【サラサホームの坪単価と評判】価格帯や特徴・8人の口コミを紹介

このページでは、サラサホームの坪単価や評判、価格・特徴などについてまとめています。


サラサホームの特徴

ジャパン・コンストラクション・システム社が運営するサラサホーム。

フランチャイズ展開をとり、自然素材にこだわった和風住宅から、輸入住宅にも対応されており、豊富なデザインの中から最適なものを選んで建てることができます。

サラサホームの坪単価と価格帯

実際に、サラサホームの展示会に行かれ、そこで直接、担当者に確認された方の情報をまとめますと、坪単価60万円前後~が一つの目安となりそうです。

これまでの建築実例などを見てみますと、20坪の平屋の本体価格が1,000万円台と紹介されてあったり、31坪、本体価格のみで1,850万円(坪単価59.6万円)と記載されてありました。

また、34坪弱の平屋の建築実例もあり、本体価格2,500万円と記載されており、この坪単価は約73万円とやや高めです。

そのため、可能であれば、直接見学会などに行って、標準仕様を確認しておいたり、オプションを採用した場合、どれぐらいの金額が追加になるのか?をざっと計算しておくと安心かと思います。

サラサホームの坪単価や価格帯を調べていると、本体価格が1,000万円台と記載されている建築実例などもあり、非常にお手頃に感じるかもしれません。

しかし、本体価格以外にも、付帯工事費や火災保険料、ローン手続き費用、登記費用などは家を建てる場合に必ず発生する費用ですから、本体価格以外にこれらの費用をプラスし、余裕を持った資金計画を立てる必要があります。


サラサホームの評判(8人の口コミ)

現在、サラサホームも候補の1社として検討されている場合は、評判が良いのか?ということも一つの判断材料になると思います。

ここでは、口コミを元にサラサホームの評判を徹底調査しました。

①30代(男性)
「サラサホーム鹿児島で建てました。
アフターも今のところしっかりとやって頂き、満足しています。」

②30代(女性)
「トイレの鍵を閉めると青色になってしまったり、網戸がすぐに外れてしまったり、2階の足音が凄く響いたりと不具合だらけですが、アフターサービスが最悪です、、、。
不具合を直そうという姿勢すら感じられず、手配もしていないようです、、、。」

③20代(女性)
「建築中の仕事ぶりもいい加減なところがありましたし、片付けもいい加減で不安に感じていたのですが、その不安は見事に的中、、、。
こんなにもか、、、と思うほど仕上がりが悪く、ここを選んだことを後悔するばかりです、、、。
住み始めてからは、劣化するのが早く感じますし、雨漏りに関しては連絡を入れたのですが、何もしてくれずに、アフターは無いに等しい状態です、、、。」

④40代(男性)
「鹿児島南で建築しました。
最初は、建築後からが本当のお付き合いの始まりです!みたいな感じで都合の良いことを言っていましたが、ドアノブが壊れてしまった時、すぐに対応してくれず最悪でした、、、。」

⑤30代(男性)
「完成見学会の時の印象としては、デザインのセンスも良く、家の中も素晴らしいと思いました。
ただ、使い勝手はイマイチそうで、実際ここで生活するイメージが掴めずに、結局選択肢から外れました。」

⑥40代(男性)
「兵庫県で建てました。
この家で冬を過ごしてみて、意外と快適に過ごせていますし、担当してくれた方にも親切にして頂きました。
ただし、加盟店によっては酷い口コミもありますので、うちの場合は加盟店に恵まれていたのかもしれません。」

⑦20代(女性)
「サラサホームで建てました。
正直、監督はイマイチで頼りなく感じることもあったのですが、大工さんは感じの良い方が担当してくれました。
造作家具も大工さんが作ってくれますし、使い勝手を考慮し、こうした方がいいのでは?などのアドバイスもしてくれました。
内装、外装ともに想像よりも良く仕上げて頂いたので、概ね満足しています。
また、意外と融通も利き、建築途中で変更した部分もあります。
まだ、アフターでお世話になったことがないので、そこだけが不安ではあります。」

⑧30代(女性)
「契約前は1年に1度のメンテナンスと聞いていたのですが、住み始めて早2年経ちますが、基本的にクレーム時以外、たずねてくることはありません、、、。
施工が悪かったのか、住み始めてわずか半年ほどでお風呂の水漏れ、室内のドアは隙間だらけ、螺旋階段はガタガタという状態なのに、依頼して半年ほど経つのにまだ放置されています、、、。
さらに、梅雨入りしてしまうまでに雨漏りの補修をお願いしましたが、すぐに対応してくれずに、まだ補修待ちの状態です、、、。」


いかがだったでしょうか。

サラサホームは、フランチャイズで展開されており、加盟している地元の工務店が建築を手掛けますので、評判は加盟店次第なところがあります。

そのため、ネット上の口コミ内容は参考程度とし、事前に完成見学会などに積極的に参加し、実際に家の仕上がり具合を確認しておいたり、依頼先の加盟店の評判を調べておくと安心かと思います。

▼必読!Amazonランキング1位▼

▼今、家を建てる前に必ず読んでおきたい本▼

▼kindle版はスグに購読できます▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?