見出し画像

言わないと伝わらない『察して』は関係を悪くする。



生きる上で皆何かしら我慢している事があるはずです。夫婦仲を悪化させた私の言動、そしてその後関係はどうなったのかを書きたいと思います。



察して欲しい


皆さんはこんな経験ありますか?


友達に物を貸したのに中々返して貰えず早く返して欲しいのになーと少し冷たい態度で接してみたり。

夫が家事を後回しにしているのを見て、早くやってくれないとまた私がやるはめになる。と気付かないふりをして行動するのを待つ。

ゴミ出しの準備をするのに「あーあ、今週も私がやるのか」と聞こえるように言ってみたり。

などなど不満を抱えて生きてる人は少なくないでしょう。

私も不満があると聞こえるように呟いたり、わざと音を立てて気が付いて貰おうとする事が多々ありました。

しかし、された方は嫌な気持ちになりますよね。
分かってはいるけど〝こっちもあんたのせいで気分最悪よ〟と心の中で開き直ることも。

こんな性格だった私は遂に夫とモメる事態に。




ある日の晩


当時1歳だった娘を寝かしつけるのに寝室へ行きました。育休中だった私が寝かしつけをすることが多かったが、仕方ないと思いながら毎日を過ごしていました。

ここで言っておきたいのですが、私は育児の中でも寝かしつけが特に嫌でした。
理由は、何時終わるか分からずやりたいことも出来ず寝付くまで拘束されるからです。

夫は私と反対で寝かしつけは全然嫌では無いが食事をさせるのが嫌でした。

しかし娘が寝る頃には夫は仕事中もしくは帰宅直後という事が多かった。シャワーやご飯を先に済ませたいだろうと思い、私が育児をメインで行っていました。

そんなある日のこと。

帰宅がいつもより早かった夫。
私はいつも通り寝かしつけをしてましたが、この日はなかなか寝て貰えず…途中で泣き喚いたりして明らかにまだ寝かしつけれていないことがリビングまで伝わります。

だいぶ時間が経った後、ようやく寝付きリビングに戻ることが出来たのですが私の目にある光景が飛び込んできたのです。

〝夫がテレビゲームをしている〟


別に良くない?と思った方は残念ながら私とは合いません。

  • 四六時中子どもと一緒。

  • ずっと家にいながら自分の時間はほぼゼロ。

  • 大嫌いな寝かしつけ

この状況を知っていながら自分はのんびりゲームタイム。

今までも寝かしつけできる時はやって欲しいと何度も伝えたことがありました。しかしその思いは当時の夫には届いておらず………。

その時私が放った一言が

「なんで寝かしつけやらないの」

でした。

これを聞いた旦那も「もううんざりだわ」と反論してきます。

旦那の言い分はこう

  • 仕事で疲れてる(休日も疲労回復しない)

  • 休みの日やそれ以外も家事、育児の協力が出来る時はしている

  • 今日は私が先に寝かしつけしていたから、苦戦していても「やってくれるのかな?」と思って行かなかった。


私が今まで散々寝かしつけがしんどいと話したのに理解してもらえていない。仕事が疲れてるのは分かるけど、じゃあ家にいる方は疲れてないと思っているの?


あまりにショックだったのと日頃からストレス発散が上手くできておらず、その場で泣きながらキレてしまいました。


付き合ってから今まででお互いの嫌だったこと(どんな些細なことでも)をこの際吐き出す事にしました。

その中には初耳のことや以前から聞いていたことを含めたくさんありました。

「そういうところずっと前から嫌だった」

「言ってくれないと分からない」

「態度でわかるでしょ察しなよ」

こんな会話をした記憶があります。

この喧嘩がきっかけでこの後の関係がどう変化するか分かりませんでしたが、今回お互いが吐き出した事がもし今後直らないようなら〝離婚を視野にいれよう〟

と話を終えました。

色々吐き出して自分にも非があることを改めて知り最後に私は「ごめんね」と一言謝った。



話し合いから数日


仕事から帰宅した夫は「今日俺が寝かしつけるから良いよ!」

娘の食事の時には私が「食べさせとくから」

と明らかにお互い行動の変化がありました

そして私の中で大きく変わったのが

「今日は洗い物お願いしても良い?」などやって欲しいなと思った際に自分からお願いするようになりました(もちろん押しつけはしない)。

頼み方が穏やかになった私に夫は快く「良いよ!たまにはゆっくりして」と言ってくれることも増えました。

今まで凄く嫌だった家事育児が「今日も疲れてるでしょ?あとは私がやっておくから温泉でもいっておいで!」

と言えるくらい心に余裕が出来る程に


察して欲しい気持ちは今でもある。
でもそれだと相手には伝わりにくい。

あの日、お互いの嫌なところを吐き出せて本当に良かったと思います。

家族や友人、職場の人などに「どうして分かってくれないの?」と思うことはあると思います。
そんなときは思い切って自分の気持ちを優しく伝えてみましょう。

それでも直してくれない場合「あ、この人はこういう人なんだ」と割り切って接してみたら良いと思います。

自分の人生で深く関わる必要のない人間に期待してはいけない。

どうしてもその人が嫌な場合、自分から去るのもひとつだと私は思ってます。

例えば

職場が同じで何度言っても性格が直らず不快な思いをすることが多々あるなど…
残念ながらこういう人は一定数います。

その環境に耐えられないと思ったなら早めの転職を。自分がいなくなったら会社が回らないという人もいますが、一人抜けた程度で回らなくなるような会社は何れ衰退するでしょう。

気にせず自分の好きな場所で好きなように生きてみるのも良いかもしれませんね!


2000文字超えてしまいましたが、ここまで読んで頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?