見出し画像

いい人すぎるよ展/やだなー展レポ

いとこからチケットを譲ってもらったので、昨日『いい人すぎるよ展/やだなー展』に行ってきた!



(こういうの大好き!本当にありがとう😭💛)



#いい人すぎるよ展 /やだなー展


実際に行ってみてめちゃくちゃおもしろかったので、レポとして記録してみる!!

※この記事は『いい人すぎるよ展』&『やだなー展』のネタバレを含みます。これから行く予定の方はぜひ行った後にご覧くださいませ♡

行きたったんだけど行けなかった(><)という方はぜひこの記事を見て一緒に行った気分を味わいましょう!!♡








展示会の感想


■会話が次々に生まれる展示会


目で見て静かに心で感じる系の展示会が多い中で

『いい人すぎるよ展/やだなー展』は

見ればみるほど会話や討論が生まれる、盛り上がれる系の展示会だった。

展示されている言葉が1つの話題となり、新しいものを見る度に新しい会話が始まるのだ。

仲いい子と一緒に行けば絶対に盛り上がれるし、初デートや仲良くなりたての子と行くと話のネタがぐっと増える+相手の価値観が分かりそう!◎

1人で行ったとしても、周りの人たちの討論会をひっそり堪能できるのでそれはそれでとてもおもしろいと思う!(笑)

「分かるww」「俺これできてなかったかも!」

「え!これは当たり前だと思ってた!!」

などなど、反応は十人十色。


会場の反応含めコンテンツにしちゃってる
ところがスゴイ…!!!これぞ令和の展示会!!

■言葉だってアートになる


私の中でアート=絵や写真だったのだけど

この展示会をきっかけに言葉だってアートだって思うことができた。

白い紙に書かれた言葉が人の心を動かす。会話が生まれる。注目の的となり興味深く観察される。これをアートと呼ばずして何と呼ぶのだろう?

日本のアートギャラリー巡りが好きな外国人観光客もいるから、いつか翻訳も加えられるといいな♡この共感は日本人ならではのものなのか万国共通なのかを知りたい…!笑

言葉が主役の美術館が世界に増えるとおもしろいだろうなぁとも思った。


■いいね/共感の代わりにカシャッ


私含め、会場にいた人の多くが展示された言葉を見て「それな!!」と思うと写真を撮っていた。

カメラの音が「いいね」代わりになってた!

カシャッが多い=共感の嵐なんだなって。


さすがは選び抜かれた言葉たち。

皆が絶対に思ったことがあるけど言葉にできていなかった瞬間を絶妙に言語化してくれてた(笑)

だから大勢の人がほぼ全部の言葉にカシャッといいね押してた。


いい人像が浮き彫りに


会場をぐるっと回ると『いい人の特徴』がどんどん浮き彫りになってきたのもおもしろかった。

ここに来れば全員ちょっといい人になって帰れるんじゃないか?!とすら思えた(笑)


いい人の称号を持つ人ってこんな人!!

っていうのが私なりに見えたので、ここからは写真と共にシェアしてみる。


特徴その①誰もやりたくないことをやる人

「洗い物好きなんだよね〜」と言う人

→今日からあなたを神様と呼びますッッ…!

「最後食べちゃうね」の人

→遠慮の塊にカタをつけてくれる人のありがたさ

カラオケで率先して最初の曲を入れる人

→大人数なほどありがたいやつ

「さ、そろそろ行きましょうかね」と、会をお開きにするきっかけのパスをくれる人

→心の中(ホッありがとうございますッ!!!)

カラオケで「ここからはバラード縛りにしない?」と言い出してくれる人

→なんてありがたい提案なんだ是非そうしよう!


特徴その② 相手想いな人

自分よりも本気で探し物をしてくれる人

→まぶしい。尊い。人として惚れてまうやろ。

トイレから戻ってきた人に簡潔に今の話題を教えてくれる人

→気遣いのプロフェッショナル

旅行中「疲れた」って言わない人

→意外に傷つく言葉ランキング1位「疲れた」

「困ったらいつでも戻ってきな!」と言ってくれる、長年お世話になったバイト先の店長

→困ってなくても戻ってきたくなるレベル。

映りが悪い写真を外してから写真を共有してくれる人

→これぞ令和の思いやり。ここテスト出ます。


特徴その③ 喜ばせ上手な人

褒めた後に「私本当に思ってないといえないタイプだから」と二段階で喜ばせてくれる人

→2段階認証ならぬ2段階喜ばせしてくる人全員好きになります。

メルカリで発送するときに手紙を添えてくれる人

→高評価10回押させてもらってもいいですか🙇‍♀️

「縦でも撮りますね〜」と言う人

→厚かましいかなと思って言えなかったことをスッとやってくれる人=人喜ばせ検定5段

一緒にスポーツしたときに「もしかして昔なんかやってた?」と言ってくる人

→この一言で絶対1日ハッピーなるやつ


やだなーと思う瞬間もまた浮き彫りに

やだなーも絶妙に言語化されてて見応えあった!

いい人すぎるよ展では「いい〜〜!」という声で溢れていたのに対して

やだなー展では「やだ〜〜〜!」が溢れていて、本当に正反対すぎておもしろかった。

いい人すぎるよ展が人を中心に展開されているのに対して

やだなー展はやだなーと思うあらゆる瞬間をおもしろく切り取ったもの。

確かに!!って笑ってしまうようなものがわんさかあっておもしろかった(笑)


ここでは人がやだなーと思う瞬間を大きくまとめてみたので、写真と共にシェアしてみる!笑


やだなーその①反応の正解が分からない時

お土産を配り歩いている人がいる時、自分の番まで気づかないフリをしている時間

→そして知らなかったように叫ぶ。
「えっっ!?😳ありがとう!!!😭✨」と

カラオケで渡されたマラカス

→えっと…シャカシャカしとけばいいのッ?!

「エンドロールも楽しむべき」という無理がある風潮

→頼むから誰か立ってくれ…と願う人×100


やだな〜その③ふと我に返った時

カラオケで熱唱している最中に店員さんが入ってくる時

→これがヒトカラだと気まずさは2倍になる。

飲み会の次の日に共有されるカラオケ動画

→な、なんなんだコレは….!?


④まさかそんな…な時

重いデータのダウンロードがあとちょっとで失敗した時

→最終的にエラーになったときの何とも言えない絶望感を喰らった社会人はきっと多いはずだ

「アクセス権限がありません」

→まさかの付与されてなくて詰むパターン

投げて入らなかったゴミを取りに行く時

→カッコ悪さと切なさが入り混じったキモチ

リーチだらけで終わったビンゴ

→悔しくて寝れないんだけどッ?!

紙飛行機が驚くほどに飛ばなかった時

→目の前で落ちた時のこんなはずじゃなかった感





おわりに


『皆一度は感じたことがあるであろう瞬間』が切り取られた展示会。

そこではまさに共感の嵐が巻き起こっていた。


もう一度言うけど

こんなに盛り上がる展示会見たことがないから本当に新鮮だった!(笑)

やっぱり人って、言葉って

おもしろいなぁ…!!

って思えた日。


最後に、チケットをくれたいとこに感謝を込めてこの記事を締めたいと思います。

ありがとう!!!!🥰🥰💛








本当にありがたいし、嬉しいし、書き続ける糧になります♡いただいたサポートには1つずつお返事し、大事に使わせていただきます☺︎