マガジンのカバー画像

中小企業の経営変革を実現する指導者になってください。

12
: 「真の指導者となり、未来を切り拓く」 1. 理念による独裁経営の概要: なぜ理念が重要なのか、それがどのように組織を形作り、成果を生み出すのかについて学びます。 2. 理念の…
運営しているクリエイター

2023年7月の記事一覧

企業体質を変えないと格好いい経営はできない。気質は個人が先天的に持っている機能の…

太る体質、風邪を引きやすい体質、すぐに諦めてしまう気質。 会社の体質・気質は構成する社員…

太りやすい体質を変えなさいと言われま   した。でも、どうすればいいの・・・。 …

チャレンジする会社。 相互に批判しあう会社。 相互に支持する会社。 世間から好い会社と言わ…

中小企業の体質改善の指導者になりませんか。実証済みの「ノウハウ」はあります。

あなたのお力を貸してください。 中小企業はこれからの日本を発展させてくれる素です。 これ…

私の特性を生かしたコンサル姿勢。

私のストロングポイントは、 独創性、自律性、決断力、俊敏性、柔軟性。 ストレングス・ファイ…

100億円規模の中小企業を                   「理念による独裁経…

 40年余りの経験上から100憶企業をご一緒してきました。 勿論、1憶にもいかない会社からスタ…

ご一緒に推進する人を探しています。

 今流行りの先行き分からないことへの参加を求める募集広告。ですが、 最後までお読みくださ…

10年間変わらない自分にがっかり。         しかし、想いは不変か。             

 出版から丁度10年たつ。その折の想いが未だに沸々と湧き出す。 この十年間の日本の経営は少しも進歩していない。 デフレという魔物に食いつかれて。  多くの経営者は言うべき言葉を失い、横並びで安心体制を揃って 維持してきた。  しかし、金は大企業に集まってきた。 それを使う術を知らずか社内留保にこれ務め、 やりたいこともあったろうに、結局何もしない社内留保という 貧乏根性にドップリ漬かった。    その間、米国の円ハイエナにしっかり なけなしの金を庶民から奪っていったにも拘ら

2014年1月28日               第23回:本を書く③         …

   さらに編集者から 「本を書くということは恥をかくということ」であると聞き、 今更とは…