見出し画像

【ドラフト予想2021〜千葉ロッテ〜】補強ポイントは明確!1位はあの選手!



10月11日(月)に行われる2021年ドラフト会議。今回はロッテの1位指名予想とオススメの外れ1位候補を紹介していく。

【補強ポイントはこの4つ!】

今シーズン、混戦のパ・リーグで首位を走っている千葉ロッテマリーンズ。しかし来季に向け課題もまた明確であり、4つの補強ポイントを見てみよう。

①先発陣の建て直し 


 まず1つ目は先発陣の整備だ。先発防御率、チーム防御率、失点数が全てリーグ5位と崩壊気味である。種市がケガで離脱している影響もあるが、ローテを回している先発陣の防御率は二木の3.92がトップそれ以外の投手は4点台から5点台とかなり厳しい状況だ。
 唐川佐々木千隼益田を筆頭とした中継ぎ陣の奮闘により首位を保っている状況であり、先発陣の建て直しが出来れば更に差をつける事が出来るだろう。左右を問わず即戦力の先発投手は補強必須だ。


②新世代の捕手の確保
 捕手もまた補強ポイントの1つである。

年齢層的にも20代前半の捕手が1人しか居ない状況。更には捕手陣に怪我や療養が相次ぎ、イースタンでは当時まだ育成選手だった植田が全てマスクを被るという緊急事態にも陥っていた。
 それが功を奏し植田は支配下登録された訳であるが、来シーズンも同じ過ちは繰り返したくない。UZRやwRC+で捕手はリーグ最低クラスの数値を叩き出しており、補強は必須だろう。

③中村奨吾の後釜

 3年連続全試合出場中で、今シーズンもここまで全試合に出場しているキャプテンの中村奨吾。
 成績も二塁手の中でトップの打率.29062打点を挙げており正にチームの要となっている。しかし、彼も来年は30歳になりFA権も取得。他球団への移籍は限り無く薄いだろうが、早いうちに「3番・セカンド」を埋めることが出来る逸材を獲得したいところだろう。来年の立教大・山田健太(大阪桐蔭)を後釜候補として考えている方も多いが、指名できる確約は無い。更にいえば、現時点でも試合終盤に守備固めでファーストへ回される程の山田のセカンドの守備が、プロで通用するかも疑問である。このポジションも今年指名するだろう。

④未来の大砲候補
  
 今シーズン、チームホームラン数は107本でリーグ3位と数年前までのような長打不足では無くなっている。しかし、レアードとマーティンが25本ずつと2人で半数を占めている状態。
 更には、本塁打数が2桁に届いている日本人選手が0人。レアードとマーティンが在籍しているうちに大砲候補を育てたいところ。ポジションは三塁手か外野手が候補だろう。

☆1位指名は左右問わず先発を!

上記の補強ポイントを踏まえ、1位指名は

・隅田 知一郎(投手/西日本工業大)
だと予想している。

最速150㌔の直球に加え、カットボールスライダースプリットチェンジアップと5つの球種をコントロール良く操れる左腕。春の全国大会では敗戦投手になったものの、8回14奪三振1失点と圧巻の投球。複数球団からの指名が集中することが予想されるが、1年目から活躍出来る可能性は非常に高く、先発陣に厚みを加えたいロッテにはピッタリの逸材だ。

◎1位指名対抗は安定度No.1右腕!

そして対抗に挙げられるのが

・小園 健太(投手/市立和歌山高校)である。

 先発投手陣の建て直しは来シーズンに向けての明確な課題だ。しかし、今シーズンは小島や岩下・二木らに加え、佐々木朗希や鈴木昭汰といった若い選手がローテーションを回している。彼らに来シーズンを託すなら、高卒投手に手を伸ばすという事も十分考えられる。
 そうなった時に1番の候補にあげられるのは市立和歌山の小園だろう。 
 高卒BIG3の中で1番安定感があり、尚且つ184cm89㌔と大柄で将来性も抜群。佐々木朗の様に2年目から先発ローテを任せられるポテンシャルも秘めている。ただ、永野スカウト部長は
「将来的には西武・増田のような中継ぎタイプ」
とも語っており、指名がどうなるかは微妙である。

○ハズレ1位は地元の長距離砲!

 将来の大砲候補も欲しいところではあるが、安田を筆頭に山口、藤原が一軍で出場機会を得ており二軍にはルーキーの西川も在籍。将来有望な長距離砲ヒッターが多いため、1回目の入札は先発投手に割く可能性が高い。
 しかし、指名が重複しクジを外した場合は別だ。
今年は野手の上位候補選手が少なく、出来るだけ早い段階で指名したい。特に今年は2位指名の順番が遅くなる事が確実なので、欲しい投手を外したら野手に切り替えるのが手堅いだろう。
 そこで候補にあがってくるのが

・有薗 直輝(三塁・外野手 / 千葉学芸高)

 高校通算70発の右の大砲は各球団のスカウトから
「右の大砲でここまで飛ばせる選手はいない」
「将来的には西武の山川のような感じ」
「上手く育てば巨人の岡本のようになれる」

等と高評価が相次いでいる。さらに投手としては最速148㌔を計測するほどの強肩も魅力。
 千葉ロッテJr.の出身でもあり、正に『鴎の恋人』。もちろん1回目の入札での指名の可能性も高い。

🔴2巡目以降をザックリ予想!

 ○1位指名で先発投手を指名した場合○

 1位指名で即戦力型の先発投手を獲得した場合、
2位指名は長打が魅力な高卒野手を指名すると予想。
候補としては
・松川 虎生(捕手 / 市立和歌山高)
・吉野 創士 (外野手 / 昌平高)
・粟飯原 龍之介 (遊撃・外野手 / 東京学館高)
・阪口 樂 (一塁・外野手 / 岐阜第一高)

の4人を上げておきたい。
 松川は高校通算43発の強肩強打の捕手。捕手と長距離砲が欲しいロッテにとってはこれ以上ない選手だ。
 吉野 ・阪口は細身の身体ながら広角に本塁打を打てる逸材。両者とも体が出来上がれば、とてつもない選手になるポテンシャルを秘めている。
 粟飯原(あいばら)は高校通算33発の長打力に加え、50m5.8秒の瞬足と身体能力抜群。主に二遊間を守っており、中村奨吾の後釜として期待出来る選手だ。

○1位指名で野手を指名した場合○

この場合は2巡目で即戦力の先発を獲りに行くだろう。
 候補としては
・鈴木勇斗(投手 / 創価大)
・赤星優志(投手 / 日本大)
・椋木蓮 (投手/東北福祉大)

などが筆頭か。
 鈴木はクレイトン・カーショーの様なフォームから最速152㌔を繰り出す快速左腕。コロナの影響もあり3年春までの実績は乏しいが、秋に4勝をマークしブレイク。安定感があり起用しやすい投手だ。
 赤星は最速152㌔の直球と多彩な変化球を織り交ぜ、打たせて取る投球が持ち味。コーナーを付く投球が非常に上手く、試合を作る能力が高いため即戦力としては最適な選手である。
 椋木はスリークォーター気味の角度から繰り出す最速154㌔のストレートが武器。これまではリリーフでの登板がメインだったが、秋のリーグ戦では開幕投手を任され5回無安打無失点と先発でもいけることをアピール。即戦力型の先発として指名されてもおかしくない。

また、3位以降では
希少な強打の右打ち二塁手である
・池田来翔(二塁・三塁手 / 国士舘大)
先日、圧巻の投球を見せた最速153㌔右腕の
・吉村貢司郎(投手 / 東芝)
などが候補に入るだろう。

以上が私の予想である。

未だにドラフトの情報が出てこない千葉ロッテ。
今年はどのような戦略で来るかが楽しみだ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?