マガジンのカバー画像

その他のメモ

73
調べ物とかメモ記事。その他、独り言など。
運営しているクリエイター

記事一覧

インプット作業→アウトプット作業の資料

なんとなく、インプット作業→アウトプット作業、の流れの手順やらのノウハウが立ち消えているような感触なので、書いてみようと思います エクセル資料は古いのと上手に使いこなせていないからアラを見ないで欲しいですw 恥ずかしいけど作り直すのが面倒。 きっかけ きっかけはこれをXで拝見したこと。 この画像中の、真ん中のスキルセットの部分が、まんまそれなんですよね。演奏会に限らず。 画像をお借りします そこのあたりをお借りして、図にできないかなと思ったんですけど。 なんか昔に、

夏合宿感想文

(2023.10.29. 16:00 修正と追加) ごめん尺曲と三絃曲はまた後日でもいいですか しぬしぬ 今の段階で原稿用紙67枚と少しだよ もう薄い本にしてもいいよねこれ 個人的な感想ですが。全体的にテンポ速いんだよなーなぜ? 演奏会当日でもそうですが、テンポ設定=一番弾けていない人がちゃんと弾ける速さで。 そうすれば、全員が弾けていることで出来映えが良い印象を与える上に、弾ける人はより余裕を持って気配りができるし、自分の演奏はより良く見せられる。 パートによっても難易度

新歓の動画の感想文

新歓の動画の感想文。(2023.09.02 ホワイトフォレストに加筆修正、春三題、葉月まで追加。五千字増えたよ。*ちなみに私の出力は一時間に一千字程度です。ほめてほしい。合宿までには感想書き終わりたい 頑張るぞ) もう夏を過ぎてしまい、動画の時点から現在の状態はすでに離れてしまっているだろうと思うので、必要な部分をとる程度に読んでくださいね。 動画は一年生が紙が貼ってある人でいいのかな?張ってない人は上級生?動画下のキャプションに内訳があるとわかりやすかったかも。 (だめ出

邦楽の日

邦楽の日だったらしいです。 この本少し読んでみたいな。 と思ったら図書館に頼む方が良さそうですね。 どちらかというと雅楽なのかな。

「努力を誉める」タイプの人が伸ばし悩みをする理由

少し思い出したことがあったので書き留めメモ。 これを読んで、「努力を誉める」タイプの人が伸ばし悩みをする理由が少し分かった気がする。 何を手掛かりにしていくか。そこで変わる部分もあるのかもしれない。と思ったので書いておこ 「楽しい」を、人に求めさせないのも大事なんだよね。 楽器と自分の中にあるものを引き出すことを「楽しい」と思ってもらえたら。 それと、下心のない純粋な興味で、 「すごいね、それどうやってるの」 と尋ねた時に一番大きく垣根が取り払われた感触があった経験から

卒業生の皆さまへ

寄せ書きの締め切りをすっ飛ばしてごめんなさい!上記で替えさせていただきます

こと

琴・箏の種類は色々あって、古い時代に伝わりそれぞれ変化していったのかな。 流れてきたツイートを捕獲 スレッド一連もう少しあるので読んでみて。 このあたりもまた調べてみたいですね

演奏会の感想文、2022

 13000字を超えたよ。ちょっとだけその他に追加したよ。w(2023、01、01 午後6時くらいに更新)  今年は一般の観客を入れての演奏会ということでしたが、久しぶりですね。  私は実はわりと直前まで、行くかどうかどうしようかなーという感じだったのですけど、OB曲が「樹冠」と聞いて、これは聴いてみたいなと思いまして、行ってきました。実は昔にやったOB曲が「樹冠」だったんですよね~あの曲好きなんですよ、一箏手が死ぬんですけど。w とりあえず、お客さんとして行った感想をつ

督促メール文の作り方

 以前に自分が貰った催促メールでのやりとり、とても優しい方法がいくつかあって参考にしたことがあったので、それをもとに書いてみます。  棚上げ記事だなこれは、と思いつつ。笑 メールの返信を催促、の前に  せっかく頑張って文章を作ってメールを送ったのに返信がない時に、前提として持つべきことが一つあります。  送ったメールは、届いているのか/いないのか。届いていたとして読まれているのか/いないのか。  そして、返信が自分側へ届いているのか/いないのか。  考えられるケース分け

動きの「保存」

教える時に何を見ているんですか、と聞かれて、「動きだよ?」と答えたことがあったんですが。 「上手な人の動き方の記憶と脳内で重ねて、差分を探している」と説明するべきだったのかな、と後々になって思ったな、と不意に思い出しました。 こういったツールを使って、手先の動作モデルをいくつか取っておくことができれば、より簡単に比較しやすいのかもしれないです。 動きをみている、という説明では本当に理解できなかっただろうし不親切だっただろうな。 3Dで作れるなら、同じ角度で同時再生させて差

動画感想文

 (春先のブログ拝見して、二回連続で使われている曲を演奏会用のものと思い込んでしまい、余計なことを多く書いたと思うので、そこは削除しました。加筆修正あり。2022.10.01)  もう動画から何ヶ月か経ってしまったので、練習の進み具合も随分変わっているだろうと思いますし、中途半端ですがここで終了にさせていただきますね…ごめんなさい。  毎度のことですが、よく分からないままに実情に合わないことを書いていることがあるので、もし役に立ちそうなことがあったら拾う程度で、よろしく。

☆ 動画 成果発表会・感想文 ☆

動画の感想文、今回は、自分の考えたことの検証としてのメモ記事メインです。玉手箱の動画を見て、自分の得た感触について。 まだ全部見られていないのですが、短期間にしっかり練習できたのかな、いい感じだなという印象を受けました。 ソロ前について考えてみた 以前から、ソロの前に絃が音消しで両手を置く、これが好きじゃないと何度か書いてるのですが、なぜこんなに自分がモヤモヤしてしまうのだろうと思い、それを考えてみました。 └ 動作の意味の解釈 まず、解釈としてひとつ。 両手を置く

手の使い方、重心の意識

 ずっと前から、手の使い方、やり方次第で全く違う音になるんだなと思っていたので、それをちょっと書いてみようかも。 ① よく見た形 薬指で手を固定し、親指を動かす。薬指の上に手が乗っている形。  この形だと、始めて最初のひと月くらいは安定するかもしれない。  だけど、これでは「移動しながら弾く」ことができにくいのと、「稼働の関節が本来と全く違う」ので、上手にはならないんですね。  稼働の関節が、親指の付け根になるので、ここパタパタさせてもあんまり大きくていい音にはならない

目次として

初心者さん用の記事にあまり到達されていない気がするなぁ、とダッシュボードを見ていて思ったので、固定用まとめ。 ① 読譜(インプット)関連▼ マガジン、読譜のメモ。 上記に入れてある記事。音楽経験があまりなくて、譜読みが苦手な人向けに、攻略法を考えてみたのがこちら。長いフレーズを丸呑みしようとしてイーってなってる子を見て考えた。 ② 練習関連▼ 一時期、教えるってどういうことだろうかと悩んだことがあって、そういうときに探した記事とかも放り込んでいます。 ▼ このあたりは