マガジンのカバー画像

驚きと発見!のすてきなnote♡

17
なんとなく目に留まった記事に驚きと発見がつまっていた! みなさまのnoteへおじゃまさせていただいて、”おっ!”と思った記事を保存させていただいています♡ 創造力がふくらむ・・・…
運営しているクリエイター

#音楽

理論はオリジナリティーを導いてくれるガイドブックだった

音楽理論を理解することを、少し遠ざけていました。しかし、改めて読んでみると、オリジナリティーを導いてくれるものだとわかりました。 音楽って不思議なもので、理論を知らなくても、作れてしまいます、演奏もできてしまいます。自然とメロディーを奏でたり、体が動くリズムを作り出したり、理論に合っているかどうかを立証しなくても、音楽は充分に成立します。 そして、楽曲を作る行為であったとしても、聴いたこと体験したことを知識(手がかり)にして、その知識に  アレンジを加え  取捨選択し  

「ショパン国際ピアノコンクール」〜見せるクラシックに魅せられて〜

 世界で最も権威あるコンクールのひとつである”ショパン国際ピアノコンクール”が開催されている。この伝統的なコンクールには2005年からいち早くネットライブ配信を行うという実に革新的な一面もある。  今年は通常5年に1回の開催がパンデミックにより1年延期になった上に、角野隼斗、反田恭平、牛田智大と言った、クラシックに造詣が深くない層にも知名度があるピアニストの出場もあり、日本でも連日大いに盛り上がりを見せている。  角野隼斗は、84万人の登録者を持つYouTuber「かてぃ