オダケホームの坪単価・評判・値引き事情※富山&金沢の口コミ

オダケホームは、“住まいのお役立ちグループ”として、木材販売業・製材業からスタートしたハウスメーカーで、現在では木材の特性を活かした注文住宅、リフォーム事業を展開されています。

施工エリアは、富山県と石川県に限定されてしまいますが、北陸で生まれ育ったハウスメーカーということもあり、木の特性を活かし、気候や風土などその土地に適した家づくりを得意とされています。

注文住宅をはじめいくつかの商品が用意されていますので、紹介したいと思います。

①Proud Σシリーズ(次世代省エネルギー住宅)

②Proud 0シリーズ(2020年ZEH基準をクリアするゼロエネルギーハウス)

③SUMUS Like aシリーズ(趣味を楽しむ家)

④彩 SAI(家族の個性を彩り、家族を育む住まい)

⑤iZE(いいとこ取りのセミオーダー住宅)

⑥ie.COLLE(Webで好みを選び、理想の住まいをシミュレーションできる新しいかたちの家づくり)

オダケホームでは、フルオーダーの注文住宅から規格型のプランも用意されています。


オダケホームの坪単価

オダケホームの坪単価の相場は、実際の口コミなどを参考にすると約50万円~70万円程度が相場となっています。

実際に、オダケホームで建築された方々の口コミなどによりますと、坪単価50万円台という口コミも多く、大手ハウスメーカーなどの坪単価と比較すると、オダケホームの坪単価は特に高いというわけではありません。

しかし、中には『オダケホームの坪単価は高いです!』や『大して特徴もない、平凡な割には高い、、、。』といった声もあがっていますので、実際に見積りを取り他社と比較されることをお勧めします。

オダケホームの評判(8人の口コミ)

オダケホームの口コミを元に、評判を徹底調査しました。

①30代(男性)富山在住


「オダケホームはお洒落さには欠けるかもしれませんが、やはり安心さがあります。担当してくれた営業さんと設計士さんのチームワークが良く、他社との打ち合わせで気付かなかった些細な事をアドバイスしてくれたりと、担当者との相性が良かったです。
総じて満足ですが、あえて不満なところをあげるとすれば人事異動が多いのか、担当者がコロコロ変わることです。」

②20代(女性)金沢市在住

「オダケホームを検討したことがあります。たまたま見学させてもらった家のデザインがイマイチだったのか、心掴まれるデザインではなかったですし、家も安っぽく感じました。ただ、建てる工程やアフターにおいてしっかりとしていると思いました。」

③30代(女性)魚津市在住

「営業さんでオダケホームに決めたようなものです。設計士さんは限られた坪数で一番最適な間取りを提案してくれました。
提案されたものは、絶対にそれにしなければならないというわけではないので、不要なものは断れば良いだけです。
我が家の場合は、遠慮なくアレコレと変更したので、かなり値段を抑えることができました。」

④40代(男性)高岡市在住

「オダケで家を建てています。慌てて建てたこともあり、他社と比較ができない状況だったこともありますが、今更ながらなんでここを選んだんだろう、、、と後悔しています。
後悔した点として、現場監督がいい加減で、打ち合わせ時に変更したところが現場で反映されていなかったり、進み具合がかなり遅く、引き渡し日を過ぎてもまだ完成していない箇所がありますが、平謝りで何の対応もありません、、、。引渡し前でこんな状況なので、今後のアフターのことを考えると不安でなりません、、、。」

⑤20代(女性)射水市在住

「アフターメンテナンスとして、引き渡し後2ヶ月、6ヶ月に点検に来ると言っていたのに、現場監督がいい加減過ぎて忘れており、点検に来てくれませんでした、、、。」

⑥40代(男性)富山県在住

「数年前に建てました。造りは建築中に見ていたため、大まかな構造はしっかりとしている印象です。特に、担当の営業さんは親切にしてくれましたが、建った後は支店異動でそれっきりです。
実際に住んでみて、断熱性能が低く、冬場はとにかく寒く、もう少し予算を上げ他のハウスメーカーを選ぶべきだった、、、と後悔しています。」

⑦30代(女性)石川県在住

「入居して1年が経ちました。自分たちの要望に対し、それが可能なのか、不可能なのか、可能であればいくらぐらいになるのか、メリットとデメリットを事前に説明してくれました。
アフターに関しても、何かあり連絡を入れると、とりあえず顔を出してくれて、その上でどのように対応してもらえるかの説明を受け、修理してもらえます。我が家は、これまでに何回か修理をしてもらいましたが、今のところ有償の修理はありません。
オダケの家は特別おしゃれではありませんが、良くも悪くも無難な家で長く住むには良いと思います。」

⑧20代(女性)富山在住

「地元では有名な建築会社ということもあり、安心して任せることができました。材料の木が持ち込みだったため、加工に少々時間がかかり、着工から完成までに1年近くかかってしまいましたが、建築中に特に問題が起こることもなく、しっかりとした家を建てて頂きました。」

いかがだったでしょうか。

ちなみにですが、「安心保証30システム」が導入されており、10年目・20年目に有償のメンテナンス工事を行うことにより、最長30年間の補償を受けることができます。

また、オダケホームには「安心パートナークラブ」というものがあり、住まいに関するサービスや特典なども提供されていますので、そちらも要チェックですね。

家は建ててしまえば終わりというわけではないため、アフターの面で充実しているのはとても魅力的ですね。

ただし、上記に紹介した口コミからも分かるように、評判は担当者によって大きく左右されており、アフター対応の良し悪しも、支店や担当者次第なところがありますので、口コミはあくまで参考程度とお考え下さい。

オダケホームの値引き事情

口コミの中には『オダケホームの坪単価は高い!』『平凡な割に高い、、、。』といった声もあがっています。

実際に見積りを取り、予想以上に高い見積り額を提示された場合、少なからず値引きを期待されるのではないでしょうか。

そこで、ここではオダケホームの値引き事情を徹底調査しました。

まず、値引きに関して、以下のような口コミがありました。

「富山県、石川県で人気のあるハウスメーカーで、第一候補としてオダケホームの名前があがっていましたが、予算は500万円以上オーバー、、、。値引き交渉もしましたが、一切応じてもらえず、結局ここで建てるのは諦めました。」

富山県在住30代(女性)

上記の口コミを見る限りでは、値引き交渉を行っても値引きは厳しいのではないかと思います。

ただし、他社の見積りがあると値引き交渉には有利になりますので、相見積もりを用意して値引きに挑みましょう。

値引き交渉などの駆け引きが苦手な場合は、決算期のタイミングを狙い話を進めていくことをお勧めします。

しかし、中には値引きするくらいなら売らない!という強気な姿勢を貫いている建築会社もありますし、値引きをしたように見せかけて、どこかで質を落としたり、手抜きするような悪質な会社も存在しますので、注意して下さい。

必読!Amazonランキング1位

▼家を建てる前に必ず読んでおきたい本▼


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?