見出し画像

MUP うさぎクラス week 11 企画設計スキル

はじめに

今回のセッションでは、「ロジカルに考えたものをどのように効率的に形にしていくか」を学セッション。まずなぜ効率的に作成する必要があるかというと、仕事をする中で資料作成という業務時間は比較的長く、資料作成は直結して売り上げにつながることはない。そのため時間をかけている暇はない。故に効率的に行っていく必要があり、そのためのフレームワークがある。

ビジネスにおいて契約を取るまでの流れとして

事前調査⇨営業姿勢⇨ヒアリング⇨提案⇨制約⇨契約
今回のセッションでは、「提案」の部分を深ぼる。

資料作成の流れ

提案資料を作るときに主なシチュエーションとして
①クライアント提案 ②社内提案 ③投資家提案の三つがある

今回はクライアント提案用を例にしていく。

資料作成において必要な項目として

AGENDA(目次)
結論
課題の定義
課題解決のスケジュール
課題毎の解決策提案
結論
コスト提案
お見積もり

この流れで資料を作成する

クライアント提案
今回は、株式会社LIMが自動車業界大手の松田に対して行って提案資料を参考に学んでいく。
(松田株式会社への提案)
各資料のページの左部分に目次を作ることが重要

課題の定義

課題の定義から始める。課題に対して提案しに来ているからここから入る。
想定する御社の課題
①リフェラル(口コミ)の獲得
自社が自社商品を紹介するのは「広告」のためあまり耳を傾けられません。一般人での影響力のある人間の口コミ拡散を行い認知とブランディングの獲得を同時に行うことを推奨。

②認知の拡大
テレビ広告などはマス広告で高級ではあるにも関わらず効果測定もできないため結局は「多分運用」になってしまう。認知拡大を優先するあまりターゲティングの重要性を忘れてしまう。

③継続的集客施策実施
テレビ広告やチラシなどは単発広告のため一定の期間やキャンペーンなどの度に毎回コストや手間が莫大にかかる。

課題解決スケジュール

上記にあげた三つの課題に対してどのようにアプローチしていくのかを説明
①受け皿の構築 ②認知の拡大 ③継続集客施策実施
どれくらいの期間で、どのような施策を行っていくフローの説明。

画像1

課題毎の解決方法

受け皿の構築
どれだけ広告を打っても、流れてくるホームページがスカスカでは流れでてしまうから。
弊社では、業界トップのノウハウがあり、ゼロからインスタグラムアカウントの運用が可能です。全てのプロセスを弊社が行います。御社のインスタに10万人の御社ファンクラブを作りましょう。ブランディングをつける。行列のできるラーメン屋の法則。

認知拡大
インスタグラマーを用いて拡大。ターゲットを絞る際に購入時期が25歳以上の旅行好きとする。インスタグラマーの選定の際も、これらのターゲットのフォロワーが多い人を使う。

継続的集客
インスタで話題となった次に、他の媒体で記事にして展開されることが想定される。これによりインスタグラムではリーチできない層にまで届く(twitter, Face Bookなど)

結論

上記の施策により想定される価値
①自社媒体獲得
テレビやチラシのような単発広告に毎回コストや時間を費やすのではなく、自社にて発信力のある強い媒体を構築することによってボタン一つで数十万人の高ターゲットへ認知できる。

②二時的効果獲得
企画力によりインスタ集客だけではなく採用・取材などの二次的効果を大きく狙った運用をする。

コスト提案

比較対象となる各サービスの特徴(主にコスト面)を比較する
View毎の費用比較
ポスティング:1viewコスト26円
リスティング:1viewコスト278円
雑誌:1viewコスト47円
阪神甲子園球技場看板:1viewコスト58円
弊社システム:1viewコスト7円程度
メリット:深い世代、性別、エリアターゲット、興味ターゲットが可能、一度フォローして貰えば投稿する度に再認知可能、面倒な編集や撮影などは一切不要

お見積もり

スクリーンショット 2020-12-05 20.42.31

まとめ

今回のセッションでは、倫理的思考スキルを通してフレームワークに沿って論理的に考えることのネクストステップとして、どのようにそれらを形に落とすかを学ことができた。
資料作成もフレームワークがあり、効率的に作成することがビジネスにおいて必要。また、資料作成を行う際にも誰に向けて行うかによって方法も異なることがわかった。今回でクライアント向けの方法は理解することができた。うさぎ限定weekly動画も折り返しに到達。多様性と自由に溢れた人生を掴むためにももっともっと学び深めていく。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?