マガジンのカバー画像

合奏・曲作り・演出

26
音質の揃え方、合奏練習、曲作りや演出についてのメモ
運営しているクリエイター

#箏

映像研究のすすめ ~音楽の演出のバリエーションをつくるために~

(2022.01.30 加筆修正) 演出のバリエが音の強弱しかなくて、楽譜の書き込みが「もっと強く!!!」とかいっぱいで、真っ黒になったことありませんか。 私はあったし、過去にもたくさん見ました。それで困ったりした話。 それで、目で見る資料もあるよって話。 昔の自分の話ここは飛ばしていいよ OBとして作ってた、メモ的な旧ブログの記事から、上記の真っ黒楽譜について抜き出してみると、色々書いてはあるのですが。 音量だけで演出をしがちな傾向が強かった時期、こんな風に書いてました

成長曲線 と 二年次の停滞の話

タイプ別 成長曲線二年目以降、個人差がありますが、頑張ってるけど伸び悩む、という期間が多かれ少なかれあると思います。 目次 ・タイプを把握しよう ・成長曲線は、階段状 ・タイプ別の傾向 ・停滞期の突破 ・動作の理解のタイプ ・相手の視界 タイプを把握しようタイプによって成長期が違うことをまず理解しておきましょう。 おおざっぱに分けると2タイプあって、もちろん中庸も存在するけど、わかってると少し気持ち楽かなと。 Aタイプ身体能力がわりと優れている人。 最初から音を出しやす

全体の音量の調整。パーセンテージの感覚

音量を意識するって、変化をつけたい場面で頑張るために意識することの方が多いかもしれません。 だけど、「頑張らないと変化がつかない」のは、=「変化するためのベースが作れていないから」でもありまして。 パターン1、パートが増える場面曲中で「もっとクレシェンドで音量上げて!みんな頑張って!」となるとき、実は、頑張らなくてはいけないのはクレシェンドではなく、それ以前の場所。って意識したことありますか。 曲によっては、次の展開へつなげるために、パートが増えていくけど・音量小さめでキ

演出を考える ~曲作りとイメージの発想~

曲作りで必要になるのは、「音をどうつかまえるのか」。それにつきる。 作曲者の作ったもの、つまり他人の感覚をいかにとらえ、そして自分たちの形に練るか、というのも、一つのポイント。イメージすること、想像力、その手がかりになるひとつが、楽譜の「音の動き方」だったりします。 ☆ カメラワーク という考え方「鷹」(沢井忠夫 作曲)の講評のとき、顧問の先生がおっしゃったことで、すごく印象深く残った言葉がありました。 「複数のカメラワークが曲の中に存在する」 「作曲者の視点での風景と

「余韻」と視覚の優位性について

「余韻を大事にして」といわれること、あると思います。 ソロの後とか、章が変わるとき、はたまた曲の終わり方など。 余韻、とは何だろう。そして、それを「作る」とは。 聴く人の「楽しむ」ための時間3年目くらいから、段々と、技術的な指導の他に、音、音楽というものについて、OBさんから教わることがありました。特に、「人を楽しませる = 飽きさせない・冷めさせない」ための、気をつけるべきポイントをいくつか。 その中で、余裕がない状態の奏者が特に気をつけるべきことは、「間」と「余韻」、

合奏の整理整頓

大合奏、人数が増えれば増えるほど、合奏になると、全員が頑張ってしまった結果、ゴチャゴチャして困ることがすごく多いかも。曲リーダー・パートリーダーさんは、そういうとき、どうしていくのがいいかな。 ★ 役割別に整理理想は、「メロディ+伴奏」の二層になって聞こえること。 ■ メインパート しっかり聞こえるように、「前に出る」感じで演奏してもらう。 ■ 伴奏パート (1)メインパートの邪魔をしないように、 (2) 伴奏同士でそろえるように。 +αとして (3) メインパートを引

音量の「幅」

合奏の講評で、「音量の幅を持とう」「大きい音はもっと大きく、小さい音はもっと小さく」と言われること、多い気が。今回は、単純に「音量」の大小の広げ方について。 音量は誰が作るのか曲での音量は誰が作るかって、奏者なんですけど。 その奏者がどのように「音量」の「表現」を考えてるか、そこで見え方・聴こえ方が変わってくる部分はあります。 まずは、個々の奏者の幅、その表現方法を考えてみます。 ▼ 「全体の音量の調整」については、別で記事を書きました。 ✁------- ”練習不足

指トレのススメ

箏っていうと優雅だと思われがちです。 「5分~15分とか連続で動かし続ける運動なので、筋力とスタミナがないと死にますよ」というと、だいたい驚かれるんですけど、実際はそうなんです、まじで体力勝負。 なぜトレーニングが必要か初心者さんといっても、色々です。 それまでの部活歴が人によって違うため、基礎パラメータがめちゃくちゃに差がある人たちが集います。部活ではそこの把握がまず必要。 身体能力の差をどう埋めていくかで、個々のスタートダッシュが変わってきます。 伸びがよければ楽しい

鍵盤の曲を箏でやると死ぬ。

鍵盤で作曲された曲、箏でやると、物理的に無理があって、死ぬ思いをすることがあります。でもわりと、じぶりとか、初心者さん向けに選曲することあるんですよね。あれは意外と難しいのだ。というのも。 ・手の違いピアノの手: 右手は、一番力強く音が出せる親指が低音側。使える指の数は、右手5本+左手5本。 箏の手: 右手は、一番力強く音が出せる親指が高音側。使える指の数は右手3本+α。 ■ 鍵盤の曲を箏でやるメリット聴いた感覚だと音の印象がそう変わらない。 ピアノは打弦楽器で、短音を