見出し画像

よそ者

別の土地に住んでいる人が、私のいるところにやってきて驚く。その人のいる土地は、不織○スクだらけだけれど、顎○スクだったり、外しておしゃべりしている人をわりと見かけるそうだ。ネットでも有名な人たちが何人かいる土地柄だからかもしれない。広島の中学校も谷本議員のおかげで、ノー○スクで過ごせる所が多いとのこと。

私も、ささやかであるけれど、この町にできることは思いつく。例えば、大音量で夕方の町内放送で流す不愉快な「○○市からのお知らせ」に対する抗議の電話くらいはできる。この町に愛着があれば、もう既に何度も電話しているだろう。

どんな土地でも、人間関係でも、いいこともあればイヤなことはある。この町は好きでも嫌いでもない。結婚してから長く、現住所を置かせてもらっているけれど、所詮、私はよそ者だと思っている。祭りの盛んな地域だから、地元の人の郷土愛は強い。そこにどっぷり浸かれずにいるのは、この土地に根を下ろす気が無いからだと思う。

実家の両親は関西出身と北海道の出身だ。伝統など何もないのだけれど、私は両親の子育ては良かったと思うし、親戚づきあいも楽しく、愛着もあった。フェミニズムも母の影響だ。父に虐げられている母がかわいそうだと思った。母は世の中の風潮に流されていただけかもしれないが、家事と子育てが嫌いだったからだというのが、あとになって分かった。でも、その風潮がなければ、父と母は結婚していなかったとも思う。

母は、「女は損だ」「お父さん(父)は精神的に自立しなければいけない」と長女の私によく言っていたのに、私の結婚相手(夫)が父より有望だとみると”女性の権利”よりも「女はね~」と言い出す。父も夫が大好きで、話題はいつも夫の仕事での活躍ぶりである。

結婚した当初、私がもってきた実家の文化を、夫はことごとく否定した。頭がおかしいと。今は、私のほうがカミだけれどね(笑)。例えば、子どもたちが小さいころ、甘い物を食べさせない、テレビ、ゲームは制限するというのは、私が実家から持ち込んだ文化である。甘党でテレビ大好きの夫は私に頭がおかしいと言った。夫側について、実家の文化を否定したのが両親である。後に、孫娘がお菓子断ちに苦労することになるが、どこ吹く風だ。

結局、両親にとっての価値基準は、いい学校、いい会社、出世、肩書きだ。母子家庭育ちの父と田舎ゆえ女だから大学にいけなかった優等生の母は、悔しい思いを何度もしたからね。

私は自分の思いに蓋をし、両親のそういうエゴを受け止めながらも、夫のわがままも聞き、子ども3人をワンオペ育児をした。15年前、それが崩壊した。限界だと思っていたから、崩壊してくれて、ほっとしたところはあった。でも、すぐに、罪悪感の嵐がやってきた。本当にもう生きていたくなかった。死ねないから生きていたという、抜け殻状態。そこに不思議体験があったというわけだ。

ずっと不思議体験そのものに関心を向けていたけれど、思い返してみれば、あのときから自分の育った実家も町も母校も、愛着を向ける対象ではなくなった。特に実家の文化は捨てないと、私自身が崩壊してしまう。あったのは「親孝行すべし」という呪文だけだった。だから、もともと、その傾向はあったけれど、さすがにゼロではなかった。忌み嫌うわけではないけれど、関わりたいという意識が全くない。その延長線上に、今住んでいる町への愛着のなさがあるのだと思う。

定着が農耕民族であるならば、遊牧民族の血が濃いのかもしれない。故郷をもたないと言えば、ユダヤ民族や、中国で言えば客家。

古来、秦氏というのがいて、南ユダ王国のユダ族の末裔だという話がある。イエスもユダ族だそうだ。

https://www.historyjp.com/article/402/


私の実家の両親は同じ姓で、「秦」ではないけれど、それに近い発音をする。で、両親も故郷から遠く離れた地に住み着いた。

千年単位の昔の話だから、混血が進んでいるだろうし、特に私が濃いわけではないだろうし、日本にはそういう人が多いと思う。それでも、不思議体験がイエスであったことは、お釈迦さまより近い関係にあったからかもしれないと最近になって思う。


人は、”故郷”がなくても生きていけるのだろうか。

”故郷”をどう解釈するかだけれど、価値観の原点だと思う。残念だけれど、実家にも、育った町にも、今いる町にもないし、母校にも、私にとっての価値観の原点はない。

となると、イエスのあのときの言葉なのかと思う。解釈の仕方によっては、とても酷なんだけれど。

聖書が面白いのは、自分の”故郷”がみつかりそうな気がするからかもしれない。いや、”故郷”を持たない者はどう生きたらいいのかを見つけ出せそうな気がするからかもしれない。


(タイトル画像:https://ganref.jp/m/kotori/portfolios/photo_detail/4486837)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?