見出し画像

最寄りの児童館がハズレだった

子どもが生まれて、ちょっと大きくなると「児童館や子育て支援センターに連れて行きましょう」と勧められます。


「お母さんも、施設のスタッフや他のママさんと話してストレス解消になるから」
とも言われますね。



私も息子が0歳の頃、近所の児童館に通っていました。


しかし、そこは職員さんたちがなんか冷たいのです。


「こんにちは」「さようなら」という最低限の挨拶と、事務的なことをただやるだけです。


職員さんは若い方からベテランっぽい方までいますが、どの方も本当に「この施設を管理してるだけです」って感じで、一緒に遊んでくれるとか話をしてくれることは一切ありません。


子どもを遊ばせていると、備品の整理とかで職員さんが通りかかることがあるのですが、「ははっ、かわいい」って乾いた笑いをしながら、めちゃくちゃ他人事のように言って去っていきます。

別にフレンドリーに接してくれなくてもいいんだけど、ちょっと寂しく感じたのは確かです。


でもまぁ、児童館って午後は小学生を受け入れるわけで、そっちの方がメインなイメージだし、乳幼児の受け入れはおまけみたいなもんなのかな、って私は思ってました。


しかし、ある時に私が所属している音楽事務所(一応ちゃんと所属先があるのですよ〜!!)の仲間たちが別の児童館でコンサートをしたので息子と行ってみたら、

職員さんたちが「わ〜かわいい!よく来たねぇ!」などと大歓迎してくれて、全然扱いが違う!とびっくりしました。


仲間たちは色々な児童館でコンサートをしているのですが、また別の児童館に聴きに行った時も同じように大歓迎してもらって、「えええ!?」って思ってしまいました。


あと、知り合いの中に市内の児童館で働いたことのある人がいたのですが、私の最寄りの児童館の様子を話すと

「えっ、私が働いてたとこは、赤ちゃんが来たら全力で遊んでたよ」

と言われました。


私は最寄りの児童館の対応が普通なのかなと思っていたのですが、どうやらそうではないらしいです…(泣)


ちなみに最寄りの児童館は建物が比較的新しく、きれいです。

でもなんか、建物の中は雰囲気が暗いというか、言葉で表現しづらい居心地の悪さがありました。


そして、職員さんたちが塩対応なわけです。


正直、行きたいとは思えない…


それでも私は、息子に広いところでハイハイや歩く練習をさせたかったので、何とか通いました。


でも、息子が靴を履いて外を歩けるようになると、室内で遊ぶより道端の石や植物を拾いながら自由に歩くほうが好きになったみたいなので、児童館には行かなくなりました。


たぶん、雰囲気が良ければ外が大好きになっても時々は児童館に行こうか、ってなるかもしれないけど、ちょっともう行きたくないです…(汗)


ていうかSNSでもnoteでも、児童館や支援センターのネタというと「行ってみたら良いことだらけだった」みたいなポジティブなものが多い気がするのですが、なんでみんなそんなに当たりを引いてるの?と、うらやましいです(笑)



最寄りの児童館に行かなくなって一年以上経ちましたが、今も同じ雰囲気なのかどうかはわかりません。

でもこのままこのエリアに住んでいたら、息子はその児童館がある学区の小学校に通うことになります。


まだ4年くらい先のことなので、学童保育を利用するかはわからないし、その頃になったら児童館の内部事情も多少変わるかもしれないけど、小学生になった息子にあの児童館を利用させたいかな…?と考えると、複雑です。


そして、あの職員さんたちが小学生を相手にしている様子が私は想像できません。

小学生にはハキハキ、元気に対応しているのでしょうか…?


それとも、まさか乳幼児と同じで「最低限のルールを守って勝手に過ごしてね〜」って感じなのでしょうか。

…そんなはずはないと思うのですが。


ちなみにその児童館では、乳幼児向けのイベントとかサークルも時々やってるみたいなんですが、いったいあの職員さんたちがどんなふうに盛り上げるんだろう…?って疑問です。



そんなわけで、私は「お母さんの息抜きの場になる」とも言われる児童館に恵まれませんでしたが、今は息子を習い事や保育所に通わせてて、そっちは親子ともに安心して利用し、楽しめています。


なので児童館がハズレだったことは、「まぁいっか」って感じです。


当たり前ですが、乳幼児とママの居場所って一つだけではないので、私のような人が他にいても、希望を捨てないでください(笑)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?