見出し画像

土曜雑感 vol.102~本日のテーマは「2022年を振り返って」です

2022年も大みそかを迎えました。年越しの準備はお済みでしょうか?
そして、皆さんにとって、今年はどんな年だったでしょうか?
私自身のことを含め、2022年を振り返ってみましょう。

※一部、ブログ「気まぐれトーク」と共通コラムとなります

2022年は、はっきり言って「良くない年」でした。これは私自身のことではなく、日本社会、さらには国際社会においても、あまりにも不穏で先行きが不透明な年となってしまったからです。

新型コロナウイルスは全く終息する気配すら見せず、ロシアのウクライナ侵略も泥沼化し、日本周辺有事の懸念も高まるなか、日本国内では円安による物価高騰で、多くの国民が打撃を受けています。

コロナや経済対策を担うべき政治家は、岸田政権のドタバタや統一教会問題で腰を据えた政策が打てず、国内情勢も安倍元首相の暗殺や知床遊覧船事故など、想像できないような事件・事故が続発・・・

書けば書くほど、暗い出来事ばかりでうんざりします。ちなみに経済低迷は株価下落も引き起こし、積み立て投資信託をしている私も「含み損」をつかまされ、散々な目に遭っていると言わざるを得ません。

内外の様々な情勢が一気に好転するとは全く思えないので、2023年に期待しようという方がムチャというもの。新型コロナとも引き続き向き合っていかねばならず、考えただけでもうんざりします。

以上、年末なので思いっきりネガティブなことを書いてみました!

2022年は「良くない年」でした。ほぼすべてがマイナスの年だと言ってもいいでしょう。だから、大みそかでリセットしましょう! 2023年はゼロからのスタートでもいいじゃないですか!

マイケルオズの2022年とは

ここからは私自身の2022年を振り返ってみます。今年は還暦という節目を迎え、名実ともに第二の人生が始まった年でした。そして、いくつかのチャレンジができた年だったとも言えるでしょう。

昨年12月に介護職として働き始め、訳あって4月で介護施設を退職することになりましたが、4か月間の仕事を通して「福祉の現場」を経験できたのは、後々の人生にとって大きな財産になったと信じています。

御柱祭には、初めて仕事ではなく、地区の役員としてご奉仕させていただきました。諏訪大社下社の里曳きと建御柱、さらには地元の小宮祭で、祭りの雰囲気だけでなく、地域の結束力を肌で感じられました。

介護職を辞め、次に取り組んだのがフリーランスでの働き方への挑戦です。クラウドソーシング経由でライターの仕事を請け負い、ひとり旅応援サイト「旅道楽ノススメ」を立ち上げ、サイト運営にも着手しました。

ライターの仕事の延長線上として、初めての著書も発刊しました。長年勤めてきた新聞社を定年前倒しでなぜ早期退職したのかや、第二の人生への考え方と思いを綴った「自伝的」なビジネス書となりました。

そして複数のブログ、noteでは、コラム・エッセイを毎日書き続けています。これもライターとしてのレベルアップを図るための「仕事」と考えています。その意味では、大みそかも働いたことになるわけですね(苦笑)

2023年の正月は、いつもどおりニューイヤー駅伝と箱根駅伝を楽しむつもりです。年明けの始動は1月4日からの予定です。そして1月10日の誕生日まで、還暦最後のスパートをかけていきます!

来年もどうぞよろしくお願いいたします。


noteでは連載コラム、エッセイをほぼ毎日書いています。フリーランスのライターとして活動中ですが、お仕事が・・・ご支援よろしくお願いいたします!