rondo

ペットが飼えない症候群のさ中に出逢った ぬいぐるみハリーをこよなく愛す。 お土産やパッ…

rondo

ペットが飼えない症候群のさ中に出逢った ぬいぐるみハリーをこよなく愛す。 お土産やパッケージ、本の装丁などを 見るのがとにかく好き。 漫画も好き。妄想も好き。 色んな業界を覗き今に至る デザイナー&コピーライター& more。 その実態は、主婦感覚冴える潔癖症の2児の母。

マガジン

  • noteスタート日和

    始めようと思いつつ出来なかったことを始めてみたら 変わった話(まだ変わってないので進化中)

最近の記事

ブルーピリオド

山口つばさ 出版社: 講談社 出版レーベル: アフタヌーンKC 発売年月日: 2017年7月〜 初めて見かけたのは お菓子のCMに出てきた、 画面を青く塗っていく主人公の姿と 流れるYOASOBIの「群青」。 「なんだかスゴイ・・・」 そのインパクトと存在感にドキドキして 忘れないように思わず携帯にメモ。 主人公 八虎が1枚の絵をキッカケに 美術の世界に足どころか全身を踏み入れていく ストーリーなんだけど、 最初の冒頭がイイ。 きっと多くの人が共感する一言。 この一言

    • noteならイイか。 何かを書いたり発信する時って やたらと記事順序が気になる。 とっておきから書かないといけないみたいな キブンになって、 自分にとってのとっておきとは!? みたいな渦に巻き込まれて進めないループに。 noteは思い付きで良いや。 それがnoteって事だよね?

      • noteの魅力。 noteを分かってないなりに感じる事。 大作よりも自由に!パッションのままに!てな感じのコンセプト。 まさにクリティカルヒット。 なんか大層な事しなくちゃいけない感や気負っちゃう感無く、ただナチュラルに 「note書こかな」とアテもなく思えるところ。 ステキ。

        • 憂鬱な季節が近付いてきた

          1月も中頃になり、売り場にチョコが並び出す この季節・・・。 潔癖症には憂鬱な季節が日に日に近付く。 条例にでもしてくれたら良いのにと思う案件。 「手作りチョコの禁止令」 発令してよ、どこかの偉いさん。 また今年も子供たちが どんな環境で、どんな手で、どんな扱いで 作ったか分からない手作りチョコを もらってくる。。。 100歩譲って加熱された焼き菓子は許そう。 でも殆どのチョコは、殺菌温度にも満たない 温度で湯煎にかけて固めたのみの 子供の手作り。 以前人の家の台所を見

        ブルーピリオド

        • noteならイイか。 何かを書いたり発信する時って やたらと記事順序が気になる。 とっておきから書かないといけないみたいな キブンになって、 自分にとってのとっておきとは!? みたいな渦に巻き込まれて進めないループに。 noteは思い付きで良いや。 それがnoteって事だよね?

        • noteの魅力。 noteを分かってないなりに感じる事。 大作よりも自由に!パッションのままに!てな感じのコンセプト。 まさにクリティカルヒット。 なんか大層な事しなくちゃいけない感や気負っちゃう感無く、ただナチュラルに 「note書こかな」とアテもなく思えるところ。 ステキ。

        • 憂鬱な季節が近付いてきた

        マガジン

        • noteスタート日和
          4本

        記事

          ちはやふる

          末次由紀 出版社:講談社 出版社シリーズ:LOVE/mimi 発売年月日:2008年5月13日 これは手元に置いて、 いつか子供にも読ませたい。 と、私にとって初めての「大人買い」になった名作。 当時出てた巻まで揃えると1万弱。 節約節約の専業主婦にとっては、何でもない日に ネットでポチッと・・・とはいかず、 なにか自分や相棒を納得させる理由が必要だと 自分の誕生日まで数ヶ月待って購入したのも 良き思い出。 思いの強さ、ひたむきな姿勢、人間味溢れる登場人物、そしてなにより

          ちはやふる

          noteへの投稿の謎。 届いてたnoteガイダンスを ありがたく読む。 右も左も分からないので 助かる〜。 コンセプトや世界の広げ方は見えたけど、 もうちょい見取図的な所が見えないよ〜 つぶやきもマガジンにしてみたけど それが自分にとっての正解なのかも分からず 書いてるの謎。

          noteへの投稿の謎。 届いてたnoteガイダンスを ありがたく読む。 右も左も分からないので 助かる〜。 コンセプトや世界の広げ方は見えたけど、 もうちょい見取図的な所が見えないよ〜 つぶやきもマガジンにしてみたけど それが自分にとっての正解なのかも分からず 書いてるの謎。

          2021年1月16日 初めてnoteを知る。 コンセプトを知って なるほどとワクワクし、スタート 何がなにやら使い方が分からない。 なので 初心者から見たnoteをつぶやくことに。 使いこなそうとしながらも 2日目にやっと設定を始める。 ↑今ここ。 今は自分に期待している。

          2021年1月16日 初めてnoteを知る。 コンセプトを知って なるほどとワクワクし、スタート 何がなにやら使い方が分からない。 なので 初心者から見たnoteをつぶやくことに。 使いこなそうとしながらも 2日目にやっと設定を始める。 ↑今ここ。 今は自分に期待している。