ポウハウスの坪単価(価格)・評判・値引き事情※実際の口コミを紹介

ポラスグループは地域密着型のハウスメーカーで、埼玉県や千葉県、東京都、茨城県などで事業を展開されています。

そんなポラスグループの注文住宅ブランドの一つとして、ポウハウスがあります。

ポウハウスが手掛ける家は、デザイン性が高かったり、提案力に優れていると定評がありますが、ポラスグループの中でもトップクラスとなる設計士さんや職人さんがおられるため、質の高い注文住宅が建てられると注目を集めています。


ポウハウスの坪単価や価格帯は?

まず、注文住宅のプランとセミオーダー住宅のプラン、そして賃貸戸建て住宅のプランが用意されています。

詳しくみていくと、注文住宅には「和美庵(わびあん)」、「ARZILL(アルジール)」、「FRONTIAN(フロンティアン)」の3つのプランから好みなものを選ぶことができますが、選択するプランによって坪単価は異なってきます。

ポウハウスの坪単価の相場は、60万円~となっています。

和美庵(わびあん)は、和風建築デザインのプランで、主に団塊世代をターゲットに絞った商品で、坪単価としては60万円程度~が一つの目安となっています。

続いて、ARZILL(アルジール)は、屋上にグランピングや家庭菜園などを提案したりと、限られた敷地を有効に活かすことのできるプランで、アルジールの坪単価も60万円程度~となっています。

FRONTIAN(フロンティアン)は、高級感満載のハイグレードなプランで、インテリアデザインにもこだわっているため、坪単価70万円程度~となっており、坪単価も高く設定されています。

セミオーダー住宅のプランには、OCLUS(オクルス)といった商品が用意されており、基本プランをもとに選ぶセミオーダー型の住宅です。

あらかじめ規格化された内容を組み合わせていくので、自由に設計できる注文住宅と比較すると自由度は低いですが、注文住宅で建てる場合よりも工期が短期間で済みますし、坪単価としては50万円程度~と低コストで建てることができます。


いかがだったでしょうか。

セミオーダー住宅のプランを選ぶと坪単価を抑えることができ、比較的、手の届きやすい価格帯に設定されています。

一方で、注文住宅のプランを選ぶと坪単価は高くなりがちで、特に、ハイグレードなプランのフロンティアンを選ぶと、坪単価は高額で大手ハウスメーカーで建てる場合と同等の価格帯になることもあります。

実際に、ポウハウスのデザイン性が気に入って見積りを取られた方の情報ですが、『本体のみの坪単価で80万円ほどだった。』との口コミがありました。

ただし、坪単価は間取りやグレード、オプションや土地の状況などによっても大きく変動することもありますので、あくまで参考程度とお考え下さい。

ポウハウスの値引き事情

いざ見積りを取ってみて、予算オーバーしていた時には、少なからず値引きを期待されるのではないかと思いますが、ポウハウスでは値引き交渉をすると、値引きに応じてもらえるのでしょうか。

そこで、ここではポウハウスの値引き事情を徹底調査しました。

まずは、ポウハウスの値引きに関する口コミを調べてみました。

①30代(男性)
「見積りを出してもらった時に、担当の営業さんからすでに値引きした金額を提示していますとの説明を受けました。」

②20代(女性)
「ポウハウスの注文住宅で建てましたが、通常は値引きが行われていません。
ただし、期間限定でキャンペーンが開催されることがありますので、タイミング次第ではお得に契約することができます。」


口コミの通り、基本的にポウハウスでは、値引き交渉をしても応じてもらえないことで有名ですが、最初から値引き後の価格を提示されているという点では非常に良心的です。

値引き交渉によって値引きに応じない理由としては、地域密着型として展開されているので、『我が家は●●万円の値引きしか応じてもらえなかったけれども、Aさんの家は●●万円もの値引きが行われた、、、。』といった話も広まりやすく、不公平感をなくすためだそうです。

そのため、ポウハウスでは値引きが一切期待できませんが、万が一、予算オーバーしてしまっても不要なものを削ったり、オプションを見直すことで100万~200万円程度安くなる場合もあります。

また、定期的にキャンペーンが開催されることもあるようで、過去には太陽光パネルが無料で付けられるというキャンペーンが開催されていたようです。

直接的な値引きではありませんが、キャンペーンの期間中を狙うことで、通常よりもお得に契約することができます。

ちなみにですが、ポラスグループでは値引きは不可ですが、その代わりに紹介制度なるものも用意されていますので、これを上手く活用することでもお得に契約することが可能です。

ポウハウスの評判(実際の口コミ)

地域密着型のため、いい加減な対応をすると、瞬く間に口コミなどが広まり、その地域での評判を落とすことになりますので、下手なことはできないですし、急なトラブル時でも迅速な対応が期待できることは、地域密着型だからこその強みでもあります。

しかし、その反面、全国的に展開されているわけではないので知名度もイマイチですし、身近にポウハウスで建てた知人などがいないと、口コミなどを知る機会もなく、世間での評判も気になると思います。

そこで、ここでは口コミをもとに、ポウハウスの評判を徹底調査しました

①30代(女性)
「ポウハウスで建てました。
水回り以外の床は無垢材を使用し、キッチンやトイレ、洗面所などの床に関しては、水に強く、傷付きにくい素材のものを使用したので、見た目の違和感もなく、統一感があって気に入っています。
なるべく市販の収納家具は使用したくなかったので、キッチンやリビング、脱衣所などに造作棚を作ってもらいました。
ベランダも広く取ったので、洗濯物が沢山干せ便利です。
ちなみに、展示場も狭小スペースに建てられていたので、非常に参考になりましたし、実際にこんな感じになるんだぁ、、、というイメージがしやすかったです。」

②40代(男性)
「ポウハウスで建てましたが、結局担当者次第だと思います。
我が家を担当して下さった担当の営業マンは、頻繁に連絡をしてくれたり、調べものを積極的にしてくれたりしたので、希望通りの家を建てることができました。
良い営業さんが担当してくれると、非常に満足度の高い家づくりができると思います。」

いかがだったでしょうか。

一般的に、ハウスメーカーは施工は下請け業者に丸投げされていますが、ポラスでは、仕入れから加工、設計、施工、アフターサービスまで、全ての工程を行う責任一貫施工体制が採用されています。

そのため、現場を下請け業者に丸投げしないため、現場の職人さんにしっかりと話が伝わっておらず、設計図どおりに施工されないなどのトラブルも起こりにくくなります。

また、地域密着型として事業を展開されているので、比較的アフターサービスも良いと評価されていますが、その反面、一部でアフターに関して酷評もあります。

結局、担当者次第なところがあるのかもしれませんので、あくまで口コミは参考程度とお考え下さい。

▼必読!Amazonランキング1位▼

▼今、家を建てる前に必ず読んでおきたい本▼

▼kindle版はスグに購読できます▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?