マガジンのカバー画像

その他のメモ

73
調べ物とかメモ記事。その他、独り言など。
運営しているクリエイター

#動画

新歓の動画の感想文

新歓の動画の感想文。(2023.09.02 ホワイトフォレストに加筆修正、春三題、葉月まで追加。五千字増えたよ。*ちなみに私の出力は一時間に一千字程度です。ほめてほしい。合宿までには感想書き終わりたい 頑張るぞ) もう夏を過ぎてしまい、動画の時点から現在の状態はすでに離れてしまっているだろうと思うので、必要な部分をとる程度に読んでくださいね。 動画は一年生が紙が貼ってある人でいいのかな?張ってない人は上級生?動画下のキャプションに内訳があるとわかりやすかったかも。 (だめ出

動画感想文

(春先のブログ拝見して、二回連続で使われている曲を演奏会用のものと思い込んでしまい、余計なことを多く書いたと思うので、そこは削除しました。加筆修正あり。2022.10.01)  もう動画から何ヶ月か経ってしまったので、練習の進み具合も随分変わっているだろうと思いますし、中途半端ですがここで終了にさせていただきますね…ごめんなさい。  毎度のことですが、よく分からないままに実情に合わないことを書いていることがあるので、もし役に立ちそうなことがあったら拾う程度で、よろしく。

☆ 動画 成果発表会・感想文 ☆

動画の感想文、今回は、自分の考えたことの検証としてのメモ記事メインです。玉手箱の動画を見て、自分の得た感触について。 まだ全部見られていないのですが、短期間にしっかり練習できたのかな、いい感じだなという印象を受けました。 ソロ前について考えてみた 以前から、ソロの前に絃が音消しで両手を置く、これが好きじゃないと何度か書いてるのですが、なぜこんなに自分がモヤモヤしてしまうのだろうと思い、それを考えてみました。 └ 動作の意味の解釈 まず、解釈としてひとつ。 両手を置く

2021演奏会動画の感想

だいたいかけたよ!! ようやく見ました演奏会の動画。感想を書こうと思いながら時間ばかり過ぎてしまう… 会場について今年は例年とは違う会場でしたが、どうだったでしょうか。 使い勝手の比較をするにはいいかなと思ったんですが、そういう意味で見たかったのに行かれずじまいで、個人的にちょっと残念…。 実際の使用感、良かったところ悪かったところをメモして、後々のための資料として残しておくといいですよ。後年、会場選びをするときに、必ず役に立つから。 (ずっと前、別ホールの使用感を十年く

11/10記録メモ

ちょっとだけ練習見た感想というか、私的に考えをまとめるノートとして。前半は考えたこと、後半は動画とか、私の参考資料になりそうなやつ。 必要なもの技術の底上げ。幅の持たせ方。表現に結びつける方法を意識させる。イメージ力のアップ。 曲から奏者へ要求されている要素、これの楽譜からの読み出し。記載のヒントの拾い方。読譜スキル=イメージするチカラに結びつくのか? これが事前にできると時短になるはずなので、早いうちに身に付けさせたい。 一年生は「ここはどっちの音が重要?」と尋ねると、

★ 新歓動画の感想 ★

新歓成果発表会の動画を拝見しての感想を。 フレッシュですね。毎春思いますが。 最初に、要望を少し。 ・演奏は、手元を見させてほしい。なので、画面に大きめに映して欲しいです。ピントもあっているとありがたいです。 ・お名前と学年の紙を、上級生も張って頂けると嬉しい…(これは顔と名前が一致しない貧弱記憶力の私が悪いのですが)。学年の掲示が欲しいのは、4月の時点で二年生 or 三年生 の判断で、言うべきことを選択する場合があります。二年生の4月だとまだ早いかなとか。 ・演奏会でやる

演奏会前:動画の感想文 その2

動画の感想文。今回は短いよ!といちおう書いておくよ自分のためにw ちゅちゅ。 出だしの拍の不安定なのは2箏の方か。ひとつのフレーズを2パートに割っているので、それを頭に流しながらやると不安が少なくなるのでは。自分のパートだけを意識せずに、全体のイメージで流れに乗せるように。もし仮に本番中に、速くなってしまった・遅くなってしまったなど、いつもの拍でなくて焦ったとしても、その流れを保ってそれなりに臨機応変に演奏しよう。  「一つの箏をみんなで弾くように」といわれるような一体感

演奏会前:動画発表会の感想メモ

限定公開の動画を拝見しました。(はな・宙・シンシア、とりあえずおわりました。20210201.お代わりが来たのでとりあえず終了。すごく長くて読みにくくてごめん) 合奏、メインパートの方を練習の時は見てしまいがちなのですが、曲のクオリティを決めるのは、実際は伴奏なので。 あまり日がないのは承知ですが、「今からの伴奏の底上げ」を重視して?感想を書きたいと思います。 使えるところがあったら使って下さい。 あと状況をよく分かっていないので、よく分からずに書いている部分がきっとたく

琴と箏

琴と箏、どうちがうのかって訊かれることがあるかもしれないんですけれども。漢字の表記としてはとりあえずどっちでも、そんなに気にするほどでもなくて、割と表記は混ぜこぜだったりします。日本で「こと」といえばたいてい一種類しか想像されないはず。 ただ、なぜ漢字に違いがあるのか、というのをざっくりで知っておくといいのかなと思ったので、中国の楽器を少しあげてみようかと。 *「古琴」琴であらわされる楽器は、指で音程を決めるタイプ。 琴柱は使いません。 ハーモニクスという絃の中点を使っ

見慣れない楽器(ニュータイプの音

面白い楽器を知ったのと、演奏動画を見つけたのでメモ。 「LP エルピー サウンド エフェクト Flex-A-Tone Standard LP1-5」というもの。 「ニュータイプの音」という感想が多いみたいなのですけど、私ガンダムよく知らないのでどういうネタなのかがちょっと分からないのですがw 使い方次第で面白い音がたくさん出せるみたいなので、興味深い。 この人たち背中に何しょってるんだろうと思ってたら、弓でした。 背中から出して、演奏して、手探りでしまうときの表情が。い

音楽は理系の学問

…と言うと、大抵驚かれるんですが、元々は音楽は、数学・天文学と並ぶ理系の学問でした。ヨーロッパで。(2019.05.03リンク追加/2019 04 20動画追加) 現代でも、音自体を追求しようとすると、物理の分野になるらしく、文系の私にはさっぱり分からなくなってしまいますw 例えば、倍音とか。音圧とか。言葉の定義や使い方、合ってるのかな?本当はどういうことなんだろう?と思って調べると、数式が登場して、壁の高さにへこたれたり。 平均律とピタゴラス音律とか、基本的なことですら