見出し画像

#548 教室移動…掃除0回、1回、2回?

2024.3.20.
服を買いに行って、鏡に映るだらしない自分の体にがっかりー!体重ももちろん気にするべきポイントだけど、やっぱりどんな体でいたいのか(見た目)って大事だわ。



年度末になると、新しい教室へ移動する。その際には自分の荷物をまとめ、使っていた教室の大掃除をし、きれいな状態にして次の人に明け渡さなければならない。

ここで、掃除に垣間見える価値観問題が勃発する。

どこまで細かく掃除をするか、どの状態で良しとするか。
エアコンのフィルターは掃除するのかしないのか。
ワックスを何度がけするのか。
荷物は全部移動させるが、掃除は新しいところで自分が!という考え方の人がいたり。

基本は「3/31までに使っていた教室をきれーーーいに」だと思っているのだが、人事発表の翌日から早々に移動し始めようとして焦らせる人もいたり、4月に入っても片付け終わっていなかったり。

掃除に対しての価値観は人によって違う。

若手の頃に「教室移動はこの程度やるべし!」と組んでいる先輩が教えてくれたりして学んでいくのだろうか。別に何かで決められているわけではないので、人によって捉え方が違う部分もあるのか?

これまでに教わってきたこと、経験値、きれい好き度…などに左右されるし、そこが周りと違うと軋轢を生むのであれば、「何日までにこのレベルにする」がある程度示されているといいようにも思う。

または、前に使っていた人と後に使っていた人である程度相談をし、「ちょっと先に荷物この辺に置かせてね。」とか「ここほこりだらけじゃん、31日までにはきれいにしておいてね。」とか伝え合えれば、ストレスは減る。



愚痴を言ってしまえば、

私は片付けが大変苦手なので、頑張って掃除はするが、何かやり残しがあると「ほら〜、みゃー先生ここができていないよ。しっかりしないとー!」と言われたりする。「すみませんっ!!!」と謝って片付けて自分の新しい教室に行ったら、同じものが残っていて、それも自分が片付けないといけなかったりすると…何か理不尽さを感じずにはいられない。

言いやすい人は指摘されやすく、言いにくい人は指摘されにくい。
そう、恐らくこの教室掃除は…人によって回数が違う。


1回:
これが普通。自分のこれまで使っていた教室をきれいにして、同じようにきれいにしてもらった新しい教室で新年度スタート。

2回:
自分の使ったところをきれいにして移動したのに、移動先があまりきれいになっていなくて、もう一度掃除をしなければならないパターン。

0回:
自分のところは荷物の搬出だけして大して掃除はせず、移動先のきれいな教室を使う人。


いやあ…あからさまな0回はあり得ないとしても、ロッカーの中がほこりだらけとか、テレビの後ろがほこりだらけくらいはありがち。そこの掃除がまさに面倒なところだったりするのにー!



私これ、「徳を積む」という記事の最初で同じ話をしているのだが、徳を積むどうのといったレベルじゃなく、モラルとマナーの話だな。

皆様、最大級に忙しい時期だとは思いますが、立つ鳥跡を濁さずで新年度を迎えられるように頑張りましょ。(私は今年度使わせてもらっていた袖机とロッカーを確認します!)

お手伝いさん雇いたいね。



#教育エッセイ
#教室移動
#掃除の回数
#私は2回派になりやすい
#0回の人とは仲良くなれない
#徳を積む

この記事が参加している募集

#業界あるある

8,611件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?