見出し画像

#109(Re) デジタルで絵を描きたい

2023.10.8.
1年2か月前の記事をもう一度。去年の夏、それまでずっとイラストをアナログ(ゲルインクボールペンと色鉛筆)で描いていたものからデジタルに挑戦し始めたのだ。

よく考えたら最近はイラストをあまり描いていない…!そりゃあ、デジタルの技術も上がらないわけである。描いていると言えば毎回の勤務での1コマ漫画くらいである。
まあでもせっかく記事で取り上げるので…1年2か月で描いたものをちょこちょこ載せてみよう↓

褒められて自己肯定感が上がるの図w(研究資料用に)
考えを分類するの図w(研究資料用に)
旅行記ではちょっと色使うバージョンを試してみた
中学生の面白生態をイラストにしてたことも。
怪我した話も。これはアナログイラストをそのまま線画抽出しただけ。
廊下の歩き方。こちらも元は手書きイラスト
パキッとしない色付けについて研究
パキッとしない…ように、ブラシで「鉛筆」を選んでみた

初めはスマホでやっていたものの、1月にiPadを買ってからはiPadとapple pencilを使った方が断然操作がやりやすいことが分かり、きちんと取り組みたいものはiPadにすることにした。

パキッとしすぎないイラストにするために、線をペン設定ではなく鉛筆設定にしてみたり、色塗るときに塗りつぶしではなく色鉛筆にしてみたり。これだと思えるスタイルには全然たどり着けていないが、慣れてはきた!



◆◇◆◇◆◇

2022.8.11.
実はここ数日全く講習がなく、今ちょっとした連休である。
まぁ、普段が既に夏休みかのようなゆるい日々なので、大した違いはないものの、せっかくまるっとお休みの日が数日あるので何かしたい。

…と思ってはや2日が過ぎようとしている。笑

この後は後半の講習約30コマと高校の保健体育の授業が4コマ。素晴らしいことに、塾の夏期講習の予習を全て終えた!乾杯!このギリギリマスターの私が、珍しい。



このちょっとした時間を使って、ひとつ、心に引っかかっていることに取り組もうと思う。それは…「デジタルで絵を描く」。

これまでの投稿は見ての通りかなりアナログで、まずはアイデアノートに鉛筆で下書きを描き、その隣にボールペンで本番描き(一発で)をする。

ボールペンの本番より下書きの鉛筆の方が気に入った絵なことが多い

必要であれば色鉛筆で色をぬる。

微妙な色ばかり残る

それをスマホで撮影。

イラスト用ノート、A5サイズ

でもこれを真上から撮るとスマホの影が写っちゃう。なので影が入らないギリギリで撮って、画像編集をする。トリミングして、斜めから撮ってるのでパース変形させて、シャープネス上げて、色がついてたら彩度上げて、明るさも上げる。

超アナログ!!!

手描きの味があるのはいいけれど、ボールペン一発描きで失敗できないし、色塗るの結構大変だし、データが写真だなんて汎用性がない。
できることであればデジタルで描きたい!でも描き味は紙とボールペンが好き!

しかも、デジタルのイラストは昨年冬に買ったペンタブ&付随してきたアプリ「クリップスタジオ」で一度挫折している。難しかった〜!

でも、千里の道も一歩から!
今回は「まずアナログで下書きをし、それを取り込んでデジタルで色付けして仕上げる」ということに挑戦してみようと思う。

ググっていると、「アイビスペイント」というアプリがよいと書いてあったので、まずそのアプリをダウンロードし、使い方をググりながら、とりあえず1枚仕上げることを目標とする。

子供でも結構使っている子が多いらしい

今回挑戦する下書きがこれ↓

記念すべき一発目

これを取り込んでトレース?する。

なぞり…

指でやるからずれたりしがちだけれど、簡単にやり直せるから大丈夫だった!
で、ここからレイヤーを変えて色を塗る。

階層があるのね
おおー!

格闘すること40分!一応…完成〜〜〜!

味がある…でいい?

なんかのぺっとしちゃうし、きっと線ももう少し細い方がいいと思うけれど…
できたぞ!!!うれしい!!!

なんか本当はこんなにのぺっとしてない絵が描きたいんだけれど…ちょっとやり方が分からない。修行が必要だ。勉強だ。経験を積むしかない。



noteで記事を書いていても、頭の中に思い浮かぶ映像はあるのにうまくそれを絵に表せなくてモヤモヤ…ということがよくある。

最近だと、こういうのとか!

誰かに伝えたいことがあるときに、面白い切り口や読みやすい文章ももちろん大切だと思うが、そこに絵という武器もあったら表現の幅が広がるはず!

第一歩を踏み出すことができたので、これから毎日少しずつ描いていこう。


◆◇◆◇◆◇




#教員エッセイではない
#デジタルイラスト勉強中
#アイビスペイント
#こんなテーマなのにトップのイラストは人のものっていう



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?