マガジンのカバー画像

その他のメモ

73
調べ物とかメモ記事。その他、独り言など。
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

練習用のアプリ

面白いアプリがあるという紹介を見たので、シェア。 ☆ 五線譜を読み込んで演奏してくれる「楽譜スキャナー」楽譜、イメージ掴みたいけど、素早く五線譜が読めないとき、または曲を説明する時にも、こういうアプリが便利かも。 ▼楽譜スキャナー(今のところ iOSのみ、¥480) 機能リストみると、「パート別演奏可能」らしいです。 たとえばピアノ譜をアレンジして2パートで演奏の時用に、右手だけ or 左手パートだけ、音を出して聞けるとか。 「速度変更可」「標準440Hzから380-4

noteにきて一年たちました

2019年4月22日、本日めでたくnote一周年です。 続けられたのも皆様のおかげです。 ありがとうございます。 いつも♡をぽちしてくださるあなた、もうそこにいるだけで心強いです。下手な文章でも思い切って記事をアップできるのも、読んで下さるあなたの存在を感じられる心強さがあるからこそです。これからも甘えないように気をつけて、書けるだけ書いてみたいと思います。 ありがとうありがとう。 * では、そんなわけで、一年間の記事TOP5でも。 読んでもらえた記事 TOP51 .「

視覚効果としての「配置」

前の記事「雰囲気を変えたい」ときの+α」で、照明を使った視覚効果について書きました。一曲ずつの印象を変える、パッケージとしての考え方。 でも「そこまでお金かけれないし、裏方スタッフも足りてない」ってなるときは。 基本の配置を変更して、「見た目」を変える、バリエーションを生むこともできます。 (これ、見た目だけでなく、音の位置が変わるので、実は+αとして意外と効果があるんです。それと、立体的に音を配置する感覚があると、大人数の時も音が埋もれにくくなったり、楽ができる。ことも

音楽は理系の学問

…と言うと、大抵驚かれるんですが、元々は音楽は、数学・天文学と並ぶ理系の学問でした。ヨーロッパで。(2019.05.03リンク追加/2019 04 20動画追加) 現代でも、音自体を追求しようとすると、物理の分野になるらしく、文系の私にはさっぱり分からなくなってしまいますw 例えば、倍音とか。音圧とか。言葉の定義や使い方、合ってるのかな?本当はどういうことなんだろう?と思って調べると、数式が登場して、壁の高さにへこたれたり。 平均律とピタゴラス音律とか、基本的なことですら

ミスの共有と再発防止策を作る

失敗は誰でもします。 でも、大事なのはそこから。 仏の顔も三度まで。人間の場合は二回。…と私は思ってます。 「同じミスをするな」 というのはそういうことだと。 リカバリーの方法はケースによって色々あるし、リカバリーの過程で初めて知ることもあり、経験値として得るものは大きいと思います。 しかしながら、リカバリーの後に、再発防止を考えないとまずいです。 いくら「いい経験になりました☆」っても、それが個人レベルでおしまいだと、えらいことになります。これが組織では致命傷になるこ

「雰囲気を変えたい」ときの+α

前の記事の続きというか、分割。 視覚の優位性舞台で爪が光るのが目についたりして気になるというのを前の記事で書きましたが、それも多分理由があって。 舞台上では光り物、時計とかアクセサリーは外すように言われるんですね。たぶん、変なタイミングで光って、あちこち意識がいくようなタイプは集中しづらくなるからなんだろうな。視覚の優位性。耳よりも目の方が人の意識や感覚を支配するので。 光るものが舞台上にあると、そっちに意識がいっちゃうんだ。 昔、その”光り物NG”の話をしたら「光る箏

光る爪

舞台の感想を色々書いたとき、「なんでそう思ったのか?」を訊かれることがたまにあったんですけど。 多分、客席側で見てる人にしか分からないこと、舞台に上がっていると当然だけど、見えてないところがけっこうあるんだなって。 普通の施設だと、舞台は照明が当たるわけですが、その光の当たり加減で分かること意外と多いんですね。 爪の角度とか。楽器の角度とか。 照明のライト、角度によっては爪部分で反射して、手元がピカッとします。反射しないまでも、白が目立つと、「あ、いま爪が」って。 (普

さくらの種類

「ソメイヨシノは江戸末期に作られた園芸品種だからそれ以前の時代が舞台なら 云々」というのを目にして、「おっ 桜警察~~~」と思うことがあり。 そんなに気にするほど見た目のちがう桜だったのかしら???と思って、ざっくり調べてみました。 日本に自生している桜の種類以前見た記事に桜の特集があったのですが、「日本にはミヤマザクラ、チョウジザクラ、マメザクラ、エドヒガン、タカネザクラ、オオシマザクタ、オオヤマザクラ、カスミザクラ、ヤマザクラの9種が自生」。 「桜花図譜」は、データを