マガジンのカバー画像

歴史・人物伝~人物エピソードetc

207
人に歴史あり・・・歴史を語るなら人物を語りましょう!「歴史・人物伝」マガジンでは、過去の連載コラムのほか、人物にまつわるちょっとしたエピソード、そのほか雑記コラム等をまとめていま…
運営しているクリエイター

#関ケ原の合戦

歴史・人物伝の連載コラム まとめ読み一覧

歴史・人物伝で過去にコラムを連載し、○○編としてまとめたマガジンを整理・削除いたします。…

歴史・人物伝~エピソード編⑮:長宗我部盛親「大坂の陣で一矢報いるも悲運の人生」

長宗我部盛親の父親である長宗我部元親は、一時的ではありましたが四国全土を制覇した猛将とし…

歴史・人物伝~エピソード編⑨:山内一豊「命懸けの立身出世」

土佐藩(高知県)の初代藩主となった山内一豊は、掛川(静岡県)の小大名として関ケ原の合戦で…

歴史・人物伝~関ケ原編番外コラム:西軍勝利をシミュレーションしてみる

歴史・人物伝~関ケ原編を史実に基づいて①~⑳まで書いてきました。合戦は東軍の圧勝、西軍の…

歴史・人物伝~関ケ原編⑳論功行賞と処分の実権を握った徳川家康

歴史・人物伝~関ケ原編の第20回、最終話です。 徳川家康率いる東軍が圧勝し、石田三成ら連…

歴史・人物伝~関ケ原編⑲中央突破で武勇を示した島津義弘

歴史・人物伝~関ケ原編の第19回です。 戦国時代の九州で圧倒的な力を誇っていた島津氏。豊…

歴史・人物伝~関ケ原編⑱合戦の勝敗を決めた小早川秀秋の寝返り

歴史・人物伝~関ケ原編の第18回です。 関ケ原の合戦は東軍西軍ともに相譲らず、数時間にわたって激しい戦いが繰り広げられています。その様子を松尾山から見ていたのが、西軍で1万5千の軍勢を率いていた小早川秀秋でした。 小早川家は、毛利元就の三男隆景が後を継いで毛利一族となりましたが、秀秋は毛利家の血筋ではありません。豊臣秀吉の妻・高台院の兄の子として生まれ、幼少時には秀吉の後継者候補にもなった人物です。 「秀秋を毛利輝元の養子に」との豊臣家からの要望に対し、隆景が逆に「ぜひ

歴史・人物伝~関ケ原編⑰父譲りの調略で貢献した黒田長政

歴史・人物伝~関ケ原編の第17回です。 西軍の総大将だった毛利輝元は、毛利一族を一枚岩で…

歴史・人物伝~関ケ原編⑯毛利家への思いが異なった二人の人物

歴史・人物伝~関ケ原編の第16回です。 西軍の総大将に担ぎ出された毛利輝元は、徳川家康と…

歴史・人物伝~関ケ原編⑮徳川家の面目を保った井伊直政

歴史・人物伝~関ケ原編の第15回です。ここからは、関ケ原の合戦当日にキーマンとなった人物…

歴史・人物伝~関ケ原編番外コラム:関ケ原の合戦の布陣を考える

歴史・人物伝~関ケ原編を執筆中ですが、本日は私自身が「関ケ原の合戦の史跡」を旅行した時に…

歴史・人物伝~関ケ原編⑭「キリシタンが選んだ道」小西行長

歴史・人物伝~関ケ原編の第14回です。 西軍の主力武将の一人・小西行長は、堺の商人の子に…

歴史・人物伝~関ケ原編⑬「家康の信頼を勝ち得た大名」藤堂高虎

歴史・人物伝~関ケ原編の第13回です。 東軍(家康方)の主力部隊の一つだった藤堂高虎は、…

歴史・人物伝~関ケ原編⑫「三成との友情に殉じた」大谷吉継

歴史・人物伝~関ケ原編の第12回です。 西軍を束ねた石田三成が、一番最初に徳川家康打倒を打ち明けた大名が大谷吉継だとされています。三成が佐和山(彦根)、吉継が敦賀という「領地を接する間柄だから」というだけではありません。 吉継と三成、真田親子の関係吉継は、信長の重臣だった頃の秀吉に近習として仕え始め、秀吉が天下統一を果たしてからは、奉行衆として豊臣政権を支える役目を担ってきました。つまり、三成の同僚だったのです。 敦賀の支配を任される実力者でしたが、病気に冒されてしまい