することの方が多いかもしれません。 だけど、「頑張らないと変化がつかない」のは、=「変化するためのベースが作れていないから」でもありまして。 パターン1、パートが増える場面曲中で「もっとクレシェンドで音量上げて!みんな頑張って!」となるとき、実は、頑張らなくてはいけないのはクレシェンドではなく、それ以前の場所。って意識したことありますか。 曲によっては、次の展開へつなげるために、パートが増えていくけど・音量小さめでキ

演出を考える ~曲作りとイメージの発想~

曲作りで必要になるのは、「音をどうつかまえるのか」。それにつきる。 作曲者の作ったもの、つまり他人の感覚をいかにとらえ、そして自分たちの形に練るか、というのも、一つのポイント。イメージすること、想像力、その手がかりになるひとつが、楽譜の「音の動き方」だったりします。 ☆ カメラワーク という考え方「鷹」(沢井忠夫 作曲)の講評のとき、顧問の先生がおっしゃったことで、すごく印象深く残った言葉がありました。 「複数のカメラワークが曲の中に存在する」 「作曲者の視点での風景と