最強の成分、セラミドのすゝめ

【セラミドがお肌にとって必須な理由】
セラミドとは人の肌の角質層に元来存在し、紫外線、細菌、アレルギー源などの刺激から肌を守るバリア機能を持つ成分です。
肌の潤いを保つ保湿成分として働き、アトピー性皮膚炎などにも高い効果が期待されているとても有能な成分なのです。

セラミドの効果は以下のようなものがあります。
✓保湿効果
✓バリア機能によって肌を守る効果
✓アトピー性皮膚炎に対する効果
✓美肌、美白効果
この時点で肌ケアするならセラミドは外せない・・・!
となるのですが更セラミドの素敵なところとして
✓水分蒸散抑制機能あり
✓肌のセラミドの生産を促進する効果
✓肌のたるみの改善効果
✓真皮内でのシワ・たるみの予防効果
特にセラミドとしての効能に加えて、肌が持つセラミドの生産を促進する効果は侮れません。セラミドが美白効果・・・?と思われる方もいらっしゃると思いますが、セラミドはメラニンの合成を抑制し、シミやそばかすを防ぐ美白効果があるのです!
何故シワ・たるみの予防効果があるかというと、
そもそもセラミドには水分の蒸散を抑えて肌の潤いを守るバリア機能物質であるという前提があるのですが、なんとコラーゲンを増加させる効能まであるのです!

小林製薬さんが独自の研究から、真皮まで浸透したセラミドが細胞を活性化させる成長因子に働きかけコラーゲン等を増加させることで、シワ・たるみを抑制するメカニズムを発見しております。
コラーゲン増加させるなんてセラミド優秀すぎる・・・
https://www.kobayashi.co.jp/corporate/news/2020/201102_01/index.html

【セラミドが不足すると・・・】
セラミドが不足すると、
✓肌のバリア機能の低下
✓肌の水分量の低下
✓外部からの刺激を受けやすくなる
といった影響があります。そんなセラミド不足による肌への影響から
紫外線などの外部刺激を受けやすくなり、乾燥や肌荒れなどのトラブルにつながります。更にハリや弾力がなくなったり、小じわやほうれい線が目立ってくる可能性もあります。 また、顔全体がたるんで一気に老け顔の印象を受けてしまうことも・・・・特にセラミド1・3・6の減少は皮膚を過敏にすると言われています。(角化症、魚鱗癬、アトピー性皮膚炎などの原因にもなり得ます)また、セラミド3・6は年齢とともに減少することが確認されているため、早くからセラミドケアをするに越したことはないのです!

※ヒト型セラミドの種類とそれぞれの効果を補足します!


画像1

まとめると
セラミドが減少する→バリア機能が弱まり、汚れや細菌などが侵入しやすい状態になる→かゆみや炎症などを引き起こす→角質層が傷つき、皮膚の水分が蒸発し、乾燥してしまう。
完全に悪循環になり、結果、乾燥肌や敏感肌、肌荒れを引き起こしてしまうのです。

【アトピー性皮膚炎とセラミド】
アトピー性皮膚炎に悩まれている方にもデイリーのケアとしてセラミドを取り入れることをおすすめします!最近の研究ではアトピー性皮膚炎の患者はセラミドが不足していると言われているのです。
アトピー性皮膚炎の方の肌は健康な肌の人に比べて細胞間脂質に存在するセラミドの量が異常に少ないことがわかっています。
そのため保湿機能が弱く肌がすぐに乾燥してしまい、皮膚のバリア機能が低下することで外部から刺激物が侵入しやすくなり、皮膚炎を発症してしまうのです。

今週はセラミドがどれだけ肌にとって大事なことか・・・!ということをお伝えするWEEKでした。どれだけスキンケアを頑張っても、ベースである肌状態が良くなければ成分は充分な効果を発揮できません。まずはセラミドでしっかりケアして、肌状態をフラットな状態に戻しましょう!


【My Laboratory公式】よかったら覗いてみてください♡
HP:https://mylaboratory2020.wixsite.com/my-site-1
Instagram:https://instagram.com/mylaboratory_jp
Twitter:twitter.com/mylaboratory_jp


※参考文献※

セラミドの皮膚における役割
https://www.jstage.jst.go.jp/article/dds/33/4/33_252/_pdf/-char/ja
セラミドとその代謝産物の皮膚における役割
https://seikagaku.jbsoc.or.jp/10.14952/SEIKAGAKU.2017.890164/data/
表皮に含まれる脂質のバリア形成における役割
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/17/11/17_529/_pdf/-char/ja
角層細胞間脂質のバリア機能
https://www.jstage.jst.go.jp/article/oleoscience/17/11/17_539/_pdf/-char/ja
角層バリア機能と皮膚疾患:魚鱗そうからアトピー・アレルギー疾患まで
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jedca/11/1/11_8/_article/-char/ja/
スキンケア化粧品のコンセプトの変化 角層を保湿することの重要性
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sccj/50/2/50_91/_pdf/-char/ja
セラミド含有ドレッシング材による皮膚へのセラミドデリバリーは皮膚バリア機能を回復する
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jnse/2/3/2_174/_pdf/-char/ja
日本人女性の角層セラミドプロファイルの部位差解析
https://www.jstage.jst.go.jp/article/koshohin/38/1/38_3/_pdf/-char/ja


#スキンケア
#肌質改善
#セラミド


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?