見出し画像

No.30 素焼きポッド

こんにちは、Yです。

Mさんが牡蠣殻をネットに入れただけのものが水槽内にあるのは嫌…ということだったので、百均で素焼きポッドを買ってきて、ウォーターマッシュルームをまとめるついでに鉢半分くらいに牡蠣殻を詰めて、牡蠣殻ネットを撤去しました。

画像1

なかなか可愛くできたのですが、綺麗に埋まってしまって、もはや見る影もありません(南無三!!!)

手のひらサイズの素焼きポッドが4個入り100円だったのはとても破格でした。

飼育水でよく洗ってから、牡蠣殻など詰め込んでまとめましたが、本当に程よいサイズだったので助かりました。

もともとウォーターマッシュルームはポッドに入っていたのですが、泥が詰まっていたこともあり、水槽に入れるならと、泥を落として根を洗い、そのまま底砂利に突き刺していました。

元々根っこをしっかりと張るような植物でもないようなので、(だから買ったときポッドごと水に沈めてねって書いてあった…)こうして鉢にいれたのは正解だと思います。

さっそくラインちゃんが鉢上で過ごしてくれてて嬉しい限りです。

もう水草引っこ抜いても、多少砂利が舞っても全く無関心でツマツマし続けるエビ達…(悲しいような、助かるような…)


百均でついでにネットも買ってきたので、取り付けました。

画像2

サビ病になった枝豆の葉を全部むしったので、ハゲが目立ちますが、

とりあえず支柱は立てられないので、このようにしました。

もし上手くトマトが伸びたら、トマトもこのネットのお世話になることでしょう。

簡単な作りですが、簡単な作りだからこそ、余計な付属品もなく、あっさり取り付けられました。

緑色の硬い繊維のネットも考えたのですが、取り付けが面倒くさそうだったので、紐を結ぶだけで垂れ下がる物にしました。


仔魚タッパーの仔魚を、何匹か残しつつ、水槽に移動しようかという話が出ています。

あと2ヶ月程度はこのサイズなので、過密飼育になりにくいことと、あまりに水槽の喧嘩頻度が高いことも相まって、

もう縄張りがどうでもよくなるほどの匹数入れたらいいんじゃないかというMさん案です。

画像3

画像4

飼育数の過剰さもありますし、良い意味でも悪い意味でも試せる環境なので、少しやってみようかと思います。


明日から休日なので、水草を買いに行きたい… 買いに行きたい人生だった…(コロナ怖いですね…)


では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?