見出し画像

No.70 水中ライト実装!

こんにちは、Yです。

久しぶりの30cm水槽(アクアポニックス)更新!

ついに水中ライトを購入しました。


水中ライトが必要になった理由が、植物が枯れまくり、酸素不足でミナミヌマエビが死んで、水槽の中がドロドロに汚れてしまったからです。(ごめんな、エビ…)

ちなみにエキノドルステネルス、ハイグロフィラポリスペルマも枯れ果てました…。CO2添加必須でしたね…。

ちょっと不親切なショップで相談しながら買ったので「やっぱりかあ…」という感想です。事前に調べて買わなくちゃいけませんね。

↓ 詳細コチラ


Yとしては、水中ライトと同時にCO2添加機器が欲しいところでしたが、ミナミヌマエビも入っているので、それは厳しいということで、なんちゃって水草水槽になります。

きちんと水草水槽をしたいのであれば、CO2添加機器を買いましょう。欲しいけど増えすぎたミナミヌマエビの避難先としての意味もあるので拙宅の30cm水槽では諦めます。(´・ω・`)


水中ライトは色々と有名なメーカーさんが出しておられますが、帯に短し襷に長しといった具合で良いものが見つかりませんでした。

そのため、Mさんにお任せしてGETしたのがこちら↓

画像1

Varmhus…!

国産でないと漏電が心配だという声は多いですが、漏電した場合の対処法も調べながら、こちらにしてみることにしました。

繊細なお魚を入れたりするのでもなく、なにより大きさとスイッチ付きという点が申し分なかったので、採用。

アマゾンさんで購入しましたが、稀に開けられた状態(テープなどが貼っておらず、開封したものを再び箱に入れただけの中古…?と思える状態のもの)が届くらしいですが、今回はそんなこともなく、むしろテープでガッチガチに包装されていました。微妙に開けづらいテープ地獄。


そんなわけで、ライトもきたので、一度生き残ったエビ(8匹)やドロドロになった植物などなど生体をどかして掃除。

植物畑の下からはまたしてもミナミヌマエビが3匹出てきました。

↓ ある程度掃除して、アマゾンソードを入れたところ。

画像2

光量がすごい。

横幅は30センチだとギッチギチで、コードのところが90度に曲がってしまうので、斜めに。

あと水中に入れるよりも、植物畑を置くと下が暗くなってしまうことをどうにかしたかったので、植物畑の真下にキスゴムでくっ付けました。レグラスポニックスでしか出来ない設置法!(な気がする(笑))

レグラスポニックス300Hだと高さがあるので、余裕で付けられました。

↓ 設備の詳細はコチラ

今のところ、すぐにキスゴムが外れてしまうこともないので、そんなに弱い作りではないのかなと思います。よかった〜

ただ、どうしても今回ライトを付けたところに関してはカビがたびたび発生してしまうので、どう対策したものか考え中です。

カビが蔓延るとゴムもダメになって落ちてきてしまう…。

まあ追い追い考えます。

画像3

青と白のLEDが並んでいて、とても眩しいです。

ただ、色々置くので、このくらいの明るさがちょうど良いかもしれません。


アヌビアスナナは活着されたスポンジ(脱脂綿?)を取らずにいたのですが、

Mさんがスポンジが醜くて嫌だ。と剥がしました。

画像4

画像5

根っこを傷つけるリスクが怖かったので、やりませんでしたが、Mさんがうまく剥がして、そのまま砂利に突っ込みました。元気になるといいなぁ


そんなわけで、現在はこんな感じです↓

画像6

ウィローモスが砂利と活着してしまって一部お見苦しい感じなのですが、まぁまぁ良いと思います。

青と白のおかげでちょっと透明がかっているミナミヌマエビがさらに見えづらい感じになりましたが、昼夜真っ暗だったので、オンオフできるようになって良かったなあと思っています。

画像7

画像8

画像9

なお、循環用のポンプですが、電源ケーブルがあまりに短く、後ろに置こうとすると電源ケーブルごと一度水の中を通すことにもなるため、メンテナンスが面倒で、前に設置しています。

↓画面右下:ガラス受けの下にあるのがポンプ。

画像10

画像11

音は以前の更新でもお知らせした通り静かです。

勢いよく水が出るので、滴る音はしますが、気になる方にはサイフォンをお勧めします。(確かYouTubeでサイフォンで滴る音を消していた方がいらっしゃいましたね)

Mさん曰く「この滴り音がいいんだ!」とのことなので、拙宅ではそのまま。

少し前から上の植物に当たらないように、横から水を入れるようにしています。

↓ 植物畑の水が循環するようにはするものの、植物には極力当てないようにする。

画像12

というのも、植物に水を直接当て続けると、葉が枯れるというか、水を当てすぎて溶けるんですよね。

↓ ちょうど直打つ畑の中央あたりに水をかけていたので、トラデスカンチアの葉がダメになりました。

画像13

画像14

画像15

↑ 茎も少し茶色っぽくなります。

植物自体がダメになるわけではないですが、

できれば表面は霧吹き、水は循環目的で与える、というほうが良さそうです。

今はシャワー型で浴びせていますが、チューブに変えて、植物畑の横に差し込む形にしようか考え中です。(その方がメンテナンスもしやすいですし、水も跳ねずに循環するんじゃないかと思っています)


というわけで、30cm水槽はまだまだ試行錯誤中です。

どうも環境が安定しないので、またバクテリアなど入れつつ、様子を見てみます。


では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?